【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近、うちの犬(雑種オス5歳)の様子を見てて、ちょっと気になることがあって質問させてください。パンティングと吐息って、見分け方があるんでしょうか?
散歩から帰ってきた時とか、遊んだ後とかは、いわゆるパンティング状態になるのは分かるんですよ。舌を出して、ハァハァって感じですよね。でも、時々、普通に家でくつろいでる時に、フゥ~って息を吐くような感じの時があって。これって吐息なのかパンティングの軽い版なのか、よく分からなくて。
パンティングの場合は体温調節が目的なんだろうなって思うんですけど、吐息の方はどうなんでしょう?うちの子の場合、くつろいでる時に出る吐息は、なんか満足げというか、リラックスしてる感じがするんですが…。
でも、たまに夜中に突然フゥ~って音がして、最初は寝言かと思ってたんですけど、これも吐息の一種なんですかね?特に具合が悪そうな様子もないんですが。
あと、車に乗ってる時とかも、パンティングしてるのか吐息なのか微妙な感じの時があって。緊張してるのか暑いのか、それとも単に退屈なのか…。表情は普通なんですけどね。
散歩中も、途中で立ち止まってフゥ~ってする時があるんです。この時は疲れてるのかな?でも、すぐに元気に歩き出すから、休憩っていう感じでもないような…。
他の方のワンちゃんも、同じような感じなんでしょうか?特に、室内でくつろいでる時の吐息みたいなの、みなさんも経験ありますか?
パンティングはなんとなく分かるんですよ。暑い時とか、運動した後とか。でも、吐息の方は、状況によって意味が違うのかな?って思い始めて。
例えば、撫でてる時にフゥ~って息を吐くのと、夜中に突然出る吐息って、意味が違うんでしょうか?それとも、どちらもリラックスしてる証拠なんですかね?
あと、これは余計な心配かもしれないんですけど、年齢的なものとか関係あるんですかね?最近、この手の仕草が増えた気がするので、ちょっと気になって…。
パンティングと吐息、見分け方のコツとかあれば教えていただきたいです。そもそも、区別する必要があるのかどうかも含めて、経験者の方のご意見を聞かせてください!
未解決
本文を表示
みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。うちのミックス犬(メス・8歳)なんですが、最近、脚が震えることが多くなってきて…。
最初は寒さのせいかなって思ってたんです。確かに今の季節、朝晩は冷えますもんね。でも、暖房入れてる部屋でも時々震えてるんですよ。しかも、前足だけがプルプルって感じで。
年齢的にも気になるところで…。今まで元気いっぱいだったのに、最近は散歩の途中で座り込んじゃうことも増えてきて。座った時に、またその震えが出るんです。
寝る時は震えてないんですよね。でも、立ち上がった時とか、長時間同じ姿勢でいた後に震えることが多いような…。これって、年齢的な変化なのかな?それとも、やっぱり寒さが関係してるのかな?
洋服は着せてるんですけど、それでも震えるときは震えちゃうみたいで。厚めの服に変えた方がいいのかな?でも、室内だと暑がるし…。温度調整って難しいですよね。
食欲は変わらずあるし、普段の様子も元気なんです。でも、この震えを見てると心配で。みなさんのワンちゃんも、年齢とともにこういう症状出てきましたか?
あと、体重的には標準くらいなんですけど、もしかして痩せすぎ?って考えたり。でも、おやつは控えめにしてるし、ごはんも決まった量をちゃんとあげてるんですけどね…。
散歩も以前より短めにしてみたり、段差の多い道は避けてみたり、いろいろ工夫はしてるんですが。それでも時々震えが出るんです。休憩を多めに入れた方がいいのかな?
クッションとか敷物とか、家の中でも工夫した方がいいですかね?今はリビングに専用のベッドがあって、そこで過ごすことが多いんですけど。もっと暖かい素材のに変えた方がいいのかな。
同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?特に年齢と共に出てきた震えについて、どんな対策をされてるのか、すごく気になります。
寒さ対策以外にも、なにか気を付けることってありますか?マッサージとか、特別なケアとか…。
年齢のことを考えると、できるだけのことはしてあげたいので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
みなさん、うちのチワワ(メス・4歳)のことで相談があります。昨日の夜から、ちょっと気になる咳が出始めてて…。
今までもたまに咳することはあったんですけど、今回は頻度が増えてるような気がして。特に夜になると咳が出やすいみたいで、昨晩なんて30分おきくらいに咳き込んでて、見てるこっちまで辛くなっちゃって。
湿度計を見たら30%くらいだったので、加湿器を近くに置いてみたんですが、これくらいの対策で十分なのかな?部屋の湿度ってどれくらいが適切なんでしょう?
あと、温度管理も気を付けてるつもりなんですが…。エアコンの設定温度は20度で、人間的には快適なんですけど、これって犬には寒すぎたりするのかな?毛布とかクッションは用意してあるんですが。
それと、散歩のことも気になってて。咳が出てる時って、いつも通りの散歩していいものなんでしょうか?朝晩2回、30分ずつくらい行ってるんですけど。今朝は様子見で15分くらいに短縮してみたんですが…。
食欲の方は変わらずあるんですよね。おやつも欲しがるし、水も普通に飲んでます。でも、咳が出るたびにすごく心配になっちゃって。
あと、首輪からハーネスに変えた方がいいのかな?今まで首輪で特に問題なかったんですけど、咳が出てる時はハーネスの方が負担少ないのかな?って思い始めてて。
うちの子、冬になるとちょっと咳が出やすい傾向があるんです。去年も同じような時期に咳が出てて。みなさんのワンちゃんも季節の変わり目とか、乾燥する時期に咳出たりします?
それと、食事の時も気を付けることってありますかね?今まで通りのドライフードでいいのか、それともウェットフードの割合を増やした方がいいのか。喉を潤すために水分を多めにとった方がいいのかな?って考えてます。
留守番させる時も心配で。今はリモートワークできてるから家にいられるんですけど、来週から出社なんです。咳が出てる時の留守番って、何か気を付けることありますか?
あと、シャンプーも控えめにした方がいいですよね?予定では来週末にトリミングの予約が入ってるんですが、延期した方がいいのかな。
咳が出てる時の対処法とか、こんな時はこうした方がいい!みたいなアドバイスがあったら教えてください。できるだけ早く良くなってほしくて…。みなさんの経験談、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。
今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。
それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。
実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか?
最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。
あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな?
それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。
実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。
シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。
あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。
血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。
経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。
未解決
本文を表示
こんにちは。パピヨンを飼っています。最近、気になることがあって相談させてください。
実は先週、うちの子が散歩中に足の裏を少し切ってしまったんです。大きな怪我ではないんですが、傷口を頻繁に舐めるようになってて…。最初は「自分で治そうとしてるのかな?」って思ってたんですけど、逆に治りが遅くなったりしないのかなって心配になってきました。
動物って怪我したところを舐めるの、よく見ますよね。野生動物とかも傷口を舐めてると聞いたことがあるし、なんとなく「自然な行動なのかな?」って思ってたんです。でも、家で飼ってる犬の場合は違うのかな?
傷口を舐めるのを止めさせようとするんですけど、夜中とか気付かない時にも舐めてる気がして。エリザベスカラーをつけた方がいいのかな?でも、小さな傷だし、カラーつけるほどでもないかなって迷ってます。
気になるのが、舐めることで傷口が湿った状態になってるんですよね。これって雑菌が繁殖しやすくなったりしないのかな?それに、舌って結構ざらざらしてるから、舐めることで傷口を刺激しすぎたりしないのかな?って心配で。
今のところ傷口は特に腫れてないし、化膿してる感じもないんですけど、このまま舐めさせていいものかどうか…。かといって、ずっと監視してるわけにもいかないし。
舐めるのを完全に止めさせた方がいいのか、それとも犬の自然な治癒行動だから見守った方がいいのか。同じような経験のある方、どう対処されましたか?
そういえば、前に手術した時は確実にエリザベスカラーつけてたんですけど、こういう小さな傷の場合はどうするのがベストなんでしょう?毎回カラーをつけるのも可愛そうな気がするし…。
よく「犬の唾液には殺菌作用がある」って聞くんですけど、それって本当なのかな?だとしたら、舐めるのを止めさせない方がいいってことですよね?でも、家で飼ってる犬の場合は野生動物と違って、お手入れとかもちゃんとしてるわけだし…。
経験者の方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。特に小さな傷の場合、みなさんどう対処してるのか知りたいです。