【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    ペット霊園と人間の霊園、実際どう違うのか知りたいです

    本文を表示

    こんにちは。私は小型のトイプードルと暮らしていて、いつかはお別れが来ると思うと正直考えるのが辛いんですが、最近ペット霊園について興味を持つようになりました。家族同然に大切にしている子を亡くした後、残された家族がどう送り出してあげるか、私自身、まだ実際に経験があるわけではないのですが、身近で愛犬を見送った方の話を聞くたび「人間のお墓とどう違うんだろう?」という素朴な疑問が湧いてきました。

    町を歩いていると人間の霊園はよく見かけますよね。墓石がずらっと並んでいて、たいてい和風か洋風の立派なものが多い印象です。お盆やお彼岸の時期にはたくさんの方がお参りされて本当に厳かな雰囲気。けど、ペット霊園って普段あまり近くにない気がするし、どんな設備や雰囲気で、そもそもどれくらい人間の霊園と違うものなのかイメージが湧きません。

    一番素朴に思うのは、「ペット霊園って誰でも利用できるの?」「火葬や納骨の流れは人間と同じなの?」ってことです。あと、やっぱり動物専用なので建物や設備が可愛らしかったり、動物たちが落ち着けるような工夫が多いのか、それとも割と人間の霊園みたいに落ち着いた場所が多いのかも気になります。
    実際、お参りに来られる方の雰囲気も、平日でも訪れる人が絶えないのかな、とか。人間の霊園は親戚が集まったり地域全体で管理されたりしてますけど、ペットの場合はもっと家族のプライベートな空間というイメージでしょうか。

    それから、お墓や納骨堂のバリエーションにも違いがあるのか気になります。人間の霊園だと家族で代々入るタイプのお墓や永代供養墓、最近では樹木葬や納骨堂タイプも増えていますが、ペット霊園の場合は個別のお墓が作れるのか、それとも合同のお墓が一般的なのか。愛犬家や愛猫家の友人に聞くと、色んな種類があるみたいで、例えば個別に墓石を建てられるところもあれば、他の動物たちと一緒に眠る合同墓タイプも人気らしいです。そのあたり、どうやって選んだのかみなさんの体験談などあれば知りたいです。

    手続きや費用の面でも違いがあるのか気になっています。人間の霊園だと管理費や維持費、建立費など細かくいろんなお金がかかる印象ですが、ペット霊園だともう少し手軽なのか、それとも結局色々選ぶと結構高くつくものなのか。それから、宗教的な儀式や法要をしてもらえるところもあると聞く一方で、自分たち家族だけで静かに見送るスタイルも多いようで、その違いも興味深いです。

    あと、お参りの仕方やマナーも異なるのかなと思っています。人間の墓参りは昔ながらのしきたりや作法があったりするけど、ペットの霊園はもう少し自由な雰囲気で、「おやつやおもちゃを持って行く」「好きだったお花を飾る」といった家族ならではの送り方ができているのかなと想像しています。自分自身、どんな形で送り出すのが一番いいのか正解が分からない分、実際に利用している方のお話をたくさん聞いてみたいです。

    最後に、人間の霊園と違ってペット霊園では「家族の一員だけど人間とはまた違う存在」として、少し特別な想いをのせて送りたいと考える方が多いんじゃないかなと思います。今はペットも本当に家族のように大切にされている時代なので、たとえ小さなお墓でも、みなさんがどんな風に思い出を残しているのか、そして霊園選びで大切にしたポイントなどを教えていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    柴犬の「ツンデレ」はみんなに共通する性格?柴飼いさんの体験談が知りたい!

    本文を表示

    こんにちは。最近犬好きの友達の間で、柴犬の「ツンデレ」っぷりについて盛り上がる機会が何度かありまして、ふと「これってうちだけ?どこの柴犬もそうなの?」と気になったので投稿させてもらいます。私自身、子供の頃から犬がいる生活だったんですが、柴犬と一緒に過ごすようになってから「こんなに感情表現の緩急が激しいワンちゃんって他にいる?」と毎日驚かされています。

    うちの場合、ご飯やおやつのとき、あるいは遊びに誘うときは目をキラキラさせて近づいてくるものの、こちらが触ろうとした途端に「今はその気分じゃない」みたいな絶妙な距離感に変わることが多いです。さっきまで甘えてたのに急に素知らぬ顔になったり、逆にこちらが仕事や家事で手が離せないときに限ってそばにぴったりくっついてきたり…本当に「ツンデレ」って言葉がぴったりな性格だなぁと思っています。

    外を歩いている時やドッグランでも、「楽しい!」って顔で走り回っているかと思えば、気付けばどこかで一人時間を満喫していたり、他のワンちゃんや人にあいさつされた時も「気が向いた時だけ応じます」みたいな態度になりがちです。特に、私がちょっと寂しいなと思った時に限って「今は関わりたくない」感を出されると、そのツンツンした空気すら愛おしく感じてしまいます。

    でもSNSを見ていると、「うちの柴も同じ!」とか「本当にデレの部分が尊い」って投稿をよく見かけて、「うちだけじゃないんだ!」とちょっとホッとします。一方で、同じ柴犬でもベタベタに甘えん坊な子もいれば、徹底的にマイペースなツンっ気が強い子もいるようで、「ツンデレ具合」にも個体差があるのかな…と感じています。皆さんの柴はどんな感じなんでしょうか?

    それから、家族や飼い主の性格によっても柴犬のツンデレ行動が変わることがあるのか気になっています。例えば、普段あまり構いすぎないほうが自分から寄ってくる、逆に甘やかしすぎると余計に距離を置きたがる、みたいな関係性ってあるんでしょうか。また、小さい頃からどんなふうに接してきたかでも変わってくるのかなとも思います。

    私の印象では、柴犬は「自立心が強くて媚びない」、でも「本当は家族が大好き」みたいなちょっと天邪鬼な性格というか、人間で言えばツンツンしながらも時々見せる優しさや甘えがたまらない存在です。そういうギャップにやられて柴犬ファンになる方も多いんじゃないかなと勝手に思っています。

    もしここを見ている柴飼いさんの中で、「うちの子もツンデレ!」というエピソードや、逆に「うちは意外とデレ全開です」みたいなご意見があれば、ぜひ体験談を教えていただけると嬉しいです。また、ツンからデレに変わる瞬間だったり、そのきっかけみたいなものが分かる方、日々どんなコミュニケーションを心がけているかなんてお話も聞いてみたいです。

    最後に、やっぱり柴犬の「ツンデレ」は一緒に暮らすほど実感するものだと思うので、柴犬にとって一番心地いい距離感や関わり方を探りながら、これからもそのギャップを楽しんでいきたいです。他のお家のエピソードや工夫もたくさん聞いて、自分なりの「柴犬ツンデレ道」を極めていけたらいいなと思っています。皆さんの柴犬、「ツンデレ」ぶりはどんな感じですか?色んな声を聞かせてくださいmm

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    和のちんまり貴族?狆の性格やほかの犬たちと違うところって何だろう

    本文を表示

    少し前から日本犬について調べるのにハマっていて、特に最近気になっているのが「狆(ちん)」という小型犬です。実物には子供のころに一度会ったきりですが、和犬としては珍しい雰囲気の子だなと思った記憶があります。小さくてふわふわした見た目がかわいくて、ちょっとおっとりしたイメージもあるし、日本の古い絵巻や浮世絵なんかでもよく描かれている印象が強いです。だけど、実際の性格や、ほかの小型犬とか日本犬とどんなところが違うのかは、正直よくわかりません。

    まず、狆といえば「お座敷犬」として昔から日本のお城や武家の奥方、上流階級の家庭で可愛がられていたイメージがありませんか?西洋のパピヨンやペキニーズとかの“膝の上”が似合う犬とも言われますが、狆は特に「おしとやか」「エレガント」と言われがちな気がします。私がSNSや本で見ていても、どこか静かで落ち着きのある振る舞いの子が多い印象です。大騒ぎして走り回ったり、しつこく何かを要求したりするよりは、人のそばでちょこんと寄り添っているのが好き、みたいなイメージ。友人の家で実際に飼っている狆を見ても、大きな声で吠え続けたりせず、でも存在はしっかりアピールしてくる感じで「まさか私を無視しないでしょうね?」というさりげない自己主張が可愛いと感じました。

    それに比べて、たとえば同じ小型犬であるチワワやトイプードルはわりと好奇心旺盛で、初対面の人にもどんどん近寄ったり、ワンワン賑やかにアピールしたりするイメージがあります。一方の狆は、人見知りではないものの、どこか「距離感マイスター」みたいな不思議なコミュ力を持っているような気がします。
    相手の空気を読むのが上手で、みんなが盛り上がってるときはそっと参加したり、誰かが静かにくつろいでいるときは寄り添うだけだったり。和犬特有の控えめさと、家族に対する強い愛情の両方をバランスよく持っているのかな、って勝手に思っています。

    あと、何回かドッグカフェやイベントで狆を見かけたことがあるんですが、他の犬たちともケンカせずに自然に溶け込んでいて、「ここに私いても大丈夫ですよ」みたいな穏やかさが漂っていました。もちろん、どの犬にも個性があって性格もさまざまなのは当たり前とは思いますが、「気配を消すのがうまい犬」ってなかなか他にいないような気がしています。

    ほかの犬種と比べて特徴的だなと思うのは、やっぱりその“和犬らしい気品”と“控えめな表現力”だと思います。吠え声も控えめでやさしく、飼い主との静かなアイコンタクトや、さりげない尾の動きで感情を伝えることが多かったり…。
    たとえば小型犬は「かまってほしい!」「私はここにいるよ!」と主張が激しいイメージですが、狆は逆に「私はここにいるけど、無理に気づかれなくても大丈夫」という感じ。不思議とその落ち着いた存在感に癒されるというか、「一緒にいてくれてありがとう」と思わせてくれる犬だな、という印象です。

    もちろんお家の環境や育て方、本人(本犬?)の個性によっても差はあるでしょうし、遊び好きな狆も絶対いるはずですが、SNSや飼い主さんの話を聞いていると「やっぱり狆はおっとりしてマイペース」と語る方が多いです。昔からの日本の生活スタイルにも馴染んできた歴史があるからこそ、現代の暮らしにもすごく馴染みやすい犬種なのかも。

    実際、他の犬種と暮らしてきた方や、狆と同居している方など、狆ならではのエピソードや“ここが違う!”みたいな経験談があればぜひ教えていただきたいです。うちでも次に犬を迎えるとしたら、賑やかな洋犬タイプよりもこういう和の雰囲気に寄り添える狆もいいな…なんて思い始めています。皆さんの狆エピソード、楽しみにしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ボーダーコリーと過ごしていると、心の中、読まれてるのかも?と思ってしまう瞬間ありませんか?

    本文を表示

    ボーダーコリーと一緒に暮らしている方や、お散歩中にボーダーコリーとすれ違うたび、あの真剣なまなざしと独特の表情にちょっとドキッとすること、きっと経験あると思います。
    実は私も最近、知り合いのボーダーコリーと頻繁に触れ合う機会が増えたのですが、本当に「今、私が何を考えてるのか分かってる?」と思うくらい、目をじっと見つめてきたり、こちらのちょっとした表情の動きにすごく敏感に反応するような気がして仕方ありません。

    他の犬種ともたくさんふれあってきたけれど、ボーダーコリーのあの真剣な瞳って、どこかほかの犬たちとは違う“鋭さ”みたいなものを感じます。例えば、落ち込んでいるときやイライラしているとき、よく観察していると、声を掛けたりしなくてもこちらの気分の変化を察しているのか、じーっと覗き込んできて「大丈夫?」って目で語りかけてくる、そんな気がしませんか?逆に、こちらが楽しい気分やテンション高めのときは、「それそれ!」とばかりに表情がふわっと明るくなって、一緒に嬉しそうな動きを見せてくれたりもするし、その呼吸の合わせ方が絶妙なんです。

    特に驚くのが、こちらが部屋の反対側にいても、ふとした瞬間の視線の動きやため息、ちょっとした眉の動きなんかにも敏感に反応すること。「今スマホいじってボーッとしてるな」とか、「そろそろ散歩かな?」なんていうタイミングも、私が立ち上がる前から分かってるんじゃ…ってくらい鋭い目つきをして、先回りされてしまうこともあって、内心『もしかして会話できてるの?』と本気で思うほど。

    しかも、ボーダーコリーって頭がいいから、人の行動パターンや日々のルーチンをすごく早く覚えてくれるし、「今、私がどうしたいのか」「今から何をするつもりなのか」って空気を、言葉がなくても行動や目線、表情から読み取っているんだと思います。もちろん他の犬種だって飼い主の気持ちに寄り添ってくれるけど、ボーダーコリーは格別に“観察力”がズバ抜けているなと感じる瞬間が多いです。

    例えば、何か隠し事をしているときや、ちょっとイライラを態度に出しちゃったとき、それにすぐ気づいてしゅんとした顔になったり、逆に元気がないとそっと寄り添ってくれて「頑張れ!」っていう応援を感じる…そんな繊細なコミュニケーションができるのは、やっぱりあの目や表情があるからこそなんじゃないかと不思議に思えます。近くで呼吸が合うように感じるだけじゃなくて、遠く離れてても“心で通じ合える”って言いたくなるような、ちょっと特別な絆をボーダーコリーとは持っている気がします。

    みなさんのボーダーコリーや、身近な子もやっぱり“アイコンタクト名人”ですか?時々「あ、この子に全部バレてる!」って思ってしまうくらい洞察力がすごいこと、ありませんか?他のワンコと比べてどんな違いを感じているのか、また、「こんなときにまるで自分の心を読まれているみたいだった」みたいなエピソードがあれば、ぜひ聞いてみたいです。
    やっぱりボーダーコリーは、目の動きや表情から、飼い主や家族のことを誰よりも理解してくれるパートナーなんじゃないかな、と最近つくづく思っています。皆さんの“ボーダーコリーと心が通じ合った瞬間”のお話をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ニューファンドランドって日本でも飼えるのか疑問です

    本文を表示

    こんにちは。最近、SNSでニューファンドランドの動画を見かけて、その迫力と可愛さにすっかり心を掴まれた30代男です。ニューって略して呼ばれることもあるみたいですけど、あのモフモフで巨大な体、癒し系の優しい目つきにハートを撃ち抜かれました。雨の日に子どもと一緒にのんびり過ごしている動画や、川や海で泳いでいる映像とか見て「こんな子と暮らせたら最高だろうな〜」と妄想が止まらなくなっています。でも同時に「いや、そもそもニューファンドランドなんて日本でも飼えるの?」っていう素朴な疑問が頭から離れません。

    ニューファンドランドと言えば、カナダ原産の超大型犬。体重も普通に50kg60kg以上とかで、とにかく規格外。しかも水難救助犬として有名で、泳ぎが得意とか力が強いとか、いろんな伝説を聞きます。自分が今まで見てきた日本の犬とはスケールが全然違う感じです。こんな大型犬が日本の住宅事情や気候の中で本当にうまく暮らしていけるのか、不安もいっぱいです。

    たぶん、どこかのブリーダーさんや熱心な愛好家なら飼っている人もいると思うんですけど、現実問題として、まず一番気になるのが「家の広さ」と「運動量」。自分の住んでるところは、ごく普通の賃貸アパート。あんな大きな犬が家に上がっただけで、床が抜けるんじゃないかというレベルです(笑)。やっぱり一戸建てで広い庭があるとか、大きな公園が近くにあるとか、そういう環境がないと厳しいのかな…とつい考えてしまいます。さらに、日本は夏が蒸し暑いので、分厚い被毛の犬はエアコン必須だとよく聞きます。夏場の管理とか、散歩の時間帯、クールダウンの工夫など、実際に飼っている方がどんなふうに乗り切ってるのか気になるところです。

    それと、ニューファンドランドはとにかく体がでかいだけあって、食べる量もきっと半端じゃないですよね。フード代はもちろん、健康管理やケガ・病気のときはどうするんだろう、とか考えると躊躇してしまいそう。でも、そのぶん性格はめちゃくちゃ温厚で我慢強くて、人懐っこいという評判が多いので、小さな子どもがいる家庭や、アウトドアが好きな人とは相性が良さそうだなとも思っています。

    最近はSNSなんかで「ニューファンドランド、日本でも飼ってます!」って発信している方もときどき見かけるんですが、大体みなさん郊外の広い家だったり、犬のために引っ越したりと、愛情と工夫がすごいです。暑さ対策で川遊びやドッグプールを活用したり、夏場は早朝や夜の散歩に徹するとか、季節ごとのケアもかなり工夫がいるようです。あと、大型犬専用のペットグッズや、トリミング施設も都市部じゃないと見つけにくいと耳にしたことがあります。

    自分自身、いつかニューファンドランドと暮らしてみたいと思いながらも、「本当に迎えて良いのか…?」と自問自答してしまいます。日本でこの犬種を飼っている人のリアルな経験談や、実際の日常の苦労、意外とできる工夫など、前向きな話や失敗談もどちらも知りたいです。そのうえで「よし、自分でもチャレンジできそうだ!」と思える日がくればいいなと思っています。

    日本の住宅事情や気候、犬と暮らすライフスタイル的な制約も含めて、ニューファンドランドを実際に飼ってみた方、または身近にいた方がいれば、ぜひリアルな声やアドバイスを聞かせてください!憧れだけじゃなく、現実的な暮らし方も知りたいので、どうかよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数