パピヨンを飼っています。実は最近、高齢になってきたうちの子におむつを使い始めたんですが、皮膚トラブルが起きないか不安で投稿させていただきました。 今のところ、夜間だけおむつを使用してるんですけど、朝外すと毛がちょっとベタついてる感じがして。長毛種なので、特に気を付けないといけないのかなって…。 今使ってるのは、ペットショップで「肌に優しい」って書いてあった犬用おむつなんですが、正直これで大丈夫なのかな?って。人間の赤ちゃんみたいに、おむつかぶれしたりしないのかな?って心配で。 パピヨンって毛が長くてデリケートな子が多いじゃないですか。しかも、お尻周りの毛がモフモフしてるから、蒸れやすそうで。おむつを替えるタイミングとか、付け方にも気を使わないといけないのかな? 今はまだ1週間くらいしか使ってないんですが、これから先、長期的に使うことになると思うと不安で。皮膚が赤くなったりかゆがったりする前に、できる対策があれば知りたいんです。 あと、お尻周りの毛のケアどうしてます?バリカンで短めに刈った方がいいのかな?でも、見た目的にもちょっと抵抗があって。かといって、長いままだと蒸れそうだし…。 おむつ替えのタイミングも迷います。夜中に起きて替えた方がいいのかな?それとも朝まで大丈夫?人によって意見が分かれそうな気がしますが、皮膚トラブル予防の観点から、どうするのがベストなんでしょう? パウダーとかを使った方がいいって聞いたことがあるんですが、これって効果あるんですかね?それとも逆に、パウダーが固まって皮膚に刺激を与えちゃったりしない? 同じような経験のある方、特に長毛種を飼ってらっしゃる方、どんな工夫をされてますか?おむつの種類や、おすすめの付け方、お手入れの方法など、ぜひ教えていただきたいです。 正直、介護用品って値段も結構するので、いろいろ試行錯誤する余裕もないんですよね。だから、先輩飼い主さんたちの経験談を参考にさせていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
おむつ生活は、飼い主も犬もお互いにストレスにならないよう工夫が必要で、最初のうちは「これで本当に大丈夫かな」と不安になるのも当然です。特にパピヨンは毛が長く、皮膚がデリケートなので、少しの蒸れや摩擦でもトラブルにつながりやすいんですよね。
まず、毛のお手入れについてですが、私はお尻周りや太ももの裏の毛を完全に短くするのではなく、必要最低限の「衛生カット」をしていました。おむつの中で蒸れやすい部分だけをスッキリさせると、赤みやかぶれのリスクがぐっと減ります。見た目のボリュームもほとんど変わらないので、長毛の魅力を損なわずにケアできました。カットバサミを使って少しずつ整えるだけでも十分ですし、慣れれば月に1回程度の簡単なお手入れで済みます。
おむつの付け方や交換タイミングも重要です。夜間だけ使う場合、就寝直前に装着して朝に外すのが基本です。夜中に無理に起こして替える必要はあまりありませんが、朝起きたときには必ずお尻をチェックして、ぬるま湯で軽く拭き、しっかり乾かすことが大切です。蒸れが気になる場合は、薄手のガーゼや不織布をおむつの下に敷くと、摩擦や湿気を軽減できます。私もこの方法で、毛がベタつくのをかなり防げました。
おむつ選びに関しては、「肌に優しい」と書かれていても、犬によって合う合わないがあるので、複数のタイプを少量ずつ試すのが安心です。吸収力が強すぎるものは内部で蒸れやすくなることもありますし、薄型タイプやパッド併用タイプも便利です。パウダーについては、ペット専用のものなら使えますが、毛に絡まりやすい長毛種は逆効果になることもあるので、私はガーゼ1枚で十分だと思います。
日々のチェックポイントは、お尻周りの皮膚の赤みや湿疹、毛のもつれ、においなどです。少しでも異常を感じたら、すぐにおむつを外すか、通気性のよいタイプに変えて対応します。長期的に使う場合でも、こまめな観察と小さな工夫の積み重ねが、皮膚トラブルを防ぐ一番の方法です。
経済面の負担もありますが、皮膚トラブルの治療やストレス軽減を考えれば、最初から少し高めでも使いやすいおむつを選ぶ方が結果的に安心です。おむつ生活は完璧である必要はなく、愛犬と飼い主の「快適なバランス」を見つけることが何より大切。
少しずつ慣れていけば、毎日のお世話もずっと楽になりますし、愛犬も安心して過ごせますよ。
ぜひ、自分のペースで無理なく工夫してみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちもパピヨンじゃないけど、長毛のシニア犬と一緒に介護生活をした経験があるので、相談を読んで「分かる分かる!」と頷きながら読みました。おむつ生活って、本人(犬)も飼い主もなかなか気を使うし、「これで本当に大丈夫?」って毎日ドキドキしますよね。特に毛が長い子は、蒸れや毛玉、かぶれトラブルが心配になっちゃって、毎晩寝る前に「明日の朝はどうかな?」ってソワソワしてました。
私の体験から言うと、パピヨンくらい毛量の多い子は、まずお尻周りの毛、完全にバリカンで短くしなくても大丈夫です。ただ、トイレ周りだけちょっとスッキリめに「部分カット」してあげると、蒸れと汚れのダブル予防になります。尻尾の付け根周りや太ももの裏、あと男の子なら前あたりもちょこっとだけ。うちでは小さめのカットバサミで毎月ちょこちょこ調整してましたが、見た目も崩れにくいし意外と違和感ないですよ。最初はちょっと勇気がいるけど、1回やってみると「こんなもんか」って気楽にできるようになります。
おむつの種類は、その子によってベストが違うので、合わないなと感じたら惜しまず浮気していいと思います。肌に優しいタイプも合う子・合わない子が本当にいるので、もし違和感や湿疹っぽい兆候が出てきたら、サイズや素材、吸収力が違うものをいくつか小分けで買って試しました。おしっこが毛に付着してベタつく場合は、おしりの毛が長いことでおむつ内の通気が悪くなってる可能性が高いかもしれません。通気性重視の薄型や、動物病院で紹介してもらった商品も意外とよかったです。夜間だけなら、パッド併用タイプも便利で、経済的に助かった!と思いました。
交換タイミングの正解はないですが、うちは「寝る直前→朝イチ」スタイルでした。長時間のおむつはどうしても蒸れますが、夜中に無理に起こしてまで替えるのは犬のストレスになることも。逆に朝まで我慢しすぎるとベタつきや赤みが出やすいので、起床時すぐに外してあげて、ぬるま湯を含ませたコットンでお尻をそっと拭いて、しっかり乾かすようにしてました。他には、ドライヤーを弱風にして一瞬あててみたり(逃げたり嫌がる場合は無理せず)、濡れた毛を軽くティッシュオフしておくと安心です。
パウダーについては結構悩むところですが、結論から言うと私は使いませんでした。犬用のパウダーもあるけれど、どうしても毛の多い子は粉が毛にからんでしまって、かえって固まってベタッと刺激になることも…。蒸れやかぶれが出がちな子には、1枚ガーゼや不織布を間に挟むだけでも摩擦が減って、トラブル予防になった気がします。ピンと張りすぎず、ちょっとゆとりを持たせて装着するのもポイントですよ。
皮膚トラブルが怖いなと思った時は、とにかくこまめな観察が一番!うちは毎朝おむつを外すときに「お尻チェック会」をして、少しでも赤みが出てたら、その日はおむつを休憩させたり、保湿できるペット用スキンケア(病院で相談できるタイプ)を使ったりしてました。
おむつ代もバカになりませんが、ネットでまとめ買いしたり、病院で安く分けてもらえたりすることもあるので、気になったらダメ元でかかりつけの先生に相談してみるのもおすすめです。
長期戦になると気疲れする日もあるけど、「うちの子なりの快適スタイル」が必ず見つかると思います。うちも最初は戸惑いだらけでしたが、小さな工夫を積み重ねていくことで、毎日がちょっとずつ楽になりました。完璧じゃなくて大丈夫、たまには手抜きも大事ですよ!愛犬のペースに合わせて、のんびりやっていきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
高齢犬のおむつケア、本当に大変ですよね。私も長毛種の介護経験がありますので、実践的なアドバイスをさせていただきますね。
まず、お尻周りの毛のケアについてですが、完全に短くするのではなく、「衛生カット」と呼ばれる程度の長さにすることをおすすめします。これなら見た目も損なわず、蒸れも防げます。毛の長さは、おむつがフィットする程度で、でも肌が見えすぎない程度が理想的です。
おむつ交換のタイミングは、基本的に就寝前と起床時の2回を基本に、様子を見ながら調整していくのがいいと思います。夜中の交換は、愛犬の睡眠を妨げる可能性もあるので、よほど必要な場合を除いて、朝まで待つことをおすすめします。
皮膚トラブル予防には、おむつ交換時に必ず清潔な布で優しく拭き取ることが大切です。パウダーについては、ベビー用のものより、ペット専用のものを使う方が安全です。固まりにくく、肌への刺激も考慮して作られているからです。
また、おむつの装着方法も重要で、きつすぎず、緩すぎない調整が必要です。特にパピヨンの場合は、尾の付け根周りの毛が豊かなので、その部分が折れ曲がったりねじれたりしないよう注意が必要です。
毎日の確認ポイントとしては、お尻周りの皮膚の色やにおい、毛のもつれ具合をチェックすることです。少しでも赤みやかゆみの兆候が見られたら、すぐにおむつを緩めたり、通気性の良いタイプに変えたりする対応が必要です。
実は、おむつの下に薄手のガーゼを一枚敷くという方法も効果的です。これによって、直接的な摩擦を減らし、通気性も確保できます。また、交換時の手間も少し楽になりますよ。
コスト面では確かに悩ましいところですが、初めから良質なおむつを選ぶことで、かえって皮膚トラブルの治療費などが節約できると思います。特に長毛種は一度トラブルが起きると、毛が絡まったりして治療も大変になりがちですから。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
案件終了
未解決
雨竜郡幌加内町母子里
2023年7月28日 19時ごろ
墨田区石原4丁目
2023年4月21日
松島町高城字迎山
6月23日
国見町大字鳥取字堰下
5月11日
福山市駅家 服部大池公園付近で目撃情報あり
2023年9月7日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。