終了済み

★案件終了しました★
ピットブルは危険な犬種なの?誤解と真実について話したい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、海外のニュースでピットブルの事故が取り上げられてて、かなり気になってます。実は僕、小さい頃からずっとピットブル飼いたいって思ってて。でも周りの反応が「危険だよ!」「やめとけ!」ばかりで…。 でも、よく考えてみると、なんでそんなに危険だって決めつけられてるんだろう?って思うんですよね。確かにニュースとかで見かけるピットブルの事故は怖いですけど、他の犬種でも事故は起きてるわけで。 実は先週、都内のドッグカフェで初めてピットブルに会ったんです。めちゃくちゃ人懐っこくて、店員さんの言うこともよく聞いてて。なんか、メディアで見るイメージと全然違うなって。 そのドッグカフェの店員さんと話してたら、「ピットブルって実は昔は『ナニードッグ』って呼ばれてたんですよ。子守り犬として活躍してたくらい、人に対して忠実で優しい犬種なんです」って。これ、聞いたことある人います? 確かに歴史を見ると、闘犬として使われてた時期があったみたいですね。そこから「攻撃的な犬種」っていうレッテルが貼られちゃったのかな。でも、人間が闘犬として育てたわけで、犬種自体に問題があるわけじゃないような…。 ドッグカフェで見たピットブル、すごく筋肉質で見た目は確かにちょっと怖いかも。でも、性格は全然違った。お客さんが来るたびに尻尾フリフリで近寄ってって、撫でられるの大好きみたいでした。 よく「ピットブルは突然キレる」みたいな話を聞きますけど、これって本当なんでしょうか?どんな犬でも、しっかりしつけして愛情持って育てれば、そんなことにはならないんじゃないかな。むしろ、飼い主の責任の方が大きい気がします。 僕の友達にアメリカ在住の人がいるんですが、その人の家族がピットブル飼ってるらしくて。すごく賢くて優しい犬だって言ってました。赤ちゃんがいる家でも全然問題なく過ごしてるみたいです。 ただ、確かに力が強いのは事実みたいですね。だから万が一の時のリスクは、小型犬と比べたら高いのかもしれない。でも、それは大型犬全般に言えることじゃないですか? 正直、僕はピットブルに対する偏見や誤解が、どんどん広がってるような気がしてて。実際に触れ合ってみると、全然違う一面が見えてくるんですよね。 ピットブル飼ってる方や、実際に触れ合ったことある方、どう思いますか?本当に「危険な犬種」なんでしょうか?それとも、ただの誤解なんでしょうか?経験談とか、実際の様子とか、聞かせてもらえると嬉しいです。 将来的に僕もピットブルを飼いたいと思ってるので、できるだけ多くの情報を集めたいんです。もちろん、責任を持って育てる覚悟はありますよ。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

僕は今までピットブルと直接触れ合ったことはありませんが、犬を長く飼ってきた経験から、メディアのイメージだけで「危険」と決めつけるのは少し違うなと思います。もちろんニュースで見かける事故の報道は衝撃的ですが、同じような事故は他の犬種でも起きているわけですし、犬種自体を一括りに危険扱いするのは乱暴ですよね。僕自身、犬を飼うときはその犬の性格や環境、飼い主の育て方が結果を大きく左右することを身をもって感じています。ピットブルに関しても、歴史的に闘犬として使われていた時期はあるものの、それは人間がそう育てた結果であって、犬種自体に攻撃性が備わっているわけではありません。むしろ「ナニードッグ」と呼ばれ、子どもと一緒に過ごす家庭犬として活躍していた時期もあり、人に対して忠実で優しい性格を持つ犬種です。

ピットブルが「突然キレる」と言われることもありますが、犬の性格や行動学の観点から言うと、これは科学的根拠がほとんどない都市伝説です。犬の攻撃性は生後の社会化や飼育環境、しつけの方法によって大きく変わります。どんな犬でも適切なトレーニングと愛情を持って育てれば、無用な攻撃性を示すことはほとんどありません。むしろ力が強い犬であるため、飼い主の責任は大きく、しっかりとした育て方や運動、刺激を与えることが重要になります。

ピットブルを将来的に飼うことを考えるなら、偏見やメディアの情報だけで決めず、専門家や経験者の話をよく聞き、犬種の特性を理解したうえで準備することが大切です。性格や行動は犬種だけでなく、飼い主の関わり方に大きく左右されるので、責任を持って育てる覚悟があれば、ピットブルも素晴らしい家族の一員になれると思います。

見た目や筋肉質な体格に圧倒されるかもしれませんが、正しい情報と理解をもって接すれば、怖いイメージだけで判断する必要はありません。
飼い主の関わり方次第で、優しく忠実なパートナーになれる犬種だと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬の行動学について少しかじったことがあります。
ピットブルについて、誤解と事実の両面からお話しさせていただきます。

まず、ピットブルが「危険な犬種」というレッテルを貼られているのは、確かに偏見的な部分が大きいです。元々は人に対して非常に忠実で、実際「ナニードッグ」と呼ばれていた歴史も事実です。特に子どもに対して寛容な性格は、品種の特徴として知られています。

ただし、大切なのは「特別な責任」という考え方です。ピットブルは確かに力が強く、筋肉質な体格を持っています。これは「危険」というわけではありませんが、適切な社会化とトレーニングが必須という意味です。特に生後6ヶ月までの社会化期間が非常に重要です。

「突然キレる」という話は、科学的根拠のない都市伝説です。むしろ、人間に対する忠誠心が高く、適切な環境で育てられたピットブルは、非常に安定した性格を示します。重要なのは、早期からの社会化と、一貫した正しいトレーニングです。

ただし、飼育を検討される場合は、十分な運動量の確保と、経験豊富なトレーナーによる指導を受けることをお勧めします。
これは「危険だから」ではなく、この素晴らしい犬種の特性を最大限に活かすためです。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

和泉市上町

2021年11月28日(日)

迷子犬を保護しました

宇佐市院内

07/05

迷子犬を探してます

碧南市清水町 自宅付近

2021年6月12日 18時~19時

迷子犬を探してます

大牟田市八尻町

23年8月5日(土)

迷子犬を探してます

四街道市千代田3丁目(12/27前夜に四街道市大日付近で目撃可能性)

2020年12月18日 夕方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。