皆さん、アドバイスをお願いします。ミニチュアダックスフンドを飼っている者です。最近、うちの子の後ろ脚の様子がおかしくて、心配で心配で眠れないんです。 具体的には、散歩中に後ろ脚がふらついたり、階段を上り下りする時にスムーズに動けなかったり。寝てる時も、後ろ脚の位置が何となく不自然な感じがして。立ち上がる時も、前足で体を引っ張り上げるような感じで…。 食欲は普通にあるし、元気そうにはしてるんですが、以前のように走り回ることが少なくなりました。お気に入りのソファーに飛び乗ろうとしても、なんだか躊躇するような感じで。 思い返してみると、最初は散歩から帰ってきた時に、ちょっと歩き方がおかしいなって気付いたんです。でも、疲れてるのかなって思って様子を見てたら、徐々に症状が出てくるようになって。 体重は変わってないんですが、最近は長めの散歩を嫌がるようになってきました。以前なら30分くらいの散歩も平気だったのに、15分くらいで帰りたがるんです。それに、歩く速度も明らかに遅くなってきてる気がします。 床でお気に入りのボールで遊んでるときも、後ろ脚をちょっと引きずるような感じがあって。でも、痛がる様子はないんです。触っても嫌がらないし、普段通りゴロゴロしてじゃれてきたりもします。 同じような経験のある方、これってどんな原因が考えられるんでしょうか?年齢的なものなのか、それとも何か別の理由があるのか。もしかして、普段の生活習慣に問題があったのかなとか、散歩のやり方が良くなかったのかなとか、いろいろ考えちゃって。 実は、最近まで「年だから仕方ないかな」って思ってたんですが、同じダックスを飼ってる友達に相談したら「早めに対処した方がいいよ」って言われて。でも、具体的に何が原因で、どうすればいいのか分からなくて。 みなさんの愛犬で、同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?どんな対処をされたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
読ませていただいて、文章からも愛犬への深い愛情が伝わってきます。後ろ脚のふらつきや階段・ジャンプへのためらいといった症状、心配になるのは当然ですよね。うちでもミニチュアダックスを飼っていて、同じような悩みを経験したことがあります。あの独特の胴の長さと脚の短さが、どうしても背骨や関節に負担をかけやすいんですよね。
まず、こういう症状は年齢だけではなく、筋力の衰えや関節のトラブル、脊椎や神経系の問題などいろいろな原因が考えられます。うちの子の場合も、元気で食欲もあるのに後ろ脚の動きがぎこちなくなったことで病院に連れて行ったら、軽度の脊椎の問題が見つかりました。痛みが強くなくても、徐々に動きに制限が出ることがあるので、見た目では元気そうでも侮れないんです。
診察の結果、まずは生活環境の工夫から始めました。階段やソファの昇降をできるだけ避けるためにスロープを設置したり、滑りやすい床にはマットを敷いたりしました。散歩も無理のない範囲で回数を分け、短めに楽しむようにしました。さらに筋力を維持するため、低負荷で歩くことや軽い室内運動を取り入れると、後ろ脚の動きが少しずつ安定してきました。体重管理も非常に大事です。ダックスは体重が増えると背骨や関節に余計な負担がかかりやすいので、体型チェックをこまめにしていました。
私が実感したのは、「痛がっていないから大丈夫」と思い込まないことです。犬は痛みを隠す習性があるので、後ろ脚の使い方や立ち上がるときの様子、ジャンプの仕方など、細かく観察してあげることが早期対応につながります。そして、やはり気になる場合は早めに獣医さんに診てもらうこと。症状が軽いうちにアドバイスや簡単なリハビリを始めるだけでも、生活の質はぐっと良くなります。
愛犬との暮らしでは「ちょっとした変化」に敏感になることが大切です。散歩を嫌がったり、走りたがらなくなったりしたら、それは体からのサインだと思って受け止めてあげるといいです。うちでも、最初はほんの小さな変化から始まりましたが、早めに環境と運動を調整することで、今も元気に家の中を歩き回っています。
あなたのダックスも、きっと少しの工夫や観察で快適さを取り戻せるはずです。焦らず、でも見逃さず、愛犬の体と相談しながら日々を過ごしてあげてください。
心配な気持ち、痛いほどわかりますが、早めの対策で安心もつかめます。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんばんは。特にダックスは胴が長くて脚が短いぶん、体の使い方や歩き方に独特のクセがあるので、ちょっとした変化でもついつい気になってしまいますよね。
後ろ脚がふらつくとか、階段が難しくなった、ジャンプにためらいが出てきた、なんて時は、年齢による筋力や関節の衰えもありますが、ダックスでやっぱり最初に考えるのは「椎間板ヘルニア」や脊髄系の疾患です。もちろん、絶対にヘルニアというわけではありません。でも、特徴として「最初はちょっとした違和感」から始まり、徐々に足の運びが不自然になったり、場合によっては左右どちらかの脚に力が入りづらくなったりと、進行がゆっくりなケースも多いんです。
うちの場合も最初は「疲れたのかな」「ちょっと歳かな」と様子を見ていましたが、「遊びや散歩に消極的」「ソファやベッドの昇り降りに苦労する」「後ろ脚が流れる(滑る)」と症状が重なっていく感じで、友人やかかりつけの方から「念のため病院で診てもらったら?」とアドバイスされて受診しました。結果、早めの段階だったこともあり、急を要する手術ではなく、しばらくの間お散歩を短めにしたり、段差を避けるように生活環境を変えたりして、うまく持ち直した実体験があります。病気や老化のせい、と決めつけず、一度専門の先生に歩き方や神経の反応を診てもらうだけでも、気持ちの整理がついたのを覚えています。
また、他の飼い主仲間からも、日々の生活で「滑りやすい床をやめる」「階段やジャンプを控える」「体重管理をしっかりする」「散歩は無理せず楽しく短めに回数を増やす」といった工夫をしたという話を多く聞きます。痛みがなさそうでも、犬は我慢強いので、実はじわじわと負担がかかっている場合もあるようです。
あなたの投稿からも、ボールで遊んだり元気そうな姿もあるとのことで、ハッとするくらい私自身も似た経験があり、「もしかして、本当は早めに何かしてあげればもっとラクに過ごせていたのかも」と反省したこともありました。
最後に、今できることとしては「これまで以上によく観察する」「迷ったら獣医さんに診てもらう」「段差や無理な運動を控えつつ、愛犬のペースに合わせて優しく接する」、これが私がいちばんおすすめしたいアドバイスです。気付いた時点で相談してあげることが何よりの愛情だと思いますし、早いうちに対応すれば回復も期待できることが多いです。
お互い、愛犬と少しでも長く穏やかに過ごしたいですよね。どうか安心できる日々が戻りますよう、心から祈っています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
案件終了
未解決
広島市安芸区船越三丁目
2021.01.23
白石市福岡深谷字三住
9月2日保護
市原市椎津
2024年12月28日
平内町狩場沢付近
2022年4月5日
下妻市
11月20日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。