未解決

2025/03/20 20:21 投稿

お世話に関する相談

トイプードルのお散歩、リードの長さで悩んでいます。みなさんはどうしていますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

トイプードルを飼って7年になります。 最近、散歩中のリードの扱いについて色々と考えることがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 我が家では1.5メートルの普通の長さのリードを使っているんですが、近所を歩いていると、伸縮リードを使っている方をよく見かけます。中には5メートルくらいまで伸びるものを使っている方もいて、犬もすごく楽しそうに走り回っているんですよね。 でも正直、あれって大丈夫なのかなって思うことがあって。特に車通りの多い道路の近くだと、急に車が来た時にどうするんだろうとか、すごく心配になります。 かといって、短すぎるリードだと、愛犬の行動を制限しすぎているような気もして。散歩って運動だけじゃなくて、色んなものを嗅いだり探索したりする大切な時間だと思うんです。 それに、うちの子は他の犬を見かけると興奮しやすい性格で、短いリードだと私の腕を引っ張られて痛いことも。かといって長すぎると、他の犬に近づきすぎて困ることもあって。 住宅街、公園、大通り、それぞれの場所でリードの長さを変えている方もいるみたいですけど、その都度付け替えるのも面倒だなぁと思って。 散歩コースは主に住宅街なんですが、途中に広い公園があって、そこでは少し長めにしてあげたいんです。でも、そこまでの道のりでは車も通るし、通学路にもなってるんですよね。 それと気になるのが、雨の日。短めのリードの方が楽なんですけど、それだと愛犬が溜まった水たまりを避けられなくて、びしょびしょになってしまうことも。 最近は首輪じゃなくてハーネスを使うようになったんですが、これもリードの長さ選びに影響するのかなって。ハーネスだと、首輪の時より引っ張る力が強くなった気がするんです。 色々なリードを試してみたいとは思うんですが、結構な出費になるし、失敗したくないなって。みなさんはどんな長さのリードを使っているのか、場所によって使い分けているのか、気をつけていることなども教えていただけたら嬉しいです。 あと、伸縮リードって実際のところ、扱いやすいものなんでしょうか?ロックの操作とか、急な状況での対応とか、慣れるまでが大変そうで躊躇してるんです。 散歩は毎日のことだから、できるだけ愛犬にとっても私にとっても、安全で快適なものにしたいんです。経験者の方々のアドバイスをお待ちしています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私の経験談なんですが、最初は普通の1.2mくらいの短めリードしか知らなかったんですけど、近所の公園で自由に伸ばしてる子たちを見るたび、「やっぱり伸縮リードじゃないと楽しくない?」とか、「でも危ないって聞くしな…」って悶々としてました。なんだかんだでリード沼、みんな一度は通る道ですよね。

私が最初に感じたのは、伸縮リードはとにかく“使いどころ”だなってこと。広い公園でワンコだけが遊んでるような場所なら最高に楽しそうだし、散策もできて大満足!って顔してくれます。でも、住宅街や道路沿い、人も犬も多い時間帯だと、やっぱり事故やトラブルのリスクが気になってしまって。特に車通りがあるところでは、道の端っこ歩かせてるつもりでも、急に引っ張られるとめっちゃヒヤッとします。慣れないうちはロック解除や巻き取りのタイミングがわからなくて、「あっ!」みたいなこともありましたし、伸縮リードだとどうしても“いざという時すごく咄嗟に止めるのが難しい”のは事実です。

結局うちの場合、いつもの住宅街や大通りまわりは1.5mや1.8mくらいの固定リード、公園やひろばなど思いきり探索させたい時だけ5mくらいの伸縮リードか、ロングリード(紐状で伸ばしっぱなしにできるタイプ)に“現地で付け替え”スタイルに落ち着きました。めんどくさそうに思うかもですが、慣れるとサクッと付け替えできるようになります。散歩バッグに両方入れて公園に着いたら「よし、今から自由時間!」って切り替えてます。

あと、ハーネスとリードの組み合わせもめちゃ分かります。うちも最近ハーネス派になったんですが、やっぱり首輪より体全体で踏ん張れるから、愛犬が引っ張る時に余計力が強く感じます(こっちの腕がピンチになることも…)。ハーネス+短めリードで「しっかりコントロール」、広い場所だけ伸ばす、がお互い快適でした。

伸縮リードの使い勝手は正直、最初はちょっと手こずります。ボタンで長さ調整&ロックもできるけど、慣れてないと「いざ!」って時に咄嗟に反応できない。特に対向の自転車や小さい子ども、他の犬が突然来たときは、ひやっとするので最初は必ず“落ち着ける場所でリードワークの練習”してみてください。高速で巻き取ろうとするとカチッと手に食い込んだり、犬の足に絡まったりすることもあるので、「これなら自分も安全にコントロールできそう」と思えるまで、家の中や庭、公園のベンチで一度練習するの、おすすめです。

雨の日問題もめっちゃわかります!水たまり避けさせたい時は、やっぱりちょっと長めリードの方がワンコに“選択肢”をあげられて楽かもしれません。ただ、雨の日はリードが汚れやすいし、手が滑りやすいので、滑り止めがついてるタイプか、ナイロン製の丸洗いできるタイプが使いやすかったです。

いろいろ試して思ったのは、「場所に合わせてリードを工夫してる人」は結構多いということ。全部を完璧にしようとしなくてよくて、大通り=固定短リード+ハーネス、広場・公園=ちょい長めロングor伸縮リード、という使い分けスタイルが一番安心だなと今は感じています。道中は交通や他の人優先で短く、家から公園でリードを付け替えて好きに歩かせてあげる「オンオフ切り替え」おすすめです!

ちなみに伸縮リードはロックの壊れやすさや絡まりやすさも意外と多いので、値段よりも「持ちやすさ」「ロック操作のしやすさ」で選ぶのが◎。最初の1本は使い勝手良いシンプルな定番メーカーがおすすめです。いきなり高評価の物をポンと買うより、お手頃価格のを買って練習し、愛犬と一緒に“自分たちらしいリードスタイル”を確立していくと無駄が少ないと思います。私もリード選び、何本も試してきました(笑)

最後に、安全第一&気楽に楽しく、場所と状況にあわせてリードを工夫してみてください!これからもトイプーちゃんとの散歩がもっと快適になりますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/15 20:41投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

加古川市西神吉町岸

2021.12.27 21時

迷子犬を保護しました

多賀城市 利府町付近

10月25日頃

迷子犬を探してます

滋賀県日野町大窪付近

12月2日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。