【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
ミニチュアピンシャーを飼っているのですが、先日耳掃除をしていたときに気づいたことがあって相談させてください。
実は、うちの子の耳の中が少し赤くなっているんです。普段から週1回は耳掃除をしているんですが、今回耳掃除しようと思って覗いてみたら、いつもより赤みが強くなっているような...。
痒がるような素振りは特に見せていないんですが、たまに頭を振ることはあります。耳を触っても嫌がる様子はないんですけど、これって何か問題があるんでしょうか?
実は2週間前くらいに、近所の川沿いを散歩していて、うちの子が水遊びを始めちゃったんですよね。その後はちゃんとタオルで拭いたんですが、もしかしてそのときに耳に水が入っちゃったのかな?って気になってます。
耳掃除のときに変な臭いとかは特にしないんですが、耳垢の量が若干増えているような気もします。茶色っぽい耳垢で、べたつきはないんですけど、これも気になるポイントです。
食事は普段通り食べてるし、元気もあるんですが、時々耳を地面にこすりつけるような仕草をするんです。これも最近増えた気がして。でも、いつも通り散歩も行けるし、走り回ったりもしてます。
ネットで調べると色々出てくるんですが、あまり深刻そうな症状は当てはまらないような気もして。かといって、完全に問題ないとも言い切れないし...。
同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もし似たような状況を経験された方がいたら、どう対処されたのか教えていただけないでしょうか。
それと、耳の中が赤くなる原因って、他にも何かあるんでしょうか?例えば、最近暑くなってきたから体温調節の関係なのかな?とか、アレルギーの可能性もあるのかな?とか。
予防的なケアとして、普段の耳掃除以外に気をつけることってありますか?みなさんの体験談を参考にさせていただけると助かります。
未解決
本文を表示
お世話になります。ビーグル3歳のオスを飼ってる者です。
最近、愛犬の舌をよく見る機会があって気づいたんですが、ピンク色の舌の上に黒い斑点がいくつかあるんです。今まであまり気にしてなかったんですが、急に気になり始めて。
これって前からあったのかな?最近できたのかな?って考え始めると、不安になってきちゃって。写真を撮って残してなかったから、増えてるのか減ってるのかも分からないんですよね。
斑点の大きさは様々で、小さいものは米粒くらい。でも、中には5mm位の大きさのものもあります。形も不規則で、色の濃さもまちまち。
食べ物の色素が付いてるのかと思って、軽く拭いてみても取れないんですよね。触ってみても特に膨らんでないし、愛犬も気にしている様子はないんです。
ビーグルって舌に斑点があるのが普通なのかな?って思って、散歩中に会う他のビーグルの舌を見ようとするんですが、なかなかチャンスがなくて。
食欲は普通だし、水も普通に飲めてるし、舌の動きも特に変わった様子はないんです。でも、なんとなく気になっちゃって。
同じような経験のある方っていますか?もし斑点が増えてきたり、色が変わってきたりした経験がある方がいたら、教えていただきたいです。
あと、こういう斑点って、年齢とともに増えていくものなんでしょうか?それとも、生まれつきのものが徐々に目立ってくるだけなのかな?
特に具合が悪そうな様子はないんですが、やっぱり気になっちゃいますよね。同じビーグル飼いの方で、似たような経験のある方、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。ラブラドールレトリバー9歳のオス飼ってる者です。
半年前から突然てんかん発作が出るようになって、正直かなり動揺してます。今まで健康そのものだった子なのに、ある日突然発作を起こして...。
最初の発作の時は本当に焦りました。散歩から帰ってきて少し休んでる時に、急に体が硬直して、ガクガク震え出して。もう心臓が止まるかと思いましたよ。
今は薬でコントロールしてるんですが、それでも月に1、2回は発作が出てしまいます。発作が起きる度に、これって寿命に影響するのかなって不安で仕方ないんです。
特に気になるのが、発作の後の回復時間が徐々に長くなってきてるような気がすること。以前は1時間くらいで元気になってたのに、最近は半日くらいぼーっとしてることも。
夜中に発作が起きることも多くて、睡眠不足で辛いんですが、それ以上に愛犬の体のことが心配で。発作中の姿を見てると、本当に胸が締め付けられます。
ラブラドールってもともと寿命が12~13年くらいって聞いてますが、てんかんがあるとそれより短くなってしまうんでしょうか?
あと、年齢的なこともあって、発作が増えていくのかも気になります。今は月1、2回ですが、これが週1回とか毎日とかになったら...と考えると不安で。
同じようにてんかんのある犬を飼ってる方、実際どんな感じなんでしょうか?寿命への影響はありましたか?
発作を抑える薬の副作用も気になります。肝臓に負担がかかるって聞いたことがあって。これも寿命に関係してくるのかな。
できるだけ長生きしてほしいんですが、かといって発作を我慢させるわけにもいかないし。本当に難しいところです。
経験者の方、アドバイスいただけると助かります。特に長年てんかんと付き合ってこられた方の体験談を聞きたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
ミニピンを飼って6年目です。最近、うちの子の吠え方が明らかに変わってきて、もしかしてストレス?って思い始めました。
普段は来客時とか、散歩中に他の犬を見かけた時くらいしか吠えないんですが、この2週間くらい、何もないのに突然吠え始めることが増えてきて。しかも、いつもの警戒する時の力強い吠え方じゃなくて、なんか切なそうな感じというか...。
実は先月から在宅勤務が増えて、生活リズムが変わったんです。それまでは朝の散歩→仕事→夜の散歩っていう感じだったんですが、今は昼間も家にいることが多くて。
でも、在宅中は仕事に集中したいから、甘えてきても「ダメだよ」って言うことが増えたかも。テレビ会議中に吠えられても困るし。そのストレスが溜まってるのかな?
吠え方も、なんか高めの声になってきた気がします。ミニピンって元々よく吠える犬種だって聞いてましたが、今までこんな吠え方はしなかったんですよね。時々、寂しそうな声でクンクン鳴くこともあって。
散歩の時間も不規則になりがちだし、遊ぶ時間も減ってるかも。でも、仕事中はどうしても構ってあげられなくて。そういえば、最近はおもちゃで一人遊びする時間も減ってきたような。
同じミニピン飼いの方に聞いたら、「うちの子も気分の浮き沈みで吠え方変わるよ」って。でも、これって一時的なものなのかな?それとも、このままストレス溜まっていっちゃうのかな?
他のミニピン飼いの方、同じような経験ありますか?在宅勤務との両立で工夫してることとか、ストレス解消法とかあれば、教えてください。
あと、吠え方の変化って、どこまでが普通で、どこからが心配すべきなんでしょう?体調を崩してるわけでもないし、食欲も普通にあるんですが。
仕事と愛犬の世話、どっちも大事だから、うまくバランス取りたいんです。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードル(オス・3ヶ月)を先月お迎えしました。
実は気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、ご飯の後にものすごくゲップをするんです。人間の赤ちゃんみたいな感じで、「ゲプッ」って。
特に朝ごはんの後が多くて、食べ終わってからも5分おきくらいにゲップが出るんです。夜も結構な頻度でゲップしてて、寝る前までずっとしてるような...
食べる速度はゆっくりめなはずなんです。早食い防止の食器も使ってるし、小分けにしてあげてるんですけど、それでもゲップは続いてて。
食事中も「クックッ」って変な音がしたり、むせたりすることもあって。食べてる最中に空気を吸い込んでるのかなって思うんですが、これって普通なんでしょうか?
量は年齢と体重に合わせて計算して与えてるつもりです。でも、食べ終わった後すぐに「もっと!」って催促してくるので、もしかして少なすぎ?って不安になることも。
水も食事の前後でガブガブ飲むんですよね。それで余計にゲップが出やすくなってるのかな?って思うんですけど、水を制限するのも可哀想で...
お散歩の後とかも、すごくゲップが出ます。興奮すると出やすいのかな?遊んでる最中にも「ゲプッ」って出ちゃうことがあって、びっくりします。
寝てる時も時々ゲップの音が聞こえてきて。これって胃の調子が悪いサインなのかな?それとも成長期の子犬だとよくあることなのかな?
同じトイプードルを飼ってる友達に聞いても、「そんなにゲップ出てた記憶ないなぁ」って言われちゃって。もしかして、うちの子だけ特別なのかな?って心配になってきました。
子犬育て初心者なので、何が普通で何が異常なのか、よく分からなくて...。先輩飼い主さんたち、子犬の時のゲップって多かったですか?
成長とともに落ち着いてくるものなのか、それとも今のうちに何か対策した方がいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。