未解決
しつけに関する相談

ハスキーのしつけ。コマンドの教え方の順番ってあるの?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めまして!シベリアンハスキー飼いです。 最近、トレーニングにハマってて、いろんなコマンドを教えたいなーって思ってるんですが、ちょっと悩んでます。 うちの子、とにかく賢くて、基本的なコマンドはすぐ覚えちゃうんですよね。でも、あまりにも色々教えすぎて、最近ごっちゃになってきてる気がして。。特にハスキーって賢いけど、ちょっと気分屋なところあるじゃないですか。 今まではとりあえず思いつくままに教えてたんですが、これって正解なのかな?って。「お手」は一発で覚えたのに、「伏せ」がなかなかできなかったり。「待て」は得意なのに、「おいで」が苦手だったり。 ハスキーの飼い主さんたちって、どんな順番でコマンドを教えていってるんでしょう?まずはシンプルな命令から始めて、徐々に難しいのに移行していく感じ?それとも、その時々の状況に応じて教えていく? 実は最近、アジリティにも興味が出てきてて。将来的にはそっちも挑戦してみたいんですが、そのためにも基本的なコマンドをしっかり押さえておきたくて。毎日の散歩でも、ハスキーってパワフルだから、基本的な命令をきちんと聞いてくれないと大変ですよね。 先輩飼い主さんたちは、例えば「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「つけ」とか、どんな順番で教えていったんでしょう?それぞれのコマンドを完璧にマスターしてから次に進むべき?それとも、並行して教えていっても大丈夫? あと、褒め方のタイミングとか、おやつの使い方とかも気になります。ハスキーって、おやつに目がないけど、すぐ飽きちゃったりするじゃないですか。長期的なトレーニング計画を立てる上で、そのへんのさじ加減って難しくて。。 特に気になるのが、新しいコマンドを教える時のタイミング。前のコマンドがまだ完璧じゃないのに、次に進んじゃって良いものなんでしょうか?完璧を求めすぎると、かえってストレスになっちゃうかな? 休日に公園でトレーニングしてると、他の犬種の飼い主さんから「ハスキーなのによく言うこと聞くね!」って言われるんですが、実際はまだまだな気がして。。もっと効率的な教え方があるんじゃないかって。 ちなみに、家では朝晩15分ずつトレーニングの時間を作ってるんですが、これって長すぎ?短すぎ?ハスキーの集中力を考えると、もっと短く区切った方がいいのかな? 経験者の皆さん、アドバイスいただけると嬉しいです!特に、コマンドの難易度の順序とか、教える間隔とか、具体的な体験談を聞かせてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めまして!ハスキーのトレーニング、熱心に取り組んでいる様子が文章からすごく伝わってきます。経験からすると、あなたの悩みはまさに典型で、でもちょっとした工夫でぐっとラクになります。

まず、コマンドの順番ですが、ハスキーの場合は「日常生活で頻繁に使うもの」から始めるのがやっぱりおすすめです。私の経験では、お座りや待てのような「短時間で成功体験を積めるコマンド」を先に覚えさせておくと、その後の学習効率が格段に上がります。理由は単純で、成功体験を積むことで犬自身のモチベーションが安定するからです。その上で、伏せやおいで、つけなど少し複雑なコマンドを徐々に追加していくと、頭も使いつつ楽しめます。もちろん、完璧に覚えてから次に進む必要はありません。私の場合、2~3コマンドを並行して教え、どれかが成功すると「褒め+ご褒美」をその場で入れるようにしていました。これにより、犬の飽きも防げます。

おやつや褒め方もポイントです。ハスキーは好奇心旺盛なので、同じおやつばかりだとすぐ飽きてしまいます。私の家ではジャーキーや小さく切ったチーズ、時にはちょっとだけフルーツを使い分けていました。そして何より大事なのは、成功した瞬間にすぐ褒めること。声のトーンを上げて「よくできた!」と伝えると、犬のテンションが一気に上がり、学習効果も高まります。

トレーニング時間についてですが、長く続けるより短く区切った方が集中力を維持しやすいです。私の経験では、朝晩15分ずつをさらに5分×3セットに分けると、犬の反応も良く、楽しみながら取り組めました。休日に公園で少し長めにやるのも良いですが、普段は小刻みにテンポよくがポイントです。

アジリティを考えているなら、基本コマンドの確実な習得が鍵になりますが、焦らず日常の中で「楽しく、テンポよく成功体験を積む」ことが一番の近道です。完璧を求めすぎると犬も人も疲れてしまうので、80%くらいの成功で次に進む感覚でOK。ハスキーは自由気ままで気分屋ですが、それも魅力の一つ。遊び感覚でトレーニングできれば、どんどん学習意欲を発揮してくれます。

最後に、私の体験談として、並行して複数のコマンドを教えることで、犬の脳が刺激されて、以前よりも記憶力が高まった印象があります。
短時間でも頻繁に成功体験を積むことが、ハスキーとのトレーニングを楽しむ秘訣です。
ぜひ、遊びながら、愛犬との時間を楽しんでください。きっとアジリティも楽しく挑戦できるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

初めまして!ハスキーのトレーニング沼、まさに「一度ハマると抜け出せない沼」で、めちゃくちゃわかります。うちもマイペース気分屋ハスキー男子を育ててきましたが、最初は「お手」「お座り」あたりまではサクッとマスターして、「やっぱ天才なんじゃない?」と親バカっぷり絶好調。でもいざ色々新コマンドを足していくと、ごちゃごちゃして本人も飼い主も「…あれ?」と混乱、まさにあなたの今と同じ道をたどりました(笑)。

まず、順番について。我が家ではいきなり難しいものには進まず、「お座り」→「待て」→「伏せ」→「おいで」→「つけ」の王道ルートを繰り返しました。理由は、シンプルなコマンドほど日常生活で頻度が多く、成功体験が積みやすいから。特にハスキーみたいに好奇心旺盛&気分屋の子は、まずは簡単なもので“できた!”を繰り返して自信をつけさせると、次のコマンドも前向きに取り組んでくれる実感がありました。とはいえ「完璧マスターまで次進まない!」とガチガチに強制すると、ハスキー特有の「飽きてきたし寝ようかな」が発動しやすいです。うちは“80点できてたら次にトライしてOK!”と、気負わず並行して進めてました。実際、一度に2~3コマンドの練習をローテして、「できたら次に切り替え」で飽きが来ないように意識。伏せだけはなかなか苦手だったので、ご褒美を一段階ランクアップ(いつもよりおいしいやつ)にして、「伏せ=スペシャル」を演出してモチベーション維持しました。

アジリティも気になるとのことですが、まさにその基本コマンドが全部ベースになるので焦らず「日常の中で100回成功経験を積む」ぐらいのつもりで大丈夫。ハスキーは実は「集中タイムは短いけど、密度の高いトレーニング」を好む子が多いので、長時間引っ張るより、朝晩の15分をさらに3~5分ずつ小分けにして、その間に複数のコマンドを少しずつ回す形でも効果的です。「できた!」「楽しい!」を短くテンポよく積み重ねるのが上達のコツでした。

褒め方とおやつもめちゃ重要ポイント。うちのハスキーもおやつ大好きだけど、同じものだと飽きるし変化球必須。「今日はジャーキー、明日は少量チーズ」みたいに日替わりでマンネリ防止を意識してました。あと、「ご褒美は成功した“その瞬間”に速攻で」あげて、褒める時は名前を呼んでテンション全開。「○○、すごい!えらい!」とイベント化すると、ハスキーのテンションも一気に上がるので、おやつ×褒め言葉のWアプローチは本当に効きます。

新しいコマンドを教えるときは「一個前が完璧になってなくてもOK!」というスタンスで大丈夫だと思います。むしろ色んな刺激や状況のなかで複数コマンドの練習をすること自体が、ハスキーの脳トレになるし、「今日はこれ」「明日はあれ」と気分に合わせて切り替えて進める方が、飽きずに継続できました。完璧を求めすぎず、「日々ちょっとずつ成長」を意識していれば、本人も飼い主もハッピーになれます。

最後に、うちの経験則ですが、トレーニングの「長さ」は短い単位を積み重ねるのがベストでした。「10~15分」連続は集中力MAXのフィナーレまではもたないので、「朝5分×3セット、夜も同じ」ぐらいが一番ノリノリで取り組んでくれてました。たまに休日に公園でがっつり集中トレも、普段は小刻みに遊び+トレーニングみたいな気楽さが合ってました。

ハスキーって「賢いのに天の邪鬼」なギャップが魅力ですよね。トレーニングが義務じゃなく、ワイワイ楽しい時間になるよう意識してあげると、どんどん“できるオトコ・オンナ”になってくれます。これからもハスキーとのチャレンジ、焦らずたっぷり楽しんでください!応援しています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上川郡剣淵町

2022年1月2日行方不明

迷子犬を探してます

八雲警察署長万部交番付近

2024/11/15 19~20時頃

迷子犬を探してます

宮城県多賀城市高崎

9月19日朝ごろ

迷子犬を探してます

蒲生郡竜王町美松台

7月22日

迷子犬を探してます

鹿児島市武岡一丁目、ヴェリタス幼稚園付近

8月29日18時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。