こんにちは。最近うちの子(犬)もある程度の年齢になってきて、万が一のことが気になり始め、ペット保険への加入を真剣に考えるようになりました。 しかし、実は今までペット保険について全く知識がなくて、どのくらいが相場なのか、本当に必要なのか、全然見当がつきません。普段の生活の中ではあまり周りにも同じような話をする人がおらず、自分で調べても色んな情報が混ざっていてちょっと混乱しています。 私自身、30代で一人暮らしなのですが、わんことの生活はすごく楽しい反面、もしもの時に備えてお金のこともしっかり考えなくちゃと思っています。今までは健康な状態が続いていたこともあって、つい「大丈夫だろう」と少し楽観的に考えていました。 でも、犬も年齢を重ねてきて、いつ体調を崩したり、怪我をしたりするかわからないので、不安を感じることが多くなりました。実際にペット保険に加入している方って、月々いくらくらい払っているんでしょうか? インターネットでいろいろなペット保険があることは知りましたが、プランがたくさんあって何を基準に選んでいいのかわかりません。「通院・入院・手術がカバーされる」や「自己負担率が違う」など説明があっても、自分の生活スタイルやうちの子の健康状態に合ったものはどれなのか、正直ピンときませんでした。 人間の医療保険と違って、犬の場合は品種や年齢、健康状態によっても金額が大きく変わるって聞いたことがありますが、実際のところはどうなのでしょうか? また、加入するタイミングも悩みどころで、小さいうちから入った方がいいのか、それともある程度健康で過ごしてきてから検討すれば十分なのかも聞いてみたいです。保険料も年々上がっていくといった話を耳にしたことはあるものの、うちの子の歳と将来的な費用の負担のバランスも気になっています。 飼っている犬種によっても保険料が変わるのか、例えば小型犬と中型犬、大型犬で月額が結構違ってくるのか実際に加入している方の体験談やアドバイスがあればぜひ聞きたいです。ちなみにうちは甲斐犬とかではなく、わりと一般的な犬種です。 あともうひとつ気になるのが、本当に保険に入ることで安心できるのか、という点です。保険料は毎月払うとして、使う機会がなかったら損になってしまうのかもという不安もありますが、それでももし急なケガや病気の時に金銭的な負担がぐっと減るならやっぱり入っておきたいなとも思います。 実際に保険を使ったことがある方がどんな時に役立ったのか、それとも長年入っていて特に使わなくても安心のために加入し続けているのか、そのあたりの話も参考にしたいです。 最後に、実際みなさんが加入しているプランや月々どのくらいの保険料を支払っているのか、できれば犬種や年齢、保険会社(もちろん分かる範囲で大丈夫です)についても教えてもらえるとすごくありがたいです。 知識が全くないので、まずは目安くらいでも教えていただけるととても助かります。ちょっと長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず、保険料の相場について。これは本当に色々で、犬種・年齢・補償内容によってかなり幅があります。私の場合、うちはいわゆる小型犬(トイプードル)で、6歳で加入した時点では月額2,500円くらいのプランにしました(アニコム損保という会社)。友人の中型犬だと、似た補償内容で大体3,000〜4,000円台、中型〜大型犬でシニア世代になると5,000円以上になるケースも珍しくないです。
プランによって“通院のみカバー”から“入院・手術すべて込み・自己負担率低め”までいろんな組み合わせがあって、カスタマイズ型も増えてきました。ちなみに、今はペット保険専用の比較サイトで年齢や犬種、希望の補償内容を選んで見積りを一発で出してくれるサービスもあるので、まずはそれを一度覗いてみるとイメージが掴みやすいと思います。
加入時期についても悩みますが、私は「遅すぎた…?」と何度か思いながらも、早くから加入していた仲間も「ほとんど何も使わずに月日が過ぎてちょっともったいなかった」との声はちらほら。しかし逆に、思いがけない大ケガや突然の入院・検査でどっさり使えて「入ってて良かった」という人も多いです。
特にシニア期は、医療費が掛かりやすくなってくるので、年をとってから加入した飼い主さんも結構見かけます(ただ、年齢によっては新規加入を受け付けていなかったり、保険料が高くなったりもするので注意)。ちなみにうちは健康だった時期は「このまま使わないまま終われたらいいな~」と思っていましたが、9歳頃からちょこちょこ皮膚トラブルや軽い胃腸炎で病院通いが増え、保険で予想以上に助けられました。
犬種による違いでいえば、純血種や大型犬は全体的に保険料が高め、小型・中型の雑種や健康体の子はやや安めが多いですが、会社ごとの計算式やリスク評価で金額がバラバラです。あと意外と見落としがちなのが「自己負担率」と「年間利用限度額」。
例えば“70%補償で限度額なし”だと月額が高め、“50%補償・年30万円まで”だとリーズナブル、でも大きな怪我や慢性疾患が出ると限度額オーバー…など、自分の「どこまで安心したいか」「どのぐらい実費OKか」をざっくり決めてから絞り込むといいかもしれません。
保険を使った回数は、人それぞれで本当にまちまちです。私は毎年健康診断やワクチン、ちょっとした胃腸炎でも“保険対応OK”の病院を選んで適用してもらうので、「ちょっとしたことですぐ通院→保険使う」サイクルが出来上がっていました。
ただ、友人は「ぜんぜん使わない年もあるけど、とにかく“いざ”という時の安心感が一番!」と言っています。めったに保険を使わなくても、「高額な医療費が発生したら…」という不安から、精神的に守られている面はすごく大きいなと感じます。
ちなみにプランとしては、「手術・入院・通院全部カバー+70%補償」を選んでいる人が多いですが、「普段は自己負担でも大丈夫、いざという時の重症のみカバー」を選んで月額を抑えているご家庭も多いです。保険会社はアニコム、アイペット、ペット&ファミリーなど有名どころが定番で、どこもネットで簡単に見積り・資料請求できます。
更新のタイミングで年齢が上がるとだんだん上がる(うちは7歳で年500円/月上がりました)ので、将来的な負担も頭に入れておくと安心です。
損得だけで考えると“使わないともったいない”と感じることもありますが、実感として「本当に必要な出番が来た時に一気に元が取れる」保険だと思っています。人によって“安心感のため”に毎月払うという使い方もありですし、“最小限で絞る派”もあり。
一度比較サイトで見積もり出してみて、「これなら払えそう」「これなら納得」と思えるラインを探してみてください。分からない部分があれば、またいつでも些細なことでも聞いてくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高松市宮脇町ローソン南側付近
3月21日15時過ぎ
佐伯市海崎
2020年11月14日 朝4時ごろ
桜川市真壁町
2021年1月14日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。