2025/04/06 23:25 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
今日もまた愛犬が後ろ足を引きずるような感じで歩いているのを見て、もう泣きそうになってしまいました。眠れなくてずっと心配で...。 うちの子はミニチュアダックスで、今年で6歳になります。性格は甘えん坊でいつもベッタリ私にくっついてきて、散歩大好きで毎日元気いっぱいなんですが、この1週間ぐらい、ときどき後ろ足を引きずるような感じで歩くことがあって。最初は「疲れてるのかな?」って思っていたんですが、だんだん気になってきちゃって。 具体的には、散歩中にいきなり後ろ足がふらついて、そのまま引きずるような感じで歩き始めるんです。でも5分くらいすると普通に歩けるようになって...。家の中でも、寝てた後に立ち上がった時とか、急に後ろ足がガクッとなることがあって。痛がってる様子はないんですけど、なんだか心配で心配で。 ネットで調べてみると色々出てくるんですが、かえって不安になってしまって。ダックスって背骨が長いから色々と気を付けなきゃいけないって聞いてはいたんですけど、まさか我が家でこんなことになるとは思ってもみなくて。 階段の上り下りは抱っこするようにしてるし、ジャンプも極力させないようにしてるんですが...。食欲は普通にあるし、元気そうにはしているんですけど、このまま様子見でいいのかな...。同じような経験された方いらっしゃいませんか? 正直なところ、病院に連れて行こうかどうか迷っています。でも、夜中に考えすぎて不安になってるだけかもしれないし...。私の周りには犬を飼ってる人があんまりいなくて、相談できる人もいなくて。同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 あと、もしかして年齢的なものなのかな?って思ったり。人間も年を取ると関節が硬くなったりするじゃないですか。6歳って人間で言うとどのくらいなんでしょう?まだ若いと思うんですけど...。 散歩コースも最近はアスファルトばかりだったので、今日から公園の土の上を歩くコースに変えてみました。でも、これで良いのかどうかもわからなくて。散歩の時間も短めにしたほうがいいのかな?それとも運動不足になっちゃうかな? 最近寒くなってきたから、それも関係あるのかな?毛布とかひいてあげた方がいいのかな?いつもはソファで寝てるんですけど、床で寝かせた方がいいのかな?考えれば考えるほど分からなくなってきちゃって... 長々と書いてしまいましたが、同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ミニチュアダックスの後ろ足の症状、本当に心配ですよね。私からは、はっきりとお伝えしたいことがあります。この症状は、すぐに獣医師の診察を受けることをお勧めします。特にダックスフンドの場合は、椎間板ヘルニアのリスクが高い犬種として知られているので、早めの受診が大切です。
症状を見ると、典型的な初期の警告サインに思えます。後ろ足を引きずったり、ふらついたりする症状が出て、しばらくすると元に戻るというのは、要注意のサインです。今は痛がる様子がないとのことですが、これは進行性の可能性がある症状なので、重症化する前の早期発見・早期治療が何より大切になってきます。
6歳というと、人間で言えばまだ40代前半くらい。決して高齢というわけではありません。ただ、この年齢になってくると、やはり体の変化には より注意深く気を配る必要が出てきます。
散歩コースを土の上に変えたのは良い判断だと思います。ただし、今はむしろ散歩を控えめにした方が無難かもしれません。というのも、もし背骨や神経に問題があるとすれば、過度な運動は症状を悪化させる可能性があるからです。
寝床についても、確かに床よりもソファの方が楽な可能性はありますが、これは獣医師に相談して、個々の状況に応じたアドバイスをもらうのが一番だと思います。寒さ対策として毛布を敷くのは良いアイデアですが、これも根本的な解決にはならないかもしれません。
今、様々な不安が頭をよぎっているのは当然のことです。でも、夜も眠れないほど心配されているのなら、なおさら専門家に診てもらう価値はあります。もし単なる疲れや筋肉の張りだと診断されれば、それはそれで大きな安心材料になりますし、もし何か問題があるとしても、早期発見できれば治療の選択肢も広がります。
最後に、階段を抱っこで上り下りさせているのは素晴らしい心遣いです。ジャンプも控えめにしているのも正解です。ただ、これらの予防措置を取っていても症状が出ているということは、やはり専門家の目で見てもらう必要があると思います。
大切な家族の一員なのですから、少しでも気になることがあれば、遠慮なく病院に行ってください。「様子見で良かったのに...」と後悔するより、「早めに行って良かった」と思える方が、飼い主さんの心も随分と楽になると思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
横浜市港南区下永谷
7/26 夜8時半頃
四條畷市 岡山東
2022年10月22日 18時30分から
神戸市北区菖蒲ヶ丘
2022年7月9日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。