【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
ちょっと思いつきで恐縮なんですが、最近仕事帰りに公園を歩いていたら、たまたま野良犬を見かけたんです。その時ふと、「この子たちって家庭で飼われている犬たちと比べて、やっぱり寿命は短いのかな?」って素朴な疑問が浮かびました。自分は犬を飼った経験がないので全然詳しくないのですが、外で自由に暮らしている分、なんだか伸び伸びしてるようにも見えるし、逆に大変なことも多そうだなとも感じてしまいました。
例えば家庭犬の場合は、毎日ごはんをもらったり、体調が悪ければすぐ家の人が気づいて対応したり、お風呂や散歩も決まったリズムでしっかりやってもらえたりすると思います。部屋の中は季節を問わずエアコンが効いてたりして、快適な環境が整っていることが多いですよね。さらに、最近のSNSやネットを見ていると、犬用のベッドやグッズも進化していて、わりと至れり尽くせりな生活を送っているワンちゃんたちも多いのかなと想像します。
一方で、野良犬の生活ってどんな感じなんでしょうか?やっぱり食べものを確保するのも、自分の身を守るのも全部自分でやらないといけないのかなとか、雨の日とか寒い冬や暑い夏はどうしてるんだろうとも思います。それに、怪我や病気になっても誰にも気づかれずそのままになってしまうこともあるのかなとか、いろいろ考え出すと心配が尽きません。ごはんもいつでも食べられるわけじゃなくて、お腹が空いてもどうしようもない時もあるのか、それとも近所の人がご飯をくれたりするのか……。自分が犬だったら、多分かなりストレス溜まりそうだなとすら思えてきます。
そう考えると、家庭犬の方が長生きしやすい理由はいろいろと思いつくんですが、逆に野良犬が短命になる決定的な理由とか根拠があるのかは全然分かりません。聞いた話では、昔から野良犬は環境が厳しい分、どうしても平均寿命が短くなってしまうことが多いらしいですが、実際のところはどうなんでしょう。ストレスや怪我、感染症とかもリスクが大きいのかな?それとも、自然の中でたくましく生きのびてる強い個体は意外と長生きするものなんですかね。
いろいろ思うことがあって、ついいろいろ書いてしまいましたが、野良犬って本当に家庭で飼われてる犬たちよりも寿命が短いと言えるのか、もしくは何か例外とかあったりするのか、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?犬に関する知識はまったくないので、もし詳しい方がいれば、噛み砕いて教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは、はじめての投稿です。最近になってウェスティを飼い始めて、毎日がほんとに楽しいです。
もともと犬が大好きで、いろいろな犬種の性格や特徴とかはSNSとか本とかで調べてイメージは持っていましたが、実際にウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と一緒に過ごすようになってからは、その可愛さとか元気さに改めて驚かされるばかりです。
で、ここからが本題なのですが、最近ふと「ウェスティってどのくらい生きるんだろう?」って疑問に思うようになりました。正直、それまで犬の寿命とかあまり考えたことがなくて、毎日楽しく過ごしていたんですが、散歩中に他の飼い主さんとお話ししていて「うちの子、もう12歳だけど元気だよ~」なんて言われて、ふと「え、犬種によって違うんだ…」ってなったんです。今までは「犬ってだいたい10年前後なのかな?」というくらいのざっくりしたイメージしか持っていませんでした。うちは初めてウェスティという犬種を選んだので、特に気になっています。
SNSやネットの記事なんかで調べようかな~とも考えたんですけど、なかなか信頼できそうな情報がまとまっている場所が見つからなくて、こうやって投稿してみることにしました。たとえば小型犬と大型犬で寿命が違うっていうのはなんとなく聞いたことがあるんですけど、ウェスティがどっちに入るのかも、正直ちゃんとわかってません。見た目は小さめだし、運動好きですごく活発だから長生きしそうな気もするけど、その反面、小型犬特有の健康面での悩みみたいなのもあるのかなって不安もちょっとあります。
それに、愛犬がどれくらいの年月そばにいてくれるのかを知っておきたいというか、先のことを考えるのってちょっと怖いような気がする部分もあるんですが、やっぱり心の準備みたいなのもしておきたいな、って思います。今はまだ若くて元気いっぱいだけど、年を重ねていくと体調とかどう変わるのか、そしてだいたい何歳くらいまで一緒にいられるのか、もしご存じの方がいればぜひ教えてほしいです。
あと、平均寿命以外にも「うちはこれくらい生きたよ」とか「こういう健康管理に気を付けている」みたいな体験談も、もしあったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。ウェスティ初心者なので、みなさんの実際の声がとても励みになります。ネット上だといろいろな情報が飛び交っていますが、飼い主さん自身の生の声ほど参考になるものはないと感じています。
ウェスティの寿命について何か知っている方や今まさに一緒に暮らしている方のお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
すみません、いきなりですが最近ずっと気になっていたことがあって、ここで質問させてもらいます。元々そこまで動物に詳しいタイプでもないんですが、ここ数年で散歩している犬をよく見かけるようになってきて、かわいいなーと思う機会が本当に増えました。SNSとかでいろんな犬の動画や写真を見るうちに、自分でもいつか犬を飼ってみたいなという気持ちが強くなってきてます。
ただ、定番の犬種ももちろん良いんですが、どうせならちょっと珍しい犬を日本で飼ってみたいという興味も出てきました。でも同時に、そもそも日本で飼える珍しい犬種ってどんなものがあるのか、どれくらい存在するものなのかが全く分からず…。ペットショップに行けば普通にいる犬も、その土地では珍しいってこともあるのかなと思ったりしています。海外の画像や動画で見たことがあるような「日本ではあまり見かけない犬種」が、日本でも実際に飼えるのかとか、そのあたりの事情も全然知らないんです。
あと、珍しい犬を飼うってそもそもどういうことなんだろう、っていう素朴な疑問もあります。たとえば、見た目が変わってるとか、性格が他の犬種とは違うなって感じたりするものなんでしょうか?もしくは、その犬自体が日本の気候に馴染みにくいとか、普通のフードが合わないとか、何か特別な注意点があるのかも気になってます。散歩や生活スタイルにも特別な工夫が必要だったりするのでしょうか? 珍しい犬を日本で飼っている人のリアルな感想や経験談があれば、それもすごく知りたいです。
個人的には家のスペースとか仕事の都合で大型犬はちょっと難しいんですが、中型くらいまでの珍しい犬種で日本でも問題なく飼えるものがあるのか、実際に飼っている人がどうやって手に入れたのか、ブリーダーやペットショップにはどうやって相談したらよいのかなんてことも浅く広く知りたいです。身近にそういう犬を飼っている人がいなくて、逆にネットの世界で情報を集めてみようと思ったので、もしよろしければ知っていることやアドバイスをいただけると本当にありがたいです。
全然初心者な質問で申し訳ないんですが、「日本で飼えるちょっと珍しい犬種」について、みなさんの知識や経験、なんでも良いのでぜひ教えてもらえませんか?買い方のコツだったり、注意点、またはこういう部分は大変だったとか、あるいは珍しい犬ならではの魅力や楽しさなども気軽に教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
秋田犬って聞くと、どうしても世界的に有名な忠犬のイメージや昔からの日本の大型犬としての風格が思い浮かびますが、実際に秋田犬を飼っている方の話やSNSなどを眺めていると「忠誠心がすごい」「でも独立心も相当強い」「意外と甘えん坊だったりもする」などいろんな噂や体験談が交錯していて、自分も興味津々です。僕自身は秋田犬を飼ったことがないので、リアルな生活のなかでどんな風に家族と接しているのか、そして主従関係や愛情表現にどんな特徴があるのか、詳しい方の話を聞いてみたいと思っています。
まず、昔から秋田犬は「一度心を許した飼い主には一生忠実」なんてよく言われますけど、実際どこまで一途で、他人や他の動物にどう接するのか知りたいです。たとえば家族に対してはべったりなのに、知らない人にはそっけなかったり警戒心が強いとか、他の犬と比べて「うちの家族が一番」みたいな空気がすごいと言われたりもします。逆に、その忠誠心ゆえに、飼い主が転居や入院などで一時的に離れてしまった場合にストレスを大きく感じるのかどうかとか、その辺の実際の様子が気になっています。
それと秋田犬の独立心についてもいろんな噂があります。しっかりしたリーダーシップを求める犬種だとか、「自分は自分、人は人」みたいな一線を引く瞬間があったりと、他の犬に比べて自立した性格という話もよく目にします。また、しつけやトレーニングの面でも「飽きっぽい」とか「自分で考えて行動する」みたいな自由さを持っているせいで、指示を素直に聞かない時があると聞いたことがあります。実際皆さんは家庭でどんな風に接しているのか、「コツコツ教えるしかない」タイプなのか、それとも甘える時は甘えて素直になるのか、その落差やツンデレ具合がどれくらいあるのか、ぜひ知りたいです。
さらに甘え方ですが、これは秋田犬の個体差がかなり大きいらしいという噂も聞きます。普段は涼しい顔して自分の世界を持ってるくせに、夜や誰もいなくなったタイミングでそっと寄り添ってきたり、ときには子犬のように甘えてくる時もある、という話もありました。一方で、「見た目がクールなだけで、実は根っこはかなり情が深い」なんて言われることもあり、そのギャップにやられた飼い主さんも多いのでは、と想像しています。留守番もちゃんとできるけど、家族が帰宅するときだけはドアの前でじっと待っていたり、逆にテンションマックスで出迎える姿を見せることもあるのでしょうか。それとも、べったりタイプと我関せずタイプでは家での振る舞いや空気も全然違うんでしょうか。
自分のような素人から見ると、「秋田犬=忠誠心MAXの番犬」みたいなイメージが強すぎて、実際の愛情表現の仕方や、独立心とのバランス、甘え方まで細かいニュアンスが分かりません。特に初めて大型犬を迎える方や、家庭でしっかりしたパートナーが欲しい方には、どんなコミュニケーションを意識しているのか知りたいです。また、都会のマンション暮らしや、二世帯・多頭飼いなどの特殊な環境だとどんな工夫が求められるのか、ストレスを感じやすい犬種なのかどうかも実生活ベースで聞いてみたいポイントです。
秋田犬と暮らしている方、または過去に飼っていた経験のある方で、「うちの子はこんな風に独立していた」「ここぞという時は甘えてきた」「忠誠心が本当にすごかった」なんてエピソードや、逆に「思ったより自由気まま」だったなどの想像と違うギャップ、普段の付き合い方、主従関係やしつけやすさの日常的なコツなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。色んな体験談やアドバイスを参考にしながら、秋田犬という犬種の魅力や難しさ、リアルな一面をもっと知ってみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
うちの柴犬と散歩していると、特に外国人の方に「日本の犬かわいい!」なんて褒められることが増えて、最近ちょっとしたブームなんだなぁ…と感じます。SNSなんかでも柴犬や秋田犬が海外ユーザーに大人気らしく、海外の犬カフェやドッグランで日本犬を見かけたという話も聞きます。でも正直、昔は日本犬なんて“渋い”存在で、まさかここまで世界で注目される日が来るなんて思ってもみなかったです。なぜこんな流れになったのか、柴飼い歴の長い私なりに不思議に思うので、同じ疑問を持つ方いませんか?
まず思うのは、日本犬の見た目がはっきりしていて印象に残りやすいからなのかなってことです。柴犬も秋田犬も“キツネ顔”で、すっと通った鼻筋やピンと立った耳、くるんと巻いたしっぽ…。偉そうでもなく、でもどこか誇り高そうな雰囲気があるあのルックス、やっぱり海外の人から見ても魅力的に映るんだと思います。たまに「日本のアニメやマンガでよく見る犬にそっくり!」なんて声もあり、ポップカルチャーの影響も無視できないのかもしれません。
それから個人的に大きいなと感じるのは、“忠誠心の強さ”や“自立心の高さ”といった日本犬らしい性格。飼い主にベッタリもするけど、必要以上に甘えない、自分の意志をしっかり持っている、でも肝心なときは信頼を寄せて全力で守ってくれる…。そんな付き合い方が「クールでかっこいい」と思われている気がします。海外の犬って人懐っこさが重視されるイメージだけど、自分の世界を大事にする日本犬のマイペースな部分も新鮮に映るんじゃないかな。
あと、やっぱり「ハチ公」の存在も大きいですよね。忠犬ハチ公の映画や話は海外でも有名ですし、「飼い主を待ち続ける日本犬=一途で健気」といったストーリーに心を打たれた人も多いと思います。柴犬や秋田犬だけじゃなく、四国犬や甲斐犬、紀州犬なども「ジャパニーズブリード」として改めて評価されているようで、日本の伝統文化や美意識へのリスペクトが、犬にも波及している気がします。
さらに、SNSでのバズりやすさも人気の追い風なのかも。表情豊かで個性が際立つ動画や写真は、一度見たら忘れられない魅力があって、世界中の人の「かわいい!」を引き寄せているみたいです。柴犬のもふもふした毛やきれいなコントラスト、時々見せるきょとん顔や“笑っているような口元”は、他の犬にはないユーモアや癒し要素として受け入れられているんじゃないでしょうか。
とはいえ人気が高まることで、珍しさ目的や流行だけで飼う人が現れたり、実際の性格や飼い方にギャップを感じてしまう人も増えているみたいです。「こんなはずじゃなかった」とならないよう、お互い犬との暮らしを大事に伝えていきたいとも思います。柴犬や日本犬に興味を持ってくれた海外の飼い主さんには、ぜひその奥深い魅力や、日本での文化的な立ち位置も含めて伝えてあげたいな、と感じています。
ちなみに最近、海外のフォーラムやSNSで「日本犬はしつけが大変だけど、そのぶん一緒に成長できるのが楽しい」「都会のアパートでも比較的大きさがちょうどいい」といった声も見かけて、本当にいろんな角度から注目されているんだなあとしみじみ思いました。海外で人気が出ている理由、もしほかにも気づくことがあれば、皆さんの意見もぜひ聞いてみたいです。