未解決

2025/04/19 16:16 投稿

衛生・美容に関する相談

愛犬のマーキング行動、季節で変化ありますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

突然のご相談です。ミニチュアダックスを飼っている者ですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子、去勢済みのオスなんですが、散歩中のマーキング行動が季節によってすごく変化している気がするんです。 具体的に言うと、この春先から急にマーキングの回数が増えてきました。今まで1回の散歩で3~4回くらいだったのが、最近は倍以上になってます。電柱はもちろん、ちょっとした草むらでも必ずチェックして、マーキングしていくんですよ。 おしっこの量自体は少ないんですけど、とにかく回数が多い。散歩コースの途中で「もう出ないだろ」って思っても、まだまだマークしたがるんです。正直、散歩の時間が倍くらいかかるようになってきて、ちょっと困ってます。 去年の春も似たような感じだったような気がするんですが、夏になったら落ち着いた気がします。でも、秋口になってまた活発になって。冬は寒いからか、さっさと済ませてた感じがします。 他の季節と比べて、春と秋が特に多いような...。これって、なんか理由があるんでしょうか?天気とか気温の影響なのかな?それとも、他の犬の活動が活発になる季節だから? 面白いのが、普段あまりマーキングしない場所でも、たまに他の犬の匂いがすると、必ず上書きしようとするんです。特に、見知らぬオスの匂いには敏感みたいで。これも季節によって変化がある気がします。 散歩仲間の話を聞いても、みんな「最近うちの子もマーキング多いよね~」って言ってて。もしかして、この時期特有の現象なのかな?って思い始めています。 散歩の途中で何度も止まられると、時間的にキツイときもあるんですが、これも大切なコミュニケーションの一つなんでしょうかね。でも、あまりにも頻繁だと、近所の方の庭先とか気になってしまって。 ちなみに室内ではほとんどマーキングしないんですが、外だとこんな感じです。同じような経験をされている方いらっしゃいますか? 特に困っているわけではないんですが、この行動の意味というか、季節との関係について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。うまく付き合っていくコツとかあれば、それも知りたいです。 そういえば、他の犬種の方はどうなんでしょう?犬種による違いってあるんですかね?みなさんの愛犬の様子も気になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

春と秋にマーキングが増える現象は、実はかなり一般的なんですよ。これには主に二つの理由があるそうです。一つは気候が穏やかで散歩が楽しい季節だから。もう一つは、この時期に他の犬たちも活動的になって、マーキングの情報交換が活発になるからなんです。

去勢済みのオスでも、こういった季節の変化を感じ取るのは本能的な部分があるみたいです。春は特に、冬眠していた小動物たちが活動を始める時期でもあるので、匂いの情報が急に増えるんですよ。その情報の更新に反応して、マーキング行動が増えるんです。

他の犬の匂いに敏感になるのも、とても自然な行動です。特に見知らぬオスの匂いに反応するのは、去勢していても残っている縄張り意識というか、コミュニケーション本能なんですよ。「ここに新しい犬が来たぞ」って情報を得ると、自分の存在もアピールしたくなるみたいです。

面白いのが、犬種による違いもあるんです。特にミニチュアダックスは、元々狩猟犬として改良されてきた犬種なので、匂いに対する感度が高いんですよ。だから、他の犬種と比べても、マーキング行動が活発な傾向にあります。

散歩時間が長くなるのは確かに大変ですよね。でも、これも犬にとっては大切な活動の一つなんです。特に都会で暮らす犬にとって、マーキングは自分の存在を主張できる数少ない機会なんですよ。

ただ、近所への配慮も大切ですから、私の場合は「マーキングタイム」と「さくっと散歩タイム」を分けることにしました。朝の散歩は時間に余裕があるときに、ゆっくりマーキングさせる。夜は手短めにする、みたいな感じです。

それと、マーキングスポットも少し工夫するといいかもしれません。公園の特定の場所とか、電柱の周りとか、あらかじめ「ここはOK」っていう場所を決めておくと、散歩がスムーズになりますよ。うちの場合は、「ここだけね」って声をかけながら、徐々に覚えてくれました。

室内でマーキングしないのは、しっかりとしつけができているからですね。これは素晴らしいことです。外でのマーキングは、どちらかというと社会的な行動で、室内での排泄とは別物と考えているんですよ。

最近は「嗅覚散歩」っていう考え方も広まってきていて、特定の時間だけマーキングを含めた嗅覚活動を十分にさせる飼い主さんも増えています。そうすることで、普段の散歩がスムーズになったっていう話もよく聞きます。

いずれにしても、これは異常な行動ではないので、あまり心配する必要はないと思います。季節の変化とともに、また落ち着いてくるはずです。大切なのは、愛犬のこういった本能的な行動も受け入れながら、上手にコントロールしていくことかなって思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/22 16:14投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

鎌倉市梶原4丁目、日当バス停付近

2022年8月23日9:05 目撃。

迷子犬を探してます

古河市茶屋新田

2021年12月10日(金) 午前6時

迷子犬を探してます

小郡市下西鯵坂

2022年2月4日18時過ぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。