うちでマルチーズを飼い始めてからしばらく経つのですが、最近気になっていることがあって投稿してみました。私は初めて小型犬と本格的に暮らすことになったんですが、毎日がちっちゃい幸せとちょっとした発見の連続です。 ただ、ここ最近思うのが、うちの子…私がちょっとでも離れようとすると、すごく寂しそうな顔をするんですよね。リビングで座っている時なんかは、ほぼ常に膝にのってくるし、ちょっとキッチンに移動しただけで慌てて付いてきたり、朝起きると同時に私の動きをずっと目で追ってきたりして、本当に一瞬も気を抜けない感じです。 もちろん、甘えてくれるのはすごく嬉しいし、私にとっても癒しになってるのは間違いないです。でも、ここまでべったりだと、これってマルチーズの特徴なのかな?ってだんだん疑問に思えてきて。家族や友達にも「マルチーズは飼い主依存しやすいから気をつけてね」なんて言われたこともあって、実際のところどうなんだろう?と気になってきました。 もともと小型犬って飼い主に懐きやすいという話も聞きますし、「犬種ごとの性格」なんてものが本当にあるのなら、マルチーズは特にその傾向が強いのかどうか知りたいです。これまで動物にそこまで詳しいわけじゃなかったので、正直言って不安なことも多くて、ちょっとしたことで「このままだと分離不安になるんじゃ…?」なんて考え込んでしまいます。 実際、私が買い物や仕事で外出する時は、出かける直前からずっと落ち着かなくて、ドアのそばでじーっと座っていることが多いです。 最初は「可愛いな」と思っていたけど、最近はずっとこのままだとお互いストレスになるかなと心配になることも。こういうのってマルチーズ“あるある”みたいなものなんでしょうか? しかも、散歩や遊びの時間はすごく楽しそうなのに、それが終わって家に戻ると、また私の一挙手一投足に超敏感に反応してきます。たまには「もっと自立して過ごしてくれてもいいのにな〜」と思う反面、これが彼(彼女?)の性格なんじゃないか、と考えたりもして。他のマルチーズ飼いさんはどんな感じなのか、みなさんのエピソードや、日常で感じていることをすごく聞いてみたいです。 それと、もし本当にマルチーズ自体が飼い主依存しやすい犬種なのであれば、普段からどんな接し方をしてあげたらお互いバランス良く生活できるのかということも教えていただけたら嬉しいです。 私自身はそこまで犬関連の知識も経験もないので、「こんな工夫をしてるよ」「こういう場面ではこうしたほうが楽だよ」みたいなアドバイスがもしあったらぜひ知りたいです。 まとめると、マルチーズってやっぱり他の犬種よりも飼い主に対して依存しやすい子が多いんでしょうか? それとも、うちの子だけが特別なのか…知識のある方や、経験豊富な方のご意見やアドバイスをぜひお聞きしたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も10年以上マルチーズとチワワを飼ってきた者として、そのべったり具合に最初は戸惑いつつも、今ではすっかり虜になっています。
結論から言うと、マルチーズはかなり飼い主依存度が高い犬種です。これは彼らの歴史的背景に由来しています。マルチーズは何世紀も前から「ラップドッグ」として貴族の膝の上で愛されてきた犬種で、人間とのつながりを強く求めるよう選抜繁殖されてきた歴史があるんです。だから「人間の傍にいる」ことが彼らのDNAに刻まれていると言っても過言ではありません。
私のマルチーズも同じで、部屋から部屋へ移動するだけでついてくるし、シャワーを浴びている間も脱衣所でじっと待っています。特に朝起きた時の「やったー!起きた!」という嬉しそうな表情は、マルチーズあるあるだと思います。
ただ、個体差ももちろんあります。うちの子は特に私にべったりですが、友人宅のマルチーズは家族全員に平等に愛情を分配するタイプ。でも共通しているのは、「人間大好き!」という点です。そういう意味では、マルチーズの「依存」は、彼らの愛情表現の一部と捉えることもできるんですよね。
心配されている分離不安ですが、確かにマルチーズは分離不安になりやすい傾向があります。でも事前に少しずつトレーニングしていけば、かなり改善できることも経験上わかっています。
私が実践して効果があったのは「計画的な留守番練習」です。最初は5分だけ家を出て、何事もなかったように戻る。次は10分、15分…と徐々に延ばしていきました。大切なのは、出かける時も帰ってきた時も大げさに別れを告げたり喜んだりしないこと。「出かけるのも帰ってくるのも普通のこと」という雰囲気づくりが大事です。
また、留守番時の環境づくりも重要です。うちの子はおもちゃよりも「私の匂いのするもの」が安心するようで、古いTシャツを留守番用のベッドに置いておくと落ち着いて寝ていることが多いです。知育おもちゃやカミカミできるガムなども気を紛らわせるのに役立ちました。
さらに「家にいる時から練習」という考え方も効果的でした。常に同じ部屋にいなくても大丈夫なように、あえて別の部屋で作業をしたり、視界から消えても声だけかけてあげたり。こうした小さな「離れる練習」が、長時間の留守番にも繋がっていきます。
時間をかけて少しずつ慣れさせると、「飼い主さんはいつか必ず帰ってくる」という安心感が芽生え、留守番も上手になっていくものです。うちのマルチーズも最初は30分の留守番でも不安でしたが、今では4〜5時間なら平気になりました。
それと、生活にメリハリをつけることも大切です。「一緒にいる時間」と「それぞれの時間」をはっきり分けると、犬も理解しやすくなります。例えば、朝の30分は思いっきり甘えさせてあげる時間、その後は自分のベッドでおとなしくしてもらう時間、というように。
そして、マルチーズの「べったり感」は欠点ではなく、彼らの魅力の一部だと思います。もちろん、健全な依存関係を築くための工夫は必要ですが、その純粋な愛情表現を心から受け止めてあげることも大切なんじゃないかなと思います。その甘えん坊な姿に、どれだけ癒されてきたことか…。
今は少し大変に感じるかもしれませんが、少しずつ成長していく姿を見守りながら、マルチーズとの素敵な関係を築いていってくださいね。きっと何年か経ったら「あのべったり時代も可愛かったな」と懐かしく思う日が来ますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
わんちゃんとの生活がスタートして、毎日小さな幸せを積み重ねていく感覚、とても共感しながら読ませてもらいました。初めての小型犬、特にマルチーズって本当にかわいらしくて、気がつけばその全存在を見守りたくなるものですよね。でも、「これって甘えすぎなのかな?」「みんなこうなの?」って疑問、すっごくよく分かります。私も最初は同じように、食事の準備でちょっと離れただけで視線を感じたり、トイレについてこられて「一人にしてくれ~」と思ったこと、何度もありました。
マルチーズは、もともと人と強く結びつく性格の子が多いです。長い歴史の中で、人の膝の上で愛されてきた犬種だからでしょうか、「べったりさん」が多めなのは間違いないと思います。もちろん、全員が全員というわけじゃないけど、うちで昔一緒に暮らしていたマルチーズも、とにかく家族の気配が大好きで、気づいたらどこでもぴったりでした。
ちょっと離れるだけで不安そうな顔を見せたり、「どこ行くの?」って探しに来たり、お出かけの支度を始めると妙にそわそわしていたり…書かれていたエピソードに「うちもうちも!」とつい声を出したくなりました。
ただ、この甘えんぼ気質って、マルチーズだからこその「長所」とも言えるけれど、確かに依存が強くなりすぎるとお互いしんどいですよね。「分離不安」も実は珍しくないですし、先読みして不安を感じる飼い主さんも多いと思います。私なりの経験ですが、「一人でも退屈せずに安心して過ごせる時間をたくさん作る」のが大切だったなぁと感じています。
うちでは、家にいる時も常にそばに居続けるのではなく、あえてちょっとずつ席を外す「練習期間」を設けたことがありました。最初はドキドキするけど、例えばお気に入りの知育おもちゃや安全なガムなど、「夢中になれるもの」を用意して、私が家の別の部屋に少し行く。戻ってきた時にさりげなく褒める…。そうやって、少しずつ「一人で待つことも悪くない!」って思わせてあげた感じです。
また、お留守番前後に大げさに構いすぎないのもポイントかなと思っています。出かける時、帰ってきた時に大好き!アピールをしすぎると、「このイベントはすごく特別なこと!」と感じて、より不安が強まるようでした。私は「いってきます」「ただいま」はあっさりを心がけて、ときどきは何気なく出たり入ったりして、「ママは時々どこかに行くけど、必ず帰ってくるもの」と思わせたつもりです。
正直、完璧な方法ってないし、性格や過ごす家族によっても反応はまちまち。でも、「うちの子だけかな?」と悩むよりも、「この子なりの愛情表現なんだな」と一度受け止めてみて、できる範囲で心の自立を促す工夫をしていくのが一番楽だったな、と今では考えています。家族以外と触れ合える犬友さんや、信頼できるトリマーさん、短時間だけのお預かり施設など、ちょっとした「自立の練習」ができる場所もあったらおすすめです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
今の「かわいい悩み」も、きっと何年か経ったら「そんなこともあったな」って笑える素敵な思い出になると思います。大丈夫、みんな一度は通る道ですよ。お互い、のんびりと犬との暮らしを楽しみましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
横須賀市小矢部1丁目 付近
2020年11月23日
練馬区豊玉北6丁目付近(タコ公園)
2021年4月4日22時頃
山口市江良3丁目2葉山土木コンサルタントさん前の畑
2022/05/09 8:05
山元町真庭
山元町真庭 5月10日 浜吉田下新道1付近
黒川郡大郷町東成田字板谷山
12月8日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。