【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬が黄色い液体を吐くのはどんな理由が考えられるのか知りたい

    本文を表示

    先日ちょっとびっくりしたことがあったので、どなたか似た経験をした方や詳しい方がいたら話を聞いてみたいと思っています。
    うちの雑種犬が朝方ふと見たら、黄色っぽい液体を吐いていて、その様子を初めて目の当たりにしました。
    今まで普通に元気にしていたし、ごはんもモリモリ食べて、特別体調が悪そうに見えたこともなかったので、突然のことでかなり動揺しています。犬を飼うのはこれが初めてじゃないんですが、こういう色の液体を吐いたのを目にするのは初めてで、正直これって大丈夫なの?って思ってしまいました。

    そのときの感じでは、特に咳き込んだりはせず、ただ口のまわりをぺろぺろしたあと、黄色いサラッとした液体を床に吐いた、という流れでした。量は多くもなく少なくもなく、とくに苦しそうな様子もなかったんですが、そのあとしばらくボーッとしていたので、何か体に異変があるんじゃないかと余計に心配になりました。その後は水をちょっと飲んだりしていて、またしばらくしたら普通の顔に戻った感じです。

    思い返すと、その日って朝ごはんの時間よりだいぶ早かったんですよね。犬自身は起きてしばらくゴロゴロしてたんですけど、一応普段どおりの生活リズムだったはず。
    でも吐いたのは白っぽい泡じゃなくて明らかに黄色。SNSやネット上で似たような体験をしてる人の話をたまに見かけて、「あ、もしかしてあれかな?」と思いながらも、自分の犬で実際に起きるとやっぱり不安になります。

    ちなみに、うちの犬は特に食べ物を変えたりとかはしていないし、環境の変化もなかったはずです。今までで一番近かったケースといえば、以前ほんの少しだけ未消化のごはんを吐いちゃったことがあったけど、その時は見た目が全然違うし、全体的に具合が悪そうだったので、原因もちょっと違う気がしています。
    今回の黄色い液体は、食べ物の形も何も残ってないサラッとした液体で、匂いもすごくキツイとかではありませんでした。

    自分なりにあれこれ想像もしてみたんですが、もしかしてお腹が空きすぎたり、胃の中が空っぽの状態が続いたことと関係あるのかなとか、他のワンちゃんでもけっこうある話なのかな、とか気になることが多くて仕方ありません。日常的に元気はあるので今すぐ何か大きなトラブルじゃないとは思いつつ、やっぱり飼い主としては細かな変化も見逃したくないし、安心できる材料があれば知りたいです。

    同じように雑種や他の犬種でも黄色い液体を吐いた経験がある方、よかったらどんなタイミングでどういう状態だったか、そしてそれ以外にどんな変化があったのかなど、体験談をシェアしてもらえたらうれしいです。あと、普段から気をつけていることや、こういうとき自分がどう対応したかなども教えてもらえると参考になります。

    普段はあまり病気らしいこともなく、ちょっとした下痢やくしゃみくらいしか見たことがなかったので、今回のことは飼い主としてやっぱり忘れられません。確かに犬は人間よりも胃腸が強いイメージはあるんですけど、こういう目に見える「変化」に直面すると、改めて気を引き締めていかないといけないな、と感じました。

    何となくこの後も気を張って様子を観察しようとは思っていますが、とりあえず今の段階では他に変わった様子はありません。なので、焦って慌てて対応するよりもまず情報を集めて、同じようなケースを知っておきたいと思い、思い切って投稿しました。
    皆さんの犬でも同じようなことがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の体重管理について相談です💦

    本文を表示

    最近、仕事から帰宅するのが遅くなりがちで、散歩の時間が短くなってきてしまいました。
    うちのコはミニチュアダックスの女の子で、5歳になります。先週、抱っこした時に、なんだか重くなった気がして…。体重管理について不安になってきました。

    ネットで調べると、色々な情報が出てきて逆に混乱してしまいます。フードの量は今まで通りなんですが、なんとなく横っ腹が膨らんできた気がするんです。でも、毛がふわふわしているので、触った感じだけではよく分からなくて。

    普段の生活では、朝は30分くらいの散歩に行けるんですが、夜は最近15分程度になってしまっています。たまに公園で他のワンちゃんと遊ばせたりもしているんですけど、以前ほど活発に走り回らなくなったような…。休みの日はドッグランに連れて行ったりもしているんですが、それだけじゃ足りないのかな?

    食事は1日2回、朝と夕方にあげています。おやつは週末に少しだけ。でも、最近は実家の母が来た時に、つい可愛がって余分におやつをあげてしまうことも…。というか、私自身も仕事のストレスで家で過ごす時間が増えて、一緒にダラダラしがちかも。

    同じミニチュアダックスを飼っている方に、体重管理のコツを教えていただけないでしょうか?見た目や触った感じで、太り気味かどうかを判断する方法とか、適度な運動量とか。ダックスって背中が長いから、太りすぎると健康に良くないって聞いたことがあって、すごく心配です。

    もしかしたら私の気のせいかもしれないんですが、この前寝ている姿を見た時に、お腹が横に広がっているような…。でも、体重計に乗せようとしても大嫌いで全然じっとしてくれないし。病気じゃないとは思うんですが(食欲も元気もあります)、このまま太っていったらどうしようって。

    皆さんのワンちゃんの体重管理の経験談や、こんな時はちょっと気をつけた方がいいよ!というアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。どうしたら良いのか、悩んでいます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬のヘルニアはどうして起こるのか原因や予防を知りたい

    本文を表示

    最近、犬の健康について改めて考えることが増えて、特にヘルニアについてしっかり理解しておきたいと思うようになりました。私は現在、ミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、この犬種はヘルニアになりやすいと聞き、ちょっと心配になっています。
    普段の散歩や遊びのときにどこまで注意してあげればいいのか分からなくて、そもそもヘルニアはどんな原因で起こるのか全く知識がなく、困ってしまっています。

    体の構造的な問題や遺伝的な要素が関係しているのか、それとも日常生活での動作や習慣が大きく影響するのか、年齢や体重、運動量も関係してくるのか、といった基本的なことを知りたいです。私の犬はジャンプしたり階段を上り下りするのが大好きで、元気すぎるくらいなのですが、こういう動作がヘルニアの原因になりやすいのか気になります。
    また、普段の抱っこの仕方やベッドの高さ、ソファへの乗り降りも関係してくるのか知りたいです。日常生活の中で少しでも体に負担をかけない工夫があればぜひ教えてほしいです。

    運動不足や肥満も影響するのかも気になります。うちの犬は散歩は毎日していますが、ついおやつをあげすぎてしまうこともあって、体重管理でどのくらい気をつければいいのか迷っています。食事の量や内容、運動の頻度や強さがヘルニアにどう関わるのかも、具体的に知りたいです。
    季節や気温によっても負担のかかり方が変わるのか、例えば寒い冬や暑い夏に注意した方がいいことがあるのかも教えてほしいです。

    犬種によるリスクの差も気になります。ミニチュアダックスは特に発症しやすいと聞きましたが、他の小型犬や中型犬でも同じように注意が必要なのか、体のどの部分に起こりやすいのかも知りたいです。
    もし初期症状や気づきやすいサインがあれば、早めに対応できるようにしておきたいです。具体的な症例や体験談など、日常生活で役立つ情報があればぜひ教えていただきたいです。

    私はこれまで犬を飼った経験はありますが、病気についてはあまり詳しくなく、知っている人の話や経験談を聞きながら、できるだけ予防してあげたいと思っています。
    毎日の生活の中でできること、例えば抱っこの仕方や遊ばせ方、散歩のコースやジャンプさせない工夫など、細かいことでも役立つアドバイスがあれば教えてほしいです。

    どうか、ヘルニアの原因や予防のポイント、日常生活で注意すべきことについて、できるだけ詳しく分かりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の興奮が体調に与える影響について教えてほしい

    本文を表示

    最近、自分の飼っている柴犬がちょっとしたことでやたら興奮することが多くて、少し心配になっています。普段はおとなしい方なのですが、散歩中に他の犬に会ったときや家に誰かが来たとき、または遊んでいる最中など、急にテンションが上がって大はしゃぎすることがよくあります。
    興奮しているときは息が荒くなったり、体が少し震えているように見えることもあり、見ていて元気でかわいいなと思う反面、このまま体に負担がかかってしまわないか少し不安です。

    特に気になるのは、こういう興奮状態が続くことによって心臓や呼吸器、あるいは全身の体調に影響が出たりするのかということです。犬は元気で活発な生き物だとわかってはいるのですが、興奮しているときの呼吸の早さや体の震え、跳びつく動作の激しさを見ていると、体にストレスがかかっているのではないかと考えてしまいます。
    遊びや散歩の中で一時的に興奮するのは自然なことだと思うのですが、あまりにも頻繁に興奮状態になると体に負担が蓄積されるのではないかと不安になってしまいます。

    また、興奮状態が続くとその後の休息や食欲、睡眠に影響が出ることもあるのかどうかも気になります。遊んでいるときはとても楽しそうに見えるのですが、遊び終わった後に疲れすぎてしまったり、逆に興奮した状態が長く続くことで落ち着きがなくなったり、体調不良につながったりすることはあるのでしょうか。
    興奮の度合いによって、健康に影響が出るラインがあるのかどうかも知りたいです。

    さらに、興奮しやすい犬の場合、普段の生活でどのような点に注意すれば体調管理につながるのかも知りたいです。遊ぶ時間の長さや運動量の調整、興奮したときの落ち着かせ方、ストレスをためないための工夫など、具体的なアドバイスがあれば教えてほしいです。
    自分はまだ経験が浅く、犬の体調の変化をどう観察すればいいのかもよくわかっていません。
    例えば、興奮後にぐったりしているときや、呼吸が乱れているときは注意した方がいいのか、逆に少しハアハアしている程度なら問題ないのか、とにかく判断基準がよくわからなくて悩んでいます。

    同じように興奮しやすい犬を飼っている方や、興奮状態による体調の変化に気づいた経験がある方がいれば、どんな変化に気をつけているのか、普段からどんなケアをしているのかを聞きたいです。小さなことでもいいので、実体験に基づいた情報があるととても助かります。
    興奮が続いたときに体に悪影響が出るのかどうか、どうやって見分けるのか、どのくらいの興奮なら大丈夫なのか、体調を守るためにできることは何か、とにかく知識が全くないので、経験者の声を聞ければ安心できます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の爪切り中に出血したときの対応ってどうしたらいいの?

    本文を表示

    最近、自宅で飼っているトイプードルの爪を切っていたときに、ちょっとしたミスで爪から血が出てしまいました。
    犬は普段から家で爪を切ることに少しは慣れているはずなのですが、今回に限ってどうも切りすぎたようで、パッと見て血がじわっと出ているのに気づいたときは正直かなり焦ってしまいました。
    普段から爪切りはしているので、ある程度の出血なら問題ないのかなとも思ったのですが、実際どういう状態が「普通」で、どういう状態が「危険」なのか全くわからなくて不安です。

    血は少量だったので、すぐに止めることはできましたが、押さえてもなかなか止まらなかったり、犬が暴れてしまうのでどうしていいかわからなくなりました。血を見た瞬間にとにかく焦ってしまって、ティッシュで押さえたりもしましたが、これで本当に正しい対応だったのかも疑問です。
    止血用のパウダーやスティックを使うべきだったのか、それとも家庭でできる安全な方法は他にあるのか、どなたか経験のある方に教えてほしいです。

    それから、そもそも爪切りで出血すること自体はよくあることなのか、それとも私が下手だから起きてしまったのかも気になります。犬の爪の長さや色、形によって出血しやすさは変わるのでしょうか。
    血の量や色の見分け方、どのくらいなら家で様子を見て大丈夫で、どのくらいだとすぐ病院に行くべきか、判断基準が全然わかりません。犬が痛がるサインとそうでないサインも知りたいです。
    うちの犬は血が出た瞬間に少し鳴きましたが、すぐにおとなしくなったので、これも普通なのか不安です。

    さらに、夜間や休日に出血した場合の対処法や、止血しても何か合併症や感染症のリスクがあるのかも気になります。今後、家で安全に爪を切るための具体的なコツや注意点、失敗しないためのポイントがあればぜひ知りたいです。
    家でやるときの体勢や道具の選び方、犬の落ち着かせ方なども含めて、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。

    自分では慎重に切っているつもりでも、やっぱり緊張してしまって失敗してしまうこともあります。
    少しの出血でも犬にとっては怖い体験になってしまうのではないかと思うと申し訳ない気持ちになります。なので、出血したときの正しい対応や予防策を知って、安心して爪切りを続けられるようにしたいです。
    経験者の方の具体的なアドバイスや、こういう場合は病院に行ったほうがいいという判断の目安など、どんな情報でもありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数