2025/03/14 10:21 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。最近、うちの子の怒りっぽい性格に手を焼いていて…。 特に散歩中の問題行動が目立ってきて。他の犬を見かけただけで唸り声を上げたり、時には吠えながら突進しようとしたり。小型犬だけじゃなくて大型犬にも立ち向かおうとするので、本当にヒヤヒヤします。 家の中でも、来客の時は大変なんです。玄関チャイムが鳴った瞬間から興奮して、お客様が入ってきても落ち着かなくて。吠え続けるし、威嚇するような素振りを見せるし。 息子の小学生の友達が遊びに来た時なんか、怖がられちゃって。うちの子、普段は穏やかなのに、なんでこんなに怒りっぽくなっちゃったんだろう。 叱ると余計に興奮しちゃうし、かといって放っておくわけにもいかないし。主人からは「しつけが甘いんじゃないか」って言われるし、近所の方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 トレーニングも試してるんですけど、なかなか効果が出なくて。おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬を見つけた瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。 家族に対しても、時々ガウっと威嚇するようになってきて。特に、食事中に近づいたり、寝てる時に起こそうとしたり、おもちゃを片付けようとした時なんかに。 こういう怒りっぽい性格って、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?それとも、今のうちにしっかりしつけた方がいいんでしょうか? 小型犬のしつけ教室にも通ってるんですが、他の子たちに比べても反応が強くて。先生からも「少し難しい子ですね」って言われちゃって。 皆さんの愛犬も、こういう時期ありましたか?どんなふうに対処されたのか、成功例や失敗例など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!まさに「コーギーって本当に愛嬌たっぷりだけど、頑固でパワフルな一面もあるなあ…」と日々感じている、元コーギー飼いのおじさんです。
うちも昔、似たようなことで悩んだことが何度もあるので、そのお困りの気持ちや焦り、よーく分かります。とにかく散歩のたびにドキドキするし、家でも来客のたびに「今は頼むからおとなしく…!」って毎回祈るような気持ちでした。
まず、コーギーみたいな牧羊犬系の子は、元々「何か起きたら素早く反応する」「群れや家族を守る!」という本能が強いんですよね。他の犬を見ただけで唸ったり、吠えたり、突進しようとするのは、もともとは「自分のテリトリー」や「ご主人を守るぞ!」という気持ちから来てる場合が多いんです。とはいえ、毎回これだと本当にこっちが疲れてしまいますよね。特に大型犬相手にも負けじといくのは、コーギーの“勇敢さ”という名の“無謀さ”にも思えて、気が気じゃない‥‥というのもよく分かります。
家の中でもチャイムで興奮したり、来客時に吠え続けるのは「警戒心が強い+興奮しやすい」という、いわば“牧羊犬あるある”な部分かもしれません。うちも、玄関チャイムの音=「敵か味方か?!」みたいなテンションで毎回大騒ぎでした。ここで無理に叱ると逆に興奮に拍車をかけてしまいがちで、「もう!落ち着いて!」って言えば言うほど逆効果、みたいなことも何度もありました。
人(特に子供やご飯時など)への威嚇が出る、というのはちょっと注意すべきサインだと思います。これはいわゆる“リソースガーディング”(食べ物やお気に入りの物、お気に入りの場所を守りたがる行動)かもしれません。特にコーギーは頭も良い分、家族の行動パターンをものすごく観察しているので、「これは取られたくない!」と強く思うと、がうっと出やすくなるんですよね。
年齢とともに落ち着いてくる部分も確かにあります。うちの子も若い頃は本当にパワー全開でしたが、シニアになるにつれて吠えやすさも少しずつ落ち着いてきました。ただ、「自然にバランスが取れるまで待つ」のはちょっともったいないとも思います。やっぱり今からでも根気よくトレーニングをしていくのが一番の近道だと思います。うちも手を変え品を変え色々やりましたが、「環境を調整する」と「刺激の段階的な慣らし」は特によく効いた気がしています。
おやつが目に入らなくなるくらい興奮するタイプの場合、まだ刺激への慣れが足りていないか、要求レベルと報酬が釣り合っていないときに起きやすいです。うちは「他の犬を発見=ママやパパを見たらすごいことが起こる」を繰り返して徐々に「犬に会ったときのほめポイント(=“自分は落ち着いてるとイイコトがある”)」を教えこみました。最初は距離をとって、他の犬が見えても興奮しすぎないラインから練習し、「静かにできた=即ご褒美(超スペシャルなおやつや褒め)」を徹底。最初は本当に時間がかかりますが、徐々に「他の犬が見える=興奮スイッチ」から「他の犬が見えたらリードの人を見る」へと切り替わっていきました。
家の中の来客時も、あらかじめ「玄関チャイム=ハウスで待つ」といった“先回り行動”をしつけてみるのも良かったです。「チャイムが鳴る前にハウス」「来客がいる間に落ち着いた行動をしたらご褒美」などルールを作って、家族みんなで徹底しました。最初は無理やり感があっても、型ができるとお互いラクになります。
もちろん、失敗も山ほどありました。何度も「またやっちゃったか…」とガックリきたり、余計興奮させてしまったり。特に「一度成功したからもう大丈夫」と油断するとまた元通り、というのはコーギーあるあるです。それでも根気強く、同じ対応を繰り返すことがすごく大事でした。
うちの場合も、正直“先生から手ごわい子ですね”と言われたこと、何度もあります(笑)。でも、今は以前よりグッと落ち着いて過ごせるようになりました。「このままずっとこの性格なのかな?」と不安になる気持ちは痛いほどわかりますが、毎日少しずつ積み上げていけば必ず変わってきます。コーギーは頭が良いので、コツさえつかめば、学習のスピードも意外と早いものです。
家族みんなで「イライラせず、同じルールで」「しっかり褒める/しっかりスルーする」を心がける。それだけでも、少しずつ関係がよくなっていくはずです。トレーニングがうまくいかない日があっても自分を責めすぎず、失敗ごとに少しずつアップデートしていけば大丈夫ですよ。うちの経験談、少しでも参考になれば幸いです。頑張る飼い主さんとコーギーの日々を応援しています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
葛飾区東金町3丁目11−6付近
2024/02/12 午前1時40分ごろ
犬山市羽黒大見下
2020年9月14日
大泉町
7月10日お昼頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。