未解決
ライフスタイルに関する相談

犬が冷たい床で寝たがる理由が気になっています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちではビションフリーゼを飼っているのですが、最近、家の中でフローリングや玄関のタイルといった冷たい場所に寝転ぶことが増えてきました。冬の寒い時期はふわふわのベッドや毛布の上にいることが多かったのに、今の季節になるとやたらと床にべったりしているので、これは暑いからなのかなと思いつつ、本当の理由が気になっています。 ビションフリーゼは毛量が多くてモコモコしている分、見ているだけでも暑そうに感じることがあります。散歩のときも少し動くだけで舌を出してはあはあしてしまうので、人間以上に気温に敏感なんだろうなと思っています。それなら「冷たい床で寝る=涼もうとしている」行動と理解すればいいのかもしれませんが、果たしてそれだけで済ませていいものなのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、遊びにも積極的なのですが、犬は体調が悪くても隠してしまうことがあると聞いたことがあり、小さな行動の違いが体調不良のサインになっている可能性も考えてしまいます。例えばお腹が痛いから冷たい床にお腹をつけているのかもしれない、関節に違和感があって硬い場所で体を伸ばしているのかもしれない、そういう風に考えるとただの「涼んでいるだけ」と片付けていいのか不安になります。特にビションフリーゼは毛が密に生えていて通気性もあまり良くなさそうに見えるので、人間が思っている以上に暑さに敏感なのかもしれないし、逆に冷やしすぎて体に負担がかかることもあるのかもしれないと考えると判断が難しいです。 それと、飼い主として悩むのが「敷物をしてあげた方がいいのかどうか」という点です。床で寝ているのを見るとついタオルやマットを敷いてあげたくなるのですが、そうすると結局その上には乗らずに横に移動して、また床に寝転んでしまうことが多いんです。やっぱり犬自身が選んでいる場所をそのままにしてあげた方がいいのかなと思う一方で、「冷えすぎないかな」と心配にもなります。 特にエアコンを使う時期は、人間には快適でも犬にはまだ暑かったり、逆に人間が肌寒く感じても犬にはちょうどよかったりと、同じ空間にいても体感温度が違うので、その調整がとても難しいです。 ベッドもちゃんと用意してあるのですが、そちらよりも床を選ぶことの方が多いと「ベッドが暑いのかな」「もっとひんやりした素材のベッドに変えた方がいいのかな」と考えてしまいます。 夏になると冷感マットやアルミプレートのような商品を見かけるのですが、そういうものを使わせた方が犬にとって快適なのか、それとも自然に床を選ばせてあげた方が良いのか、正直どちらが正解なのか分かりません。 結局のところ、ビションフリーゼが冷たい床で寝転ぶのは「単純に暑いから涼んでいるだけ」で心配のいらない行動なのか、それとも隠れた不調や環境の見直しが必要なサインなのかを知りたいです。毛量の多い犬種だからこそ余計に気になってしまいますし、まだ飼い始めてそれほど長くないので、行動の意味を正しく理解できているか自信がありません。 同じようにビションフリーゼを飼っている方や犬の習性に詳しい方がいらっしゃれば、どう受け止めれば良いのかぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬がフローリングやタイルといった冷たい床に寝転ぶ行動については、専門的に見ても大きく心配する必要はないケースが多いですよ。特にビションフリーゼのように毛量が豊富でふわふわした犬種は、熱を体にこもらせやすいので、気温が上がる時期になると自然と体温を逃がせる場所を好むようになります。冷たい床に寝るのは、人間でいえば扇風機の前に座ったり、冷たい壁に背中をつけて涼んでいるのと似た感覚です。ですので「暑いから涼もうとしている」という理解は十分に正しいといえるでしょう。

ただし飼い主さんが感じているように、犬は不調を隠す傾向があるのも事実です。だからこそ大切なのは「冷たい床に寝る」という行動そのものよりも、そこにどんな付随症状があるかどうかです。もし食欲が落ちている、いつもより元気がない、散歩を嫌がる、嘔吐や下痢がある、体を丸めてじっとしている時間が増える、といった変化が見られる場合は、体調不良を疑った方が安心です。逆に普段通り食べて遊んで、飼い主さんに反応して元気に過ごしているなら、床で寝ることは単なる季節的な選択と考えていいと思います。

ビションフリーゼは被毛がダブルコートに近い構造で、通気性が良いとは言えません。そのため夏場は体感温度が高くなりやすい犬種です。冷たい床に寝るのは自然な行動で、むしろ自己調整能力が働いている証拠ともいえます。一方で「冷えすぎるのでは」と心配になるお気持ちも理解できます。基本的に犬は暑ければ涼しい場所へ、寒ければ暖かい場所へと自分で移動しますので、選ばせてあげるのが一番安心です。もし冷えすぎて体に負担がかかっているなら、自分からベッドや毛布に戻るはずです。

敷物を用意しても床を選ぶのは、犬が今の体調や体感に合った場所を選んでいるだけですので無理に誘導する必要はありません。むしろ選択肢を広げる意味で、冷感マットやアルミプレートなどを試してみるのは良い方法です。実際、動物病院でも夏場はアルミプレートを置いておくと喜んで使う子も多いです。ただ、犬によって好みが分かれるので、必ずしも喜ぶとは限りません。そのため「床」「ベッド」「冷感グッズ」と複数の選択肢を用意してあげて、犬自身に選ばせるのが理想的です。

また、エアコンの温度設定についても悩まれると思いますが、犬にとっての快適温度は人間の感覚とは少し違います。毛量の多い犬種は、私たちがやや肌寒いと感じるくらいの室温がちょうどよいことが多いです。判断に迷うときは「犬がどこにいるか」を基準にしてみてください。犬が進んでその場に留まっているなら、その場所が快適という証拠です。

総合的に言えば、今回のケースは元気や食欲が保たれているのであれば、心配のいらない自然な行動だと考えられます。飼い主さんのように行動を細かく観察して気にかけている姿勢自体が、とても大切な健康管理になっています。万が一、床に寝る行動に加えて体調の変化が出てきたら、早めに動物病院で相談すれば安心です。今は「うちの子は暑さ対策を自分で工夫しているんだな」と思って見守ってあげるといいと思います。

犬は自分で快適な場所を探す名人です。その行動を信頼してあげつつ、飼い主さんが選択肢を用意してあげることで、より安心して夏を過ごせるはずですよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちでも昔、毛量の多い犬を飼っていたことがあるので、質問を読んでいて「あるあるだなあ」と共感してしまいました。季節ごとに寝場所の好みが変わるのは、犬にとっては自然なことみたいです。特に暑がりな子は、夏場や気温が上がってきた時期になると、どうしてもフローリングやタイルのように体温を逃がせる場所を選ぶんですよね。
人間でも、冬は毛布にくるまっていたいけれど、夏はフローリングにごろんとした方が気持ちいいことがあるのと同じ感覚だと思います。

ただ、飼い主として「ただ暑いだけで大丈夫なのか、それとも体の不調を訴えているのか」と心配になるお気持ちもとても分かります。犬は言葉で伝えられない分、行動のちょっとした変化に目がいってしまいますよね。でも、普段から元気で食欲もあり、遊びにも積極的だということなら、まずは「体調が悪いサイン」というよりは「気温の変化に合わせて快適な場所を選んでいる」と考えていいと思います。特にビションフリーゼはもこもこしていて体に熱がこもりやすいので、ひんやりした床はまさに天然のクールマットみたいなものです。

それでも不安を感じる時は、「床に寝る以外に気になる症状が出ていないか」を観察してみると安心材料になります。例えば食欲が落ちる、散歩を嫌がる、下痢や嘔吐がある、動きが鈍くなって体を丸めることが増える、こういった変化が見られなければ、ほとんどの場合は体調不良ではなく「気温調整のため」だと考えて大丈夫です。逆にそういう変化がセットで出てきたら、一度病院に相談してみると安心できると思います。

敷物を敷いてあげることについても、犬自身が「いらない」と判断しているようなら無理に乗せる必要はないですよ。犬って本当に自分の快適な場所を見つけるのが上手なので、タオルを避けて床を選ぶのは「こっちの方が今の自分にはちょうどいい」と分かってやっているはずです。
逆に冷えすぎを心配される気持ちも分かりますが、犬は寒ければ自分からベッドや毛布に戻りますし、わざわざ冷たい床に長時間いるということは、それが今は心地よい証拠でもあります。

もし飼い主さんとして「もっと選択肢を増やしてあげたい」と思うなら、市販の冷感マットやアルミプレートを試してみてもいいかもしれません。うちの子はアルミプレートが大好きで、夏になると必ずそこにべったりでしたが、逆にまったく興味を示さない子もいます。結局のところ、その子の性格や好みによるんですよね。今のようにベッドと床の両方を用意してあげて、さらにもう一つひんやり系グッズを加えると、犬自身が「今日はここ」と選べるので、それが一番自然で安心できると思います。

同じ空間にいても、人間と犬では体感温度が違うのは本当にその通りで、エアコンの温度設定には毎年悩まされますよね。人間が「ちょっと肌寒いな」と思うくらいが、毛量の多い犬にとってはちょうどいいことも多いので、体感にズレがあるのは当たり前と思っていいと思います。冷えすぎを心配するよりも、「犬がどこで寝ているか」を観察する方が、実際にはその子の快適さを測る一番の目安になります。

だから結論としては、ビションフリーゼが冷たい床に寝転んでいるのは「暑さを上手に調整しているだけ」と考えて問題ないと思います。
心配しすぎず、でも観察は怠らず、犬が自分で選んだ場所を尊重してあげるのが一番だと感じます。毎日のちょっとした行動に目を向けて気にかけてあげる、その気持ちこそが犬にとって最高の安心につながっているんじゃないかなと思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富士市宮下 ◆旧富士川町、富士市内にて近しき目撃情報あり

2020.7.2(木)18:00頃

迷子犬を探してます

燕市笈ヶ島

6月27日 14時~16時

迷子犬を保護しました

読谷村楚辺辺り

2022年8月14日20時頃

迷子犬を探してます

四万十市名鹿 『山みず木』グランピングキャンプ場

2020年10月3日 17時ごろ

迷子犬を探してます

水戸市見川町 常磐大・とろびせん 付近

2020年11月10日 夜中〜明け方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。