こんにちは。突然ですが、最近ふと、「犬のパンティング(ハアハア呼吸)って、季節によってやっぱり頻度が違うの?」と気になるようになりました。うちには柴犬がいるのですが、新しい季節を迎えるたびに、「そういえばこの時期っていつもよりパンティング多いかも?」なんて思う瞬間があって。このモヤモヤを吐き出したくて、みなさんに質問です。 夏場は言わずもがな、アスファルトも熱くなるし、散歩のあとは当然のように舌を出してハアハアしているんですが、エアコンが効いた室内に戻ってしばらくしても落ち着かないときがあるんです。最初は「年のせいかな?」なんて考えたりもしたんですが、ふと気づくと毎年同じ時期に同じような現象が起きている気もして…。もちろん個体差はあるにしても、やっぱり季節の影響なのかな?と思わずにはいられません。 逆に冬場なんですが、うちは雪が降る地域じゃないので極端な寒さにはならないんですが、それでもパンティング、まったくゼロではないんです。こたつやヒーターをつけた日は、一緒にぬくぬくしているはずなのに、なぜか急に息が荒くなることがあって、「寒いからじゃないなら、何が原因なんだろう…?」と不思議に感じてます。夏と違って汗をかいたりするわけでもないし、犬自身がどれくらい体温調節をしているのか、正直見当もつかず。みなさんのおうちの柴ちゃんも冬はやっぱりパンティング減りますか?それとも、暖房が強すぎるとか、逆に加湿が足りないとかでむしろ増えたりするんでしょうか? 梅雨とか季節の変わり目もけっこう気になります。湿気が多い日は、人間でさえ体がだる重〜くなるのに、うちの柴犬もなんだか気だるそうで。呼吸が早くなっている日があって、「湿度もパンティングに関係しているのかな?」と、勝手に推理しています。ちなみに、長雨が続くときは散歩時間がどうしても短くなってしまうので、運動不足でストレスが溜まっているのか、たま〜に家の中でも軽くパンティングしているのを目にします。みなさんのワンちゃんもそういうことありますか?もしあれば、どうやってストレス発散させているのかも知りたいです。 あと、春先や秋口は比較的気温が安定している印象だったんですが、最近は思ったより昼夜の寒暖差がきつかったりして、昼間はパンティング全開でも夜にはピタッと止んでいたり…。こういうときも柴犬って、自分で上手に体温調節しているのかな~と感心します。正直、「犬がパンティングする=暑い」って単純なイメージがあったけど、意外とそれだけじゃなさそうですよね。まあ、人間だって急に暑くなったり寒くなったりした日は体調を崩しやすいし、もしかしたら柴犬にも似たようなことが起きているのかもですが…。 まだ飼い始めて数年の私なので、自分なりに注意深く観察しているつもりではあるけど、やっぱり毎年このモヤモヤは消えません。同じように柴犬を飼っている方、もしくは他の犬種でも体感として「パンティングの頻度が季節で変わるな~」っていうことがあれば、ぜひ教えてもらえたらうれしいです。どんな些細なことでもいいので、ご意見コメントお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も柴犬を飼っている者として、この季節ごとのパンティングの変化、すごくよくわかります。
私の場合、うちの子はもうシニア期に入っているので、夏のパンティングだけでなく、春先や秋口の微妙な気温差でも「ハアハア」と舌を出して息をすることが増えました。やっぱり暑さや寒さだけでなく、湿度や日常の活動量、心理的な影響も大きいなと実感しています。例えば夏場、散歩から帰ってきたときは当然パンティングしますが、家の中で遊んでテンションが上がっただけでも軽く息が荒くなることがあります。人間でいう「ちょっと興奮したり、体が熱くなったりしたときに汗をかく」のと同じような感じでしょうか。
冬に関しても、暖房が効いている部屋や毛布にくるまっている状態でパンティングが起きることがあります。単純に寒いから起こらないわけではなく、体が暖まったり、運動や遊びで体温が上がったときに出るんですよね。うちでは加湿器をつけると明らかに息の荒さが減るので、空気の乾燥も関係している気がします。湿度が低いと鼻や喉も乾燥してしまい、呼吸が少し荒くなるのかもしれません。梅雨時の蒸し暑さや長雨で散歩が少なくなるときも、軽くパンティングしていることがあり、これはやはり運動不足やストレスから来ているのかなと感じています。そういうときは、短時間でできる引っ張りっこやおもちゃ遊び、噛むおやつなどで発散させるようにしています。
また、昼夜の寒暖差が大きい季節の変わり目は、昼間にパンティングしていても夜には落ち着いていたり、逆に夜に少し息が荒くなることもあります。柴犬の体温調節能力は本当に優秀で、体が必要とするタイミングで自然に呼吸を整えているんだなあと感心します。ただ、年齢や体型、健康状態によっても差があり、太めの子は暑さや湿度に敏感でパンティングが増えやすく、痩せ気味の子はあまり出ないこともあります。
私の場合は、パンティングが単なる体温調節なのか、それともストレスや健康上のサインなのかを見極めるために、日常の様子や体調、環境条件を観察するようにしています。例えば急にパンティングが増えたり、呼吸が荒く長く続く場合は健康チェックを優先する感じです。それ以外は、「季節+気温+湿度+気分」の組み合わせでパンティングしていることがほとんどだと感じています。
こうして犬のサインを観察することで、ちょっとした変化にも気づきやすくなるし、愛犬の快適さを保つ工夫もできます。柴犬に限らず、パンティングの頻度やタイミングは個体差があるので、同じ季節でも犬ごとに違う様子が見られるのも面白いところです。ですので、季節ごとの変化に目を向けながら、体調や気分に合わせて環境や遊びを調整してあげると、犬にとっても飼い主にとっても過ごしやすくなると思います。
季節の変化を観察するのって、ちょっとした日常の楽しみでもありますよね。
柴犬と一緒に過ごす四季の移ろいを楽しみながら、パンティングのサインを小さなヒントとして活用していけるといいなと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
夏のパンティング、「それはそうだよね!」と最初は思ってたんですけど、年々よく観察していると、うちの柴娘も暑さだけじゃない色んな場面でハアハアやってます。散歩終わりや日差しが強い日はもちろんなんだけど、意外だったのは、雨で外に出られない日とか、もうすぐごはんだ!ってちょっとテンションが高いときも軽くパンティングしたり。人間だったら「ちょっと汗かいただけ」くらいに受け取るシーンでも、犬にとってはすぐパンティングに出るんだな〜と実感しています。
冬に関しても、やっぱりゼロにはならないですよね!うちも以前は「冬にパンティング?寒いのに?」って不思議に思ってたんですが、こたつやヒーターで部屋が暖かすぎたり、遊んで体が熱くなったときなんかは、真冬でも口を開けて息が荒くなることがあります。毛布にくるまりすぎた、なんてこともありました。意外と環境による熱のこもりや空気の乾燥、加湿の不足も関係してるんじゃないかな〜と感じています。その証拠に加湿器を導入してから、冬場のパンティングが明らかに減った気がします(ものすごい個人の体感ですが…)。
梅雨や季節の変わり目もわかります!湿度が高い日は、うちの柴も寝てばかりで身体も動きたくなさそうですし、湿度とパンティングの関係もあると私は思います。たとえば、雨が続いて散歩も減る時期だと、ちょっとしたことでストレスが溜まるらしく、家の中で軽い運動をした後や、おもちゃ遊びの後にも息が荒くなっていたり。うちはぬいぐるみ系のおもちゃで引っ張り合いをしたり、ガムで噛むストレス解消タイムを多めに設けています。それでもパンティングが出ると「あー!やっぱり体も気分も発散しないとダメね」と思って、簡単にできる遊びをいろいろ工夫しています。
春・秋の寒暖差についても同じです!昼間に暑くてハアハアしてても、夜はすまして丸くなっていたり…。「犬って体温管理が本当に上手だな〜」と感心する一方、思いのほかちょっとした外気の変化にも反応してるみたいですね。そして体の大きさや体重による個体差もかなりある気がします。うちの初代柴はとにかく太めだったので、今の子よりも夏場も冬場もパンティングが多かったし、逆に痩せ気味の子は暑がりなのに冬はケロッとしていました。
パンティングが多いと心配になっちゃいますが、無理な運動やストレスがなければ、体温調整や気分転換のひとつだと前向きにとらえるようにしています。ただ、「なんとなく様子がおかしい」と感じるときは、念のため口の中や毛に隠れた場所をチェックしたり、普段と同じ温度・湿度環境になるように空調を調整するなどできることをしています。もちろん、シニア期や持病がある子で急にパンティングが増えたら慎重に観察するのも大事ですが、たいていは「季節+環境+気分」の合わせ技なんだな、と経験では思っています。
最後に、こういう目に見えるサインを気にしてあげられるのは、愛情深く犬を観察しているからこそだと思います。年々環境や犬の体質も変わるので心配も増えますが、モヤモヤしたらこうして気軽に意見交換できる場で相談してみるのもおすすめですよ!他の飼い主さんの知恵や経験もたくさん参考になります。私の体験談も、ほんのひとつの例として受け取ってもらえたら嬉しいです。そしてこれからも一緒に愛犬との四季を楽しみましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
下妻市
11月20日
仙台市利府街道 化粧坂ドライブイン
1月18日昼
佐久市入澤、三条、臼田 付近
2021年12月19日(日) 17時頃
鹿児島市紫原7丁目
2024年4月9日7時
東諸県郡国富町大字三名4206-5
2024年8月13日 11頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。