【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
うちの犬って夜行性なのか、それとも昼間が活動のピークなのか、よく分からないなと思いまして、こちらで質問させていただきます。小さい頃から犬と一緒に暮らしてきたわけでもなく、今のわんこともまだ数年のお付き合いなんですが、毎日見ていても、正直ハッキリとは「犬は夜型です!」とか「昼型です!」と言い切れるほどの観察眼もないので、もし詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
うちの犬は、朝私が起きてからはすごく元気にしてるんです。ご飯の時はもちろんテンション上がってるし、散歩の時間になるとドアの前で落ち着きなく待ったりもします。昼間は日向ぼっこしてる姿をよく見かけるけど、時々パタッと寝てたりして、もう自由そのものって感じです。それなのに、夜になると突然スイッチが入ったみたいに元気になって家の中を走り回ったり、おもちゃで遊び始めたりすることもあって、「え、もしかしてうちの子、夜型なの?」って思っちゃうんですよね。
でも、寝る時間になると自分もベッドに来て一緒にぐっすり寝るし、夜中に騒ぐことはほとんどありません。昼間に私が疲れてウトウトしているときは、横で静かに寝ていることもあるし、逆に、私が出かけている間はどうしてるのか全然分からないから、もしかして昼間は寝てる時間が多いのかな?とも思います。SNSなんかでも、夜中に犬が鳴いて困ってるって書き込みを見かけたりもしますが、うちはそこまでではないです。ただ、人それぞれの生活リズムに犬も合わせてくるって話も聞いたことがあって、実際どうなのかなと素朴な疑問が湧いてきました。
それから、犬の種類によっても違いがあったりするんでしょうか?小型犬と大型犬で睡眠時間が違うとか、活動量に差があるとか、チラッと話には聞いたことがあります。でも実際にどちらが夜型とか昼型とか、はっきりしたことは分かりません。人間みたいに「私は完全に夜型なんです!」って感じで個性が出たりもするんでしょうか。朝まったく起きられない犬とか、夜になるとめちゃくちゃ元気な犬とか、もしそういうエピソードがあったら是非知りたいです。
毎日、一緒に暮らしていると、本当に犬って不思議だなって思います。天気の悪い日や暑い日、寒い日で活動時間が変わったりするのかな?なんて考えたりもしています。もし犬が夜型だったら、私が寝静まった後に一人でこっそり遊んでいるんじゃないか…とか、逆に昼型だったら、昼間にいっぱい遊んで夜はぐっすり寝ているのかな…とか、答えが出ないままいろんな想像をしてしまいます。
ネットでいろんな方の体験談やアドバイスを見ていると、犬の生活リズムってやっぱり家庭環境や飼い主の生活スタイルにすごく影響されることが多いのかな?とも思います。リモートワークになってから一日中家にいるようになって、犬の動きが前よりも自分に合わせてきた気もするし、逆に仕事で忙しくて帰りが遅い日は、夜に急にテンションが上がったりすることもあります。たぶん家族構成や生活パターンでも違いがあるのかなと思ったりします。
そもそも、犬って本来どっちのタイプが多いんでしょうか?みなさんのお宅のわんこはどうですか?自分の犬の行動を見ていても全然自信がないので、ぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも構いませんので、みなさんのご家庭のわんこの傾向や、ご自身の経験談などあれば、ぜひ聞かせてほしいです!
未解決
本文を表示
こんにちは。日々ドタバタしながらも、気付けばシーズーと過ごす時間が何よりの癒しになっている自分がいます。最近、この子と一緒にいる時間がますます愛おしくなるのですが、同時に「もしもう一匹いたら、どんな毎日になるんだろう?」と考えるようになってきて、思い切ってここで相談させていただきました。
実は昔から犬が好きで、小さい頃は実家にも大型犬がいたことはあるのですが、大人になってからはそれなりに自分のペースで生活していたので、今まで一匹だけでじっくり向き合う飼い方をしてきました。でもこの頃は、シーズーののんびりマイペースなところや、甘えてきてくれるところ、また、ときどき見せる頑固な一面など、いろんな個性に触れるうち、ほかのワンちゃんと一緒になるとどうなるんだろう?とすごく気になってきました。
皆さんの中でシーズーを多頭飼いされている方っていますか?うちの子だけなのか、ずっと一緒にいるからか分からないのですが、他の犬と公園で出会うと最初はちょっと興味を示すけど、すぐに私のそばに戻ってきたり、あまり積極的に遊ぼうとはしなかったりします。普段はものすごく穏やかな性格なんだけど、新しいワンちゃんが家の中に入ってきたらどんな反応を見せるのか、想像がつきません。
また、シーズーはもともとどちらかというとおっとりしてるイメージがありますが、実際に多頭飼いをされている皆さんは、喧嘩になったり、ヤキモチやいたりすることってありますか?それとも、意外とお互い空気みたいな存在になってうまくやっていけるのでしょうか?
あとは、もし新しいワンちゃんを迎え入れるとしたら、どんな子だったら相性がいいのかも知りたいです。シーズー同士の多頭飼いってよく聞きますが、性別や年齢差とか、先住犬と後から来た子の関係性など、何か気を付けるポイントがあれば教えてください。うちの生活スタイルとしては、一日のほとんどは家にいるけれど家族も仕事や学校があるので、お留守番の時間はそれなりにあります。その点で、やっぱり2匹になると寂しさは減るのか、それとも逆にストレスにならないかも気になっています。
あと気になるのは、ごはんやおやつのときとか、おもちゃの取り合いにならないかも心配です。うちの子は今のところ食べ物に執着はない方ですが、2匹になるとやっぱりちょっとした競争心みたいなものが生まれたりするのかな、と。
正直なところ、私は初めての多頭飼いになるので分からないことだらけです。みなさんが実際に経験されたことや、日ごろ気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。シーズーに限らず、おっとり系の犬種同士を飼っている方なんかも、体験談やアドバイスがあればすごくありがたいです。長くなりましたが、ぜひ多くの方のご意見をお聞かせください。
未解決
本文を表示
はじめまして。最近、犬を飼いたいなと思って色々調べている感じです。これまで犬を迎えたことがなく、実家では猫を飼っていた経験しかありません。今は一人暮らしですが、引っ越しを機にペット可の物件に住めるようになったので、ここぞとばかりに動物との暮らしを真剣に考えるようになりました。で、ネットやSNSを見てると、四国犬っていう日本犬にすごく惹かれています。見た目が精悍でかっこいいし、山犬ぽい雰囲気にもグッとくるんですよね。ただ、性格的には気が強いイメージがありそうで、そこが少し気になっています。
そこで質問なのですが、四国犬って猫と一緒に飼うことってできるんでしょうか?正直、動物に関してはあまり知識もなく、今まで猫としか暮らしたことがないので、犬のこととなると何から調べていいのかもピンと来ません。日本犬って全般的に飼い主に忠実、でも他の動物には厳しいというイメージもどこかにあって、正直なところ、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。
自分の理想としては、家で猫と犬が仲良く(とまではいかなくても)、同じ空間でお互い気にせず暮らせるような平和な関係になってくれたらいいなと思っています。でもやっぱり、現実にはうまくいかないことも多いのかなとも心配です。ネット上のいろんな意見を見てみると、四国犬は猟犬の血が濃いから猫みたいな小動物を追いかけちゃうこともあるとか、逆に性格によっては小さい動物とも仲良くできるって声もあるようで、どっちが本当なのか判断がつきません。
もし、四国犬を迎えるとしたら、もともと家で猫を飼っている状態で新たに犬を増やす形になると思います。そうなると、犬のほうが猫に興味を持ち過ぎてしまわないかとか、初対面のときに猫がストレスにならないかとか、その辺もすごく気になります。万が一、相性が悪かった場合にどうすればいいかも分からず、安易に二匹を同じ空間に置いて大きなトラブルになったらどうしようと不安です。あと、四国犬が猫を攻撃してしまうようなことが絶対にないのか…と考えると、どうしても慎重になってしまいます。
もちろん、個体ごとの性格差はあるだろうし、その子その子の性格や、育ち方にもよるとは思うんですが、そもそも四国犬自体が猫と一緒に暮らすのに向いている犬種なのか、もしご自身で四国犬と猫を一緒に飼っているという方や、身近にそういう環境を作っている方がいたら、実際の体験談などを聞けるとありがたいです。SNSとかでは「慣れれば大丈夫」って声や「絶対やめたほうがいい」みたいな極端な意見も見かけるんですが、リアルな体験やアドバイスがほしいです。
それに、もし新しく迎え入れる場合のコツや注意点なんかも、初心者目線で教えていただけると助かります。猫ももうある程度大人なので、突然新しい動物が増えることに対するストレスや不安もあるのかなと心配です。
逆に、まだ子猫や子犬のうちだと慣れやすいのか、それとも成犬になるとなかなか難しいのか、そのあたりの違いも知りたいです。色々不安や疑問が尽きないのですが、ぜひ経験者の方から率直なご意見や体験談をいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、家族みんなで「犬をもう一匹迎えようか」という話がふくらんできたのですが、その話の中でふと気になったのがコーイケルホンディエという犬種です。実は私自身、恥ずかしながら今まで名前すら知らなかったのですが、ネットで写真や基本情報をパラパラ見ていたら、あのやさしそうな表情とふさふさの毛並み、そしてなにより明るい雰囲気に妙に惹かれてしまいました。日本ではまだ珍しいみたいですし、実際のおうちでの様子、特に子供と仲良くできる犬なのかがとても気になります。
というのも、うちは小学生の子供がいるのですが、今いる犬とはとても良い関係を築けています。でもやっぱり、新しい犬種を迎えるときに「子供とうまくやっていけるのかな」という点はどうしても心配になります。よく言われる「子供と相性のいい犬」とか「子供のいる家庭でも安心して飼える犬種」というのは、いったいどういう基準で言われているのか、そもそもうちの環境に当てはまるのかも不安です。
コーイケルホンディエについては、見た目からも「やさしそう」「穏やかそう」というイメージがありますが、実際の性格や本当に子供が一緒にいてストレスにならないのか、ちゃんと聞いてみたいです。うちの子供は犬が大好きで、散歩とかお世話も積極的に関わってくれていますが、ときどきテンションが上がるとちょっと騒がしくなったり、犬の方がびっくりすることも…。そんなときに、コーイケルホンディエってどんな反応をするんでしょうか?もし繊細な犬種だったら、子供の元気さについていけなかったり、逆にストレスを感じてしまったりしないか気になります。
また、ドッグランや公園などで他の犬や子供と触れ合う機会も多いので、コーイケルホンディエがどれくらい社交的なのかも知りたいです。たとえば、初対面の子供やでも比較的すぐに仲良くなれるのか、家族以外の子供には人見知りしやすいのか、それとも家族の一員となると他の犬以上に深い絆を持ってくれるのか。そのあたりの具体的な体験談をお持ちの方がいたら、そのままのリアルな声を教えていただきたいです。
さらに、子供と犬が一緒に遊ぶ場合のお互いの接し方も気にしています。特にまだ小さい子の場合は、犬の尻尾や耳を引っ張ってしまうこともあるじゃないですか。コーイケルホンディエって、そういうときにちゃんと我慢してくれる器の大きさがあるんでしょうか?それとも、繊細でびっくりしてしまって距離をとってしまうタイプなんでしょうか?万が一、子供が少し手荒なことをしてしまった時に、攻撃的になったりしないかもとても心配です。
あと、体力的な面も気になるところです。うちの子供はとにかく外遊びが好きで、犬と一緒に走り回ったり、ボール遊びをしたりするのが日課です。コーイケルホンディエも運動量が必要な犬種と聞きますが、子供の遊び相手としてちょうどよい体力や遊び好きな一面があるのかも知りたいです。おうちの中でものんびりしたい時と元気に動きたい時のバランスが良いのか、実際に飼っている方がいたらアドバイスをぜひお願いしたいです。
それから、子供目線だけじゃなくて、犬目線で「子供と暮らすのが得意な犬種」という評価がどういうときにされるのかも、気になります。例えば、飼い主が気をつけていることや、子供の成長と共に犬の性格も変わった体験談などあれば、いろいろ聞きたいです。犬と子供がお互いに信頼関係を築く上で、どんな工夫やコツが必要だったのかなど、具体的なエピソードもぜひぜひ教えていただきたいです。
もしコーイケルホンディエを実際に子供と暮らしているご家庭や、その様子を知っている方がいたら、どんな場面で相性の良さを感じたか、逆にちょっと苦労したことがあれば、そのエピソードもぜひ参考にさせてください。犬を家族に迎えるというのは大きなことなので、安心して前向きに考えてみたいと思っています。
未解決
本文を表示
こんばんは!犬のことでずっと頭を悩ませている状況です。みなさんは、ワンちゃんの夕方のお散歩ってご飯の前にしていますか?それとも後ですか?初めて犬と暮らし始めてから、気がつけば毎日のルーティンを試行錯誤し続けているんですが、この「ごはんと散歩、どっちが先?」問題だけはいまだに結論が出なくて困っています。どっちが正解!っていうより、その子に合ったやり方を見つけるのが一番だとは思うけど、それでも気になってしまって…経験者のみなさんの知恵やエピソードが聞けたら嬉しいです。
私の今の生活リズムだと、仕事から帰ってきてすぐに犬と夕方散歩に行くことが多いんですけど、たまに先にご飯をあげてから行く日もあります。どちらのパターンもやってみてるんですが、それぞれにメリットとちょっとした気になるポイントがある気がして。「ご飯の前に散歩だとお腹が空いていて元気いっぱいだけど、途中でご飯のことが頭から離れなくて落ち着かない感じ?逆にご飯を食べてからだと満足そうな顔でまったり歩くけど、食後って運動しても大丈夫なのかな?」って、結局どっちがうちの子に合ってるか未だに模索中です。
ネットとかでは「消化のためにご飯は散歩の後がいい」とか、「ご飯前の方が胃捻転リスクが下がる」とかいろんな説がごちゃごちゃ書いてあって、もはや何を信じていいのかわからなくなっています。でも実際は、それぞれのワンちゃんの体調や性格、そして私たち飼い主の生活リズムによってしっくりくるタイミングって違いそうですよね。
ご飯の前だと、お腹ペコペコでエネルギー全開なので散歩中にすごく活発になるし、早く帰ってご飯食べたい!って感じでテンション高い。でもその分、途中で急に立ち止まって「今日はご飯なの?散歩なの?」みたいな態度をされる時も実はあったりします。それはそれで可愛いんですけど(笑)。
逆にご飯を食べたあとに散歩だと、食べてすぐなのがちょっと心配になることも。特に暑い時期なんかは、運動で気分が悪くなったりお腹に負担がかかったりしないか気になってしまって、けっこうソワソワしながら歩いています。とはいえ、ご飯をしっかり食べて満足げに歩いている姿は幸せそうで、これはこれでアリだな~とも思います。ただ、食後すぐじゃなくてちょっと時間を空けてからが本当はいいのかな…なんて、周りの飼い主さん達がどうしているのかますます気になる今日この頃です。
ちなみに、うちの周りに住んでいる犬仲間の友達に聞いたら、「ご飯の前派」が多いみたいです。やっぱり運動してから食べるとご飯も美味しく食べてくれるし、何となく気持ちもスッキリするんじゃない?という意見。でも「ご飯の後にゆっくり歩く時間も大事にしたい」という派もいるので、本当に正解がひとつじゃないんだなと実感しています。
もしみなさんのご家庭でもルーティンが固まってたり、真逆の発想で新しいやり方を試している方がいたりしたら、その感想や結果をぜひ知りたいです。それから、犬の体質や年齢によってもちょっとずつベストなタイミングが変わるのかどうかも聞いてみたいです。
これからどんどん気温が高くなってくる季節、ワンちゃんの負担にならないようにタイミングを工夫したいなと思っています。「毎日こっちのリズムで固定!」って縛らずに、その日の調子や天気と相談しながら柔軟に変えていくのもアリかな?と迷っています。一緒に暮らしているみなさんが感じている、うちの場合はこうだった!みたいな実体験や、ちょっとした裏ワザや工夫をぜひシェアしてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします!