未解決

2025/03/19 20:50 投稿

北海道犬の吠え癖について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。北海道犬の飼育に興味があります。 今マンション住まいなので、吠え癖が気になってます。北海道犬って、警戒心が強い日本犬だと聞くんですが、実際の吠え声の頻度はどんな感じなんでしょうか? 特に気になるのが、マンションの廊下を人が通る時とか、エレベーターの音がした時とか、そういう日常的な音に反応しやすい犬種なのかどうか。柴犬とか秋田犬は結構吠えるイメージがあるんですが、北海道犬はどうなんでしょう? あと、散歩中の他の犬への反応も気になります。狩猟犬として使われてた犬種だけに、警戒心からすぐ吠えちゃったりしないのかな?特に大型犬を見かけた時とか。 来客時の対応も知りたいです。初めて会う人に警戒して吠えまくるとか、なかなか警戒を解かないとか、そういう傾向はありますか?実家に遊びに来る孫とかにも吠えちゃったりするのかな。 北海道犬飼ってる方に聞きたいんですが、吠え癖って、しつけである程度抑えられるものなんでしょうか?それとも、もう種の特性として諦めるしかないレベルなのか。 夜中に急に吠え出したりとか、留守番中の吠え声とか、ご近所トラブルになりそうな心配事が色々あって。でも、北海道犬の凛々しい感じにすごく惹かれてるんですよね。 実際に飼ってる方の体験談を聞かせてください。例えば、どんな時に吠えやすいとか、吠え声の大きさとか、吠え始めたら収まるまでどのくらいかかるとか。 あと、もし吠え癖を抑える工夫をされてる方がいたら、そのコツも教えていただけると助かります。マンション暮らしでも、ちゃんとしつければ飼えるものなのか、それとも一戸建てじゃないと厳しいのか、その辺りの判断材料にしたいと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!北海道犬の話題ってあまり見かけないから、こうして興味を持ってもらえて何となく嬉しいです。僕自身は日本犬好きで、過去に柴犬や甲斐犬と暮らしてきましたが、北海道犬についても犬友やドッグランで実際に会ったことがあるので、身近な体験も交えてお答えしますね。

まず「北海道犬=めちゃくちゃ吠えるか?」っていうと、正直、“日本犬らしい警戒吠え”は持っているという印象です。柴犬や秋田犬と同じく、見知らぬものや人、環境の変化に反応しやすいですね。マンションの廊下の音やエレベーター、宅配のインターホン……普段静かな分、いつもと違う匂いや物音には「おや?」と警戒モードのスイッチが入りやすいみたいです。特に若い時ほど、外からの刺激に敏感に反応して吠えることがあります。うちが知っている北海道犬の子も、最初は家の前で人が立ち止まるだけで警戒吠えしていました。ただ、これ「誰でも何でも構わず吠える!」ってほど激しくはなくて、その子の性格や育て方による違いが出やすい犬種だとも感じました。

散歩中も、すれ違う犬に「ワン!」と一声かける子は割と多いです。特に見知らぬ大型犬に会うと一瞬ピリッとする傾向があり、しっぽを立てて体もカチッとなる。ただ、ずっと吠え続けるというよりは、「ここにいるぞ!」と存在を示したあとは意外とさっぱりしている場合が多いですね。これは日本犬の“自己主張”の一種で、攻撃的というより「警戒してます!」というコミュニケーション。もちろん、社会化トレーニングやしつけによってかなり落ち着けることも多いです。

来客時も同じく、最初は警戒吠えから入る子が多いです。知らない人や久しぶりの人には、まず安全かどうかをじーっと観察します。孫さんなど家族に対しても、最初慣れるまでは控えめに警戒することも。でも、基本的に家族認定されたらベッタリ甘えるタイプも多いので、毎回「吠えまくり」というほどではない印象ですね。知り合いの家の北海道犬は、最初は一声二声ワンワン!その後はにおいをかいで納得したら吠えもすぐに収まり、大人しくしていました。

肝心の「吠え癖はしつけで抑えられるのか?」ですが、これはかなり“飼い主さん次第”。正直、完全にゼロにするのは日本犬だとなかなか難しい部分もありますが、根気よく教えれば「必要な時以外は静かにする」ことは十分可能です。コツは「吠えてから反応せず、落ち着いたら褒める・ご褒美」の徹底と、人や音に慣れさせる社会化トレーニングを子犬期から積極的にやること。うちはインターホンや玄関で吠えそうになった時、「お座り待て→静かにできたらおやつ」で根気よくやりました。すぐには結果は出ませんが、半年~1年もすると吠える回数はかなり少なくなる印象です。

夜中の急な吠えや留守番中の遠吠えは、やっぱり刺激や不安がきっかけで出やすくなります。特に環境音や人気の少ない時間ほど反応する子が多い気がしますが、これも普段から安心できる寝場所や環境音を整えると落ち着く場合もあります。

「マンションで飼えるか?」ですが、個人的には“十分にしつけや社会化に力を入れれば可能”だと思っています。ただ、どんなに頑張っても犬種として無音はほぼ無理だと思っていた方が気が楽かもしれません。集合住宅で絶対に騒音トラブルを起こしたくない…という慎重派の人には、どうしても戸建てよりはハードル高め。でも、飼い主さんがしっかり気を使えるなら、北海道犬でもマンション暮らしは現実的です。

僕の犬友たちの北海道犬は、正直なところ子犬期から「無駄吠えはNO!」を根気強くやることで音問題はグッと減っていました。その一方で、なにも対策せずに育てたら留守番中や夜~明け方にちょくちょく近隣からクレームが来た…なんて話も。とにかく「しつけ+社会化」ここを徹底、そして家族と犬との信頼関係をじっくり育む、それが一番のコツです。

北海道犬の凛々しさや信頼深さは本当に魅力的です。飼うなら声の大きさや自分なりの吠え対策も”一緒に育てていく覚悟”がいる犬種だなと感じています。迷ったら、実際に飼ってる方のリアルな声もたくさん調べてみると良いと思います。応援しています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/15 19:13投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

広島市安芸区船越三丁目

2021.01.23

迷子犬を探してます

倉敷市四十瀬

令和4年12月15日18時頃

迷子犬を保護しました

栗原市一迫北沢野山

11月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。