未解決

2025/03/17 15:48 投稿

お世話に関する相談

愛犬が突然撫でられるのを嫌がる…何か悪いことしちゃったのかな?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。ミニチュアダックスを飼ってます。最近、うちの子の様子が急に変わって困ってます。いつも通り撫でようとすると、唸ったり避けたりするんです。 今まではべったりな性格で、仕事から帰ってきたらすぐに膝の上に乗ってきて、撫でてアピールしてくるような子だったんです。でも、ここ1週間くらい、手を伸ばすと嫌がるような素振りを見せるようになって。 特に頭や首周りを触ろうとすると、すごく警戒するんですよね。体を硬くして、目を見開いて、時には唸り声まで出すことも。これって、私が何か悪いことしちゃったのかな?って凄く気になってます。 散歩も行くし、ごはんも普通に食べてるんですけど、撫でようとすると急に態度が変わるんです。ソファで一緒に寝てる時も、触ろうとすると避けるような…。 自分で思い当たる節を探してみたんですけど、最近は特に変わったことはしてないんですよね。いつも通りの生活リズムだし、食事も同じものを変わらず食べてるし。 ただ、この間散歩中に大きな音がして驚いたことがあったんです。その時はすぐに抱き上げて落ち着かせたんですけど、もしかしたらその時の対応が良くなかったのかな? 友達に話したら「年齢的なものじゃない?」って言われたんですけど、まだ5歳なので、そんなに年寄りってわけでもないと思うんです。でも、年齢って関係あるんですかね? 寝てる時とか、食事中も普通に近づけるんですよ。ただ、手を伸ばして撫でようとすると、その瞬間に態度が変わるって感じ。これって、何かのストレスサインなのかな? 正直、すごく心配で。だって今までこんなことなかったのに、急にこんな風になっちゃって。私のことを嫌いになっちゃったのかな?って考えちゃいます。 ミニチュアダックスを飼ってる方で、似たような経験された方いますか?どうやって対処されましたか?あと、こういう行動って何か理由があるんでしょうか? お留守番している時間とかも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんです。ただ、最近は寒くなってきたから、それが関係してるのかな?って考えたり。 愛犬との信頼関係を壊したくないので、どう接していけばいいのか悩んでます。みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子も、以前は毎日ベッタリ甘えん坊&撫でてアピール全開だったのに、ある時急に「撫でようとするとうなる」「触ろうとすると避ける」行動を取るようになったことがありました。正直、最初はすごく不安になって、「私の接し方が悪かったのかな?」とか、「急に嫌われちゃったの!?」って泣きそうになったりも。

でも色々調べて、身近な飼い主仲間や動物病院の先生にも相談してみて分かったのは、こういう変化、実は珍しくないみたいです。ダックスって元々びびりなところもあるし、環境や体調のちょっとした変化にも敏感なんですよね。特に「撫でようとするときだけ」というピンポイントな反応は、心の問題よりも体のどこかが痛かったり不調だったりするサインであることが意外と多いです。
人間みたいに「今日はなんとなく触られたくないな~」みたいな日ももちろんあるけど、急に警戒したり唸ったり、特定の部位(今回は頭や首回り)を触ろうとする時だけ…というのは、やっぱり「どこか痛い」「違和感がある」ことの方が多い印象です。

うちの子の場合は、すごく元気でご飯も食べるし、散歩も行きたがる。でも、抱っこしようとすると前足を引っ込めて、撫でるとクイッと首をそらす。思い切って病院で診てもらったら、「耳の奥に軽い炎症があった」「首周りの筋を痛めていた」なんてこともありました。ミニチュアダックスは耳が長い分、見えにくいところで外耳炎が起きていたり、ジャンプや激しい動き、急な首振りとかで筋を違えてしまうケースも少なくありません。本人は「痛いよ」とか言えないから、唸ることで自己防衛している場合も。

もちろん、ビックリ体験(散歩中の大きな音など)も犬にとっては大きなストレスになるので、その「怖い記憶」が残っちゃっている場合もあります。一度、撫でようとする手と「怖かった思い出」が結びついちゃうと、「また何か嫌なことが起きるかも」と、防御反応で態度が変わることもあります。ただ、5歳くらいだとお年寄りってほどでもないし、急な性格の変化というよりは、どこか痛みや不安、ストレスが表に出てきやすいタイミングかもしれません。

じゃあどう接したらいいのか。私が意識したのは「無理して触ろうとしない」「本人が求めてきた時だけそっと撫でる」の2点を守ること。寂しいけど、しばらくは“様子見”しながら、家の中でもリラックスしてくつろげる空間を維持。それと、首や耳周辺を軽くチェックしてみて、変な腫れや赤み、耳垢・ニオイがないかも観察してみてください。素人だとなかなか分かりにくいけど、いつもと違うなら一度早めに獣医さんで相談するのが一番安心です。特にダックスは耳のトラブルを起こしやすい犬種なので、「ご飯も元気もある=健康!」って思わず、小さな変化もサインとして受け取ってあげてください。

「私のこと嫌いになったのかな…」って思いつめないで大丈夫。むしろ、愛犬が「頼れる飼い主さん」に痛みや不安のサインを出してきた可能性が高いです。嫌われたのではなく、それだけ飼い主さんを信頼しているんだと思います。何をしていいのか分からない時は、本人が近づいてきてくれた時だけ、いつも以上に優しく撫でて安心感を与えてあげてください。そして良くなってきたら「また仲良くべったり」が戻ってくるはず。寒さや気圧の変化も体調を左右することがあるから、しばらく様子を見てあげて、不安が続く時は遠慮せずプロに頼ってくださいね。

自分も「愛犬のちょっとした変化」に一喜一憂しちゃうタイプなので、気持ちがものすごく分かります。大丈夫、ちゃんと信頼関係は続いてるし、一緒に乗り越えられると思います。焦らずゆっくり、ダックスちゃんと向き合ってみてください。また何か不安があったら、いつでも同じ目線でお話できますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/13 21:58投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鳥取市青谷町田原谷

2024年6月3日月曜日13時頃

迷子犬を探してます

仙台市若林区六丁の目中町

2023/5/15

迷子犬を探してます

都城市都島町

2020年11月8日(日) 14時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。