未解決
衛生・美容に関する相談

愛犬のマーキング行動が急増。これって病気のサイン?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。柴犬を飼っている者です。このところ気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、最近散歩中のマーキング行動が明らかに増えてきているんです。今まで3、4回だったのが、10回以上になることもあって。家の中でも、今まで絶対しなかった場所に突然マークをつけ始めたりして。 もともと散歩中の電柱やポールへのマーキングは普通にしていたんですが、ここ2週間くらいで急に頻度が上がってきたんです。散歩コースは変えていないし、いつも通りのルートなんですけどね。おしっこの量も少なめで、でも回数がすごく多い感じ。 特に気になるのが、家の中での行動の変化です。玄関の靴箱の角とか、リビングの観葉植物の鉢の近くとか、今まで全然興味示さなかった場所に執着するようになってきました。 普段の食欲は変わらないし、元気もあるんですけど、このマーキング行動の急激な増加が気になって。年齢的にはまだ若いほうで、5歳なんですが、これって何か体調の変化のサインなのかな?と心配になってきました。 ストレスとか、テリトリーの主張とか、そういう行動面の問題なのか、それとも何か体の調子が悪いのか...正直わからなくて。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。 室内での突発的なマーキングは困るので、とりあえずマナーパンツを履かせるようにしたんですが、これも対処療法的な感じがして。愛犬のことを考えると、原因をきちんと突き止めたいなと思っています。 他の犬との接触機会は特に増えてないし、家族構成の変化もないんですよね。ただ、最近近所に新しく犬を飼い始めた家が増えてきたかな?という感じはします。その影響なのかな?とも考えているんですが。 まあ、散歩中のマーキングはある程度は仕方ないとは思うんですが、あまりにも急激な変化なので気になってしまって。これまで7年間くらい犬を飼ってきましたが、こんな経験は初めてで。他の飼い主さんの経験談とか、アドバイスとかいただけたら助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ご相談ありがとうございます。5歳の柴犬で、マーキング行動がここ2週間で急に増えてきたということで、心配になりますよね。私も過去に柴犬を飼っていた経験から、こういう変化にはすごく敏感になってしまいます。

まず、室内外でのマーキングの増加ですが、柴犬は本来縄張り意識が強く、自分の存在を示すためにマーキングを行います。近所に新しい犬が増えたという点は、まさにその影響が考えられます。犬は匂いや音から他の犬の存在を察知して、自分のテリトリーを守ろうとするんです。ですので、外での回数が増えるのは自然な反応と考えられます。ただ、家の中で今まで無関心だった場所にマーキングを始めたというのは、少し注意が必要です。

もうひとつ見逃せないのは、排尿の量が少ないのに回数が多い点です。この症状は行動面だけでなく、膀胱炎や尿路系のトラブルのサインである可能性もあります。特に若い柴犬で突然こうした変化が出た場合は、念のため獣医さんで尿検査や健康チェックを受けることをおすすめします。病気が原因でなければ、行動学的な対応に集中できますし、心配を早めに解消できます。

実際の対策としては、マナーパンツは応急的に有効です。さらに、家の中でマーキングが増えてしまった場所には、ペット用の忌避スプレーや、徹底的な消臭を併用すると良いです。匂いが残っていると犬は「ここはマーキングしていい場所」と認識してしまうので、清潔に保つことが重要です。また、散歩中に十分なマーキングの機会を作ることも、室内での行動を抑える助けになります。散歩中はある程度自由にマーキングさせてあげると、犬のストレスも減り、家での突発的な行動を抑えやすくなります。

精神的な側面でも、家の中での新しい匂いや変化に敏感になっている可能性があります。家族構成や生活リズムに変化がなくても、犬は近所の犬や周囲の環境の微妙な変化を察知して、マーキングで自己主張をしていることもあります。散歩中や遊びの時間を増やして刺激を与えつつ、室内では一貫したルールで対応することが大切です。

結論としては、まず健康面の確認を最優先にしつつ、行動面での対策も並行するのが安心です。急な変化には理由が必ずあるので、病気の可能性を否定した上で、マーキングの習慣をうまくコントロールしていくと良いと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

柴犬のマーキング行動の急激な変化、確かに気になりますよね。ただ、2週間という期間で見られる急な変化ということで、いくつかの可能性が考えられます。

まず、近所に新しい犬が増えてきたという環境の変化は、かなり重要なポイントです。柴犬は特に縄張り意識が強い犬種なので、新しい犬の存在を感じ取って、マーキング行動が増える傾向があります。匂いで「ここは私の縄張りですよ」というメッセージを残そうとしているわけです。

ただし、排尿の量が少なくて回数が多いという点は、少し気になります。これだけ急激な変化がある場合は、一度獣医さんに相談することをお勧めします。特に膀胱や前立腺の状態をチェックしてもらうと安心です。

当面の対策としては、マナーパンツの使用は正解です。ただし、これと並行して、特に家の中での新しいマーキングスポットには、ペット用の忌避スプレーを使うことをお勧めします。また、マーキングした後の消臭も徹底的に行わないと、その匂いに誘われて同じ場所を繰り返し狙うことになります。

散歩中のマーキングについては、ある程度は自然な行動なので、完全に止めさせる必要はありません。むしろ、散歩中に十分なマーキングの機会を与えることで、家の中でのマーキング欲求が減る可能性もあります。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

石岡市山崎

2020年8月28日朝10時半頃

迷子犬を探してます

前橋市富士見町

2023年9月9日 午前10:00ごろ

迷子犬を保護しました

豊川市

令和5年4月27 午後12:00

迷子犬を保護しました

宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1

6/26 PM13;10 宮城県多賀城市

迷子犬を探してます

南河内郡千早赤阪村小吹68

2020年5月9日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。