こんにちは。ゴールデンレトリバー(♀4歳)を飼っています。最近、運動後のパンティング(あえぎ呼吸)が気になって投稿させていただきました。 うちの子は毎朝30分くらい近所を散歩して、夕方にもドッグランで1時間ほど遊ばせているんですが、特に夕方の運動後のパンティングが結構長く続くような気がして...。散歩から帰ってきて水を飲ませて、エアコンの効いた部屋で休ませているんですが、それでも30分以上続くことがあるんです。 私自身、犬を飼い始めて4年になりますが、まだまだ分からないことだらけで。以前は若い子だったので、運動後すぐに落ち着いていた気がするんですが、最近は年齢のせいかな?って思ったり。でも4歳ってまだ若いはずですよね? この前、同じドッグランに来ている方に「うちの子、息が荒いの落ち着くのに時間かかるんですよ~」って話したら、「そうなんですか?うちはすぐ落ち着きますけど」って言われて、なんだか不安になってしまって。。。 春になってきて、少しずつ気温も上がってきましたし、これから暑くなると思うとちょっと心配です。今まではそんなに気にしていなかったんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って考えるようになってきました。 遊び方も、フリスビーを追いかけたり、他のワンちゃんと追いかけっこしたり、結構アクティブに動き回るタイプなんです。体重は標準くらいをキープできているんですが、もしかして運動のさせ方が激しすぎるのかな?って思うこともあって。 みなさんのワンちゃんは、どのくらいの運動をされているんでしょうか?そして、運動後のパンティングはどのくらいの時間で落ち着くものなんでしょうか? 体調に問題があるわけではないと思うんですが、「これくらいなら普通かな」っていう目安が分かると安心できるなと思って。同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは、季節による違いとか、年齢による変化とか。あと、パンティングが長引いているときは、何か特別なケアをされたりしているんでしょうか? うちの場合は、帰宅後すぐに水を飲ませて、タオルで体を拭いてあげて、しばらく様子を見るようにしているんですが、これで合っているのかな?って。水の飲ませ方も、一度にガブガブ飲ませるのもよくないって聞いたことがあるので、少しずつ飲ませるようにしているんですけど。 ドッグランでは他のワンちゃんと遊ぶのが大好きで、こちらが制止するまで遊び続けちゃうタイプなんです。でも、そろそろ年齢的にも運動量を調整した方がいいのかな?って考えはじめていて。みなさんは運動時間をどんな風に調整されていますか? 色々と書いてしまいましたが、みなさんの体験談を参考に、これからの運動管理の参考にできたらと思います。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。投稿を読んで、うちの子のことを思い出しながら書かせてもらいます。ゴールデンの運動後のパンティングって、つい「大丈夫かな?」って心配になりますよね。うちも4歳の頃は、同じようにドッグランで遊ばせると帰宅後30分近くハァハァしていたことがありました。4歳はまだ若いとはいえ、やっぱり犬も人間同様に少しずつ体力や回復力に変化が出てくるので、昔より落ち着くのに時間がかかることも珍しくありません。
まず季節の影響は大きいです。春先でも少し気温が上がると、運動後のパンティングが長引くことがあります。特に毛が密なゴールデンは熱がこもりやすいので、少しの温度変化でも体温調整が必要になります。夕方にドッグランで1時間遊ばせる場合、涼しい時間帯でも体温が上がるため、部屋で休ませても呼吸が落ち着くまで時間がかかることがあります。個人的な体験では、標準体型の子でも20〜30分くらいパンティングが続くことはよくありました。アクティブな遊びを好む子ほど興奮が続きやすく、体も熱くなりやすいので、呼吸が落ち着くまでに時間がかかるのは自然なことだと思います。
運動後のケアについてですが、投稿されているように水を少しずつ飲ませ、タオルで体を拭いてあげるやり方は正しいと思います。一度に大量に飲ませるよりも、喉の渇きを少しずつ解消する方が安全です。もし体が熱くなっているようなら、冷たい床に寝かせたり、タオルで包んだ保冷剤を体の近くに置くのも効果的です。あと、ドッグランでは楽しそうに遊ぶ姿を見るとつい遊ばせ続けたくなりますが、元気そうでも少し早めに休憩を入れることで、パンティングも落ち着きやすくなります。遊びと休息のリズムを作ることが大切です。
年齢的な面では、4歳はまだ若いですが、体力や回復力が徐々に変化し始める時期でもあります。遊ぶ時間や強度を少し調整して、必要に応じて休憩を多めに取ると安心です。ドッグランでのフリスビーや追いかけっこのようなダッシュ系運動は特に体温が上がりやすいので、遊び方のバリエーションに「ゆっくり歩く」「軽く追いかけっこ」などを入れてあげると体の負担も軽くなります。
もし、パンティングがいつもより激しかったり、よだれが止まらない、ぐったりしているなどの症状がある場合はすぐに病院へ、というのが基本ですが、元気で食欲もあり、普段通りの生活ができているならそこまで心配しなくて大丈夫です。季節や年齢による変化は自然なことなので、観察しながら徐々に調整していくのが安心です。
うちも愛犬とアクティブに過ごす毎日ですが、こうして呼吸の落ち着き方を見ながら遊ばせる時間や強度を調整することで、犬も飼い主も安心して楽しめています。ゴールデンの元気なパンティング姿も、健康のサインと捉えながら付き合ってあげてください。
これから暖かくなる季節、体調に気をつけつつ、愛犬との楽しい時間をますます楽しめますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
パンティング、確かに見てると「これ大丈夫かな?」って不安になりますよね。犬も人間と同じで暑さや運動の後は体温調整のためにハァハァする、いわゆる“息が上がってる”状態ですが、ゴールデンは特に毛が密集してて暑がりなのでパンティングはかなり長引くことが多いです。
うちの子も4~5歳くらいまでめちゃくちゃ元気に見えてたけど、徐々に運動後のパンティングが長くなった印象がありました。4歳ならまだ若いけど、犬の場合1年ごとの体力変化が思ったより大きいので、「若い=疲れ知らず!」じゃない事もあります。
特に春~夏にかけては、ほんの少し気温が上がっただけでもパンティングの時間が一気に伸びることがあります。私も「昼間のドッグラン」と「夕方の涼しい時間」で同じ運動量でも息の上がり方が全然違って、「季節って正直だなぁ…」と感じてました。ちなみに体重管理されてるとのことなので、その点は本当に素晴らしいですよ!個人的な体験では、標準体型でも、運動後は10~30分くらいパンティングが続く日も普通でした。「みんなすぐ落ち着きますよ!」って言われると焦りますけど、アクティブで遊び好きな子ほど興奮も続くし、筋肉質な分、クールダウンにも時間がかかりがちでした。
うちの場合、運動の強度によってパンティングが長引く時が多かったです。たとえば、フリスビーやボール遊びみたいにダッシュ系の運動だと体が一気に熱くなって、そのあと部屋に戻してもなかなか呼吸が整わなかったです。逆に散歩だけの日や、芝生でのんびり歩き回る程度なら、帰宅してすぐに落ち着くことが多かったかも。年齢による変化もあると思います。3歳過ぎあたりから「あれ?昔に比べて回復遅くなった?」ってちょっとずつ感じ始めますが、4歳だとまだ無理はききます。ただ、5歳、6歳と年齢を重ねるごとに確実に体力はゆっくりと下り坂になるので、今のうちから“しっかり遊ばせて+しっかり休ませる”のリズムをつけてあげるといいかもしれません。
日々のパンティング対策ですが、うちは運動後の水分補給は数回に分けて「飲みたがればちょこちょこ」って感じであげてました。一度にガブガブはやっぱり避けてましたね。タオルで体を拭いたり、保冷剤をタオルで包んでお腹に当ててあげたり、冷たい床に寝かせるのも効果的でした。それと、夕散歩やドッグランの時は「ピタッと遊びを切り上げる」勇気も必要です。うちも楽しそうにしてるとつい長くなっちゃうので、途中で軽く休憩タイムを挟むようにしてました。「まだ行ける!」って感じに見えても、ちょっと早めに終えるぐらいがベストです。
みなさんどうしてるのかも気になるところですが、やっぱりゴールデンあるあるとして「他の犬よりパンティングが多く、長くなる子が多い」のはリアルに感じています。特に暑さには弱い犬種なので、これからの季節無理しすぎないで、涼しい時間帯に外に出る、日陰で遊ぶ、あまりテンションを上げすぎない遊びも取り入れて、できる範囲でコントロールしていくのが安心かなと!
もし、急にパンティングが止まらないとか、よだれがだらだら止まらない、ぐったりする、意識がぼーっとするなど、見た目にも「これはおかしい」と思ったらすぐ病院というのが鉄則ですが、元気でご飯も食べて普通に生活できているならそこまで心配しすぎなくて大丈夫だと思います。ドッグランの後は、一緒にゆったり過ごしながら呼吸が落ち着くのを待ってあげてください。
お互い、愛犬とのアクティブな毎日を楽しみながら、体調の変化にも気を配れる“いい飼い主”を目指してのんびりやっていきましょう!ゴールデンの元気なパンティング姿も、きっと幸せの証ですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
未解決
未解決
登米市迫町長沼フートピア公園付近
5月11日
福島県相馬市新地町上真弓付近
8月18日
足立区
大郷町中村台元気屋 道の駅おおさと付近
3月24日16時
生駒市鹿ノ台
2021年11月4日 14時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。