こんにちは。先月、保護犬を引き取って一緒に暮らし始めました。基本的なしつけは少しずつ始めているんですが、「待て」がどうも上手くいかなくて。 今の状況としては、おやつを見せた瞬間にテンションマックスになっちゃって、座れの姿勢すら保てないんです。外でも、他の犬を見かけたら即突進!リードを引っ張って走り出しちゃうし。これじゃマズいなって思って。 YouTube見たりネットで調べたりはしてるんですけど、なんかうまくいかなくて。動画の中の犬たちは、みんな飼い主さんの指示通りにバッチリ待てができてて。うちの子との差にガッカリしてます。 試してみたのは、おやつを手に持って「待て」って言って、数秒待ってからあげる方法。でも、その数秒が持たないんですよね。おやつに向かって飛びついてきちゃう。手を上げて制止しようとしても、もう興奮状態で全然効かない。 散歩中も同じような感じで、他の犬や人を見つけると即座に突進。「待て」って言っても全然聞いてくれなくて。これって、まず興奮を抑える訓練からやった方がいいんですかね? あと、タイミングも分からなくて。「待て」って言うのと、おやつをあげるタイミングって、どのくらい間を開けるのがベストなんでしょう?長すぎても短すぎてもダメな気がするんですけど。 それから、場所によっても全然違うんです。家の中だと、まだ少しはマシなんですけど、外だと全く効果なし。特に公園とか、刺激の多い場所だと、もう私の存在すら忘れちゃってるんじゃないかってくらい。 「待て」ができないと、これから先も色々と困りそうだなって。例えば、道路を渡る時とか、来客時とか。将来的には、リードなしでも制御できるようになりたいんですけど、今の状態じゃ全然ダメですね。 経験者の方々に質問です。最初はどんな感じで教え始めましたか?何歳くらいから始めるのがベスト?毎日どのくらいの時間練習してます?成功例とか失敗例とか、具体的な体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
保護犬を迎えたばかりのときの「待て」って、本当に悩ましいものですよね。私もこれまで何頭か保護犬を飼ってきた経験がありますが、最初は家の中でもまったく落ち着けず、おやつを見るとテンションが上がって座るどころか飛びついてくる…という状態でした。だから、あなたの焦りやガッカリ感、すごくよくわかります。
まず私が意識したのは「犬の心と体を落ち着かせること」です。特に保護犬は新しい環境に慣れるまでが大変なので、いきなり外で長時間の練習をしても効果は薄いんです。家の中でまずは短時間、1回30秒〜1分程度を目安に、落ち着いた状態で座れたらすぐにおやつを与える。この成功体験を重ねることが大事です。おやつは見せてすぐ与えるのではなく、一旦手の中に隠して、犬が落ち着いたタイミングで「待て」と言って渡すと、飛びつき防止になります。
私が実践して効果があったのは、段階的に刺激を増やしていく方法です。まず家の中でおやつを前に座れたらOK。次は少し動いて手からおやつをあげる。さらに家の玄関や庭など、少し外の刺激がある場所で練習。そして、公園など人や犬が多い環境では、まずリードで短い距離だけ歩いて「座れ」「待て」ができたらすぐに褒める、という感じです。重要なのは、一度に長くやろうとせず、成功体験を少しずつ積み重ねること。失敗したら、無理に直そうとせず、その場を離れて落ち着かせてから再挑戦します。
タイミングについてですが、「待て」と言ったらすぐにおやつではなく、犬が静かに座った瞬間に「よし」と合図を出してあげるのが理想です。最初は1秒くらいでも全然OK。成功したらすぐ褒める。この短い成功を繰り返すことで、犬は「待つと良いことがある」と学習してくれます。私も最初は1秒未満しか待てなかった子が、数週間で10秒以上待てるようになりました。
外での突進に関しては、散歩前に少し運動してエネルギーを発散させておくのも有効です。家で落ち着いた状態を作った後、外で少しずつ練習することで、「刺激があっても落ち着く」という感覚を覚えさせられます。焦らず、犬のペースに合わせて短時間ずつ成功体験を積み重ねることが、最終的にリードなしでもコントロールできる犬に育てる近道です。
私自身、最初は失敗だらけでしたが、家の中での短い成功体験を積み重ねるうちに、外でも少しずつ落ち着けるようになりました。
YouTubeの犬たちは完成形に見えるけど、そこに至るまでの地道なステップを理解すると、焦らず練習できるようになります。
保護犬との生活は時間がかかりますが、少しずつ信頼関係を築きながら、楽しんで取り組んでいけますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!実は私も保護犬の訓練経験があるんです。保護犬を迎えたばかりの時期に「待て」の練習を始めるのは、とても勇気のある選択だと思います。
「待て」の訓練で最も重要なのは、実は「待つ前の状態」なんです。おやつを見せる前に、まず「お座り」がしっかりできている状態を作ることをお勧めします。私の場合、食事の時間を利用して練習を始めました。食事の準備をしている間、自然と「待つ」状況が生まれるからです。
練習時間は、1回2〜3分程度を1日3回くらいが理想的です。長時間の練習は逆効果で、短時間でも成功体験を積み重ねる方が効果的です。特に保護犬の場合は、信頼関係づくりが最優先なので、無理のない範囲で進めることが大切です。
具体的な方法として、私が成功したのは「段階的な距離作り」です。最初は犬のすぐ目の前におやつを置き、そこから手を離す前に「待て」と言います。これができたら、徐々に手を離す時間を延ばしていきます。このとき、おやつを見せながらではなく、最初から置いておく方法の方が、興奮を抑えられます。
外での練習は、家の中で完璧にできるようになってから、そして散歩に慣れてからにしましょう。最初は自宅の玄関前など、比較的静かな場所から始めます。他の犬や人がいる場所での練習は、かなり上級者向けです。
成功のコツは、犬が失敗する前に「OK」や「よし」などの解放の合図を出すことです。これにより、犬は自分が正しい行動をしているという確信が持てます。また、「待て」の時間は最初は1秒未満から始めて、成功したら即座におやつを与えましょう。
焦らないでくださいね。今YouTube等で見る上手な犬たちも、最初は同じスタートラインに立っていたはずです。大切なのは、愛犬のペースに合わせて、少しずつでも確実に進歩を重ねていくことです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちも最初は同じような感じでした!でも、焦らずゆっくりやるのがコツだと思います。特に保護犬の場合は、まず安心できる環境作りから始めるのが大事ですよね。
「待て」の練習、一番大切なのは、やっぱり環境作りとタイミングだと思います。最初は静かな部屋の中で、しかもおやつを見せる前から始めるのがいいと思います。興奮状態になる前にスタートする感じで。
具体的には、おやつは最初は手の中に隠しておいて、落ち着いた状態で「待て」を教え始めるといいかも。最初は0.5秒とか1秒とか、本当に短い時間からスタートして、成功したらすぐにおやつをあげる。これを少しずつ時間を伸ばしていくんです。
あと、興奮しやすい子の場合は、運動した後とか、ちょっと疲れてる時に練習するのも効果的ですよ。外での練習は、家の中で完璧にできるようになってから始めた方がいいと思います。焦って難しい環境に連れて行くと、せっかくの練習が台無しになっちゃいますからね。
YouTubeの動画とか見ると、確かにスゴイんですけど、あれはもう完成形だから。そこに至るまでの過程って、実は地道な積み重ねなんです。保護犬との暮らし、始まったばかりなら、まずは信頼関係作りを楽しみながら、少しずつ進めていけたらいいと思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
【3/9TSUTAYA箱田店で目撃!】(前橋市稲荷新田町で逸走)
2023/02/19
雨竜町
2023年1月11日朝6時頃
横浜市青葉区美しが丘西 保木公園
2020年9月20日 午後18時ごろ
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
東海市名和町北寺廻間
2023年12月4日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。