未解決

2025/05/02 10:32 投稿

お仕事に関する相談

犬のマッサージ、プロの資格取るべきか迷ってます…

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!インスタでペットマッサージの動画を見るのが最近のマイブームで…w 実は先週、ペットイベントに行った時にドッグマッサージのデモンストレーションを見る機会があって、すっごく興味を持ちました。プロの方の手技を見ていると、なんだかすごく奥が深そうで。 うちの子、普段からマッサージ大好きで、私が触ると気持ちよさそうにウトウトしてくれるんですよね。でも、正直なところ、やり方は完全に手探り状態というか…。YouTubeとかで見よう見まねでやってるだけなので、これで本当に大丈夫なのかなって不安になることも。 というのも、この前、友達の家でワンちゃんたちと遊んでた時に、「肩こりとかむくみもあるよね~」みたいな話になって。そういえば、うちの子の体の状態ってちゃんとわかってるのかな?って考えちゃって。 友達の一人が「資格取ったほうがいいんじゃない?」って言ってくれたんですが、正直迷ってます。平日はフルタイムで働いているので、時間的な余裕があまりないんです。でも、将来的にはワンちゃん関係の仕事にも興味があるので、資格を持っておくのも悪くないのかな?って。 家族からは「趣味でやるくらいなら資格なんていらないんじゃない?」って言われたんですが、でも私としては、ちゃんとした知識を身につけたいんです。特に、骨格のことだったり、力加減だったり…。間違ったマッサージで逆に負担をかけちゃったら嫌ですし。 あと、パピヨンって繊細な子が多いって聞くので、その辺りのケアの仕方も気になります。耳の付け根とか首回りとか、特に気を付けないといけない部分もありそうで…。 それに、将来的には高齢犬のケアにも役立てられたらいいなって思うんです。今はまだ若くて元気なうちの子ですが、年を取った時にマッサージで少しでも楽にしてあげられたら…って。 ちなみに、近所のドッグカフェでマッサージのワークショップがあるみたいなんですが、それだけじゃ物足りないかな?って考えてます。やっぱり体系的に学ぶなら、ちゃんとした資格講座がいいのかな…。 資格を持っている方、実際どんな感じなんでしょうか?受講期間とか、費用とか、仕事と両立できるものなのか…色々と気になります。それに、資格を取得した後って、どんな風に活かせているんでしょう? あと、オンラインで学べる講座もあるみたいですが、実技はやっぱり対面じゃないと難しそうですよね。経験者の方のリアルな体験談が聞けたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

「このやり方で合ってる?」っていうモヤモヤ、私もめっちゃ共感します。自己流だとどうしても「この力加減で大丈夫かな?」「逆に負担になってない?」と不安になったり。特にパピヨンちゃんみたいに骨柄が華奢な子だと、繊細な部分が多い分慎重になっちゃいますよね。耳の付け根や首周りは、私も最初は怖くてスルーしてた部分でした。

資格、これ、私もすごく悩みました!最終的にオンラインでドッグマッサージの基礎講座(民間資格)を受けてみたんですが、勉強してよかったな~と思ってます。骨格や筋肉の仕組み、禁忌(触っちゃダメな症状やタイミング)、力の入れ方など、体系的に知ることで自信が持てるようになっただけじゃなく、無意識に「この子、今日ちょっと肩が張ってるな?」とか、細かい変化にも気づけるようになったのが最大のメリットです。

ちなみに、私が取った資格は社会人や主婦向けで、2~3ヶ月の短期集中型、毎日ガッツリというよりは土日やスキマ時間で動画を見てレポート提出、みたいなスタイルでした。費用は受講料が3~4万円くらい(ピンキリです)、認定試験等で追加費用もあったけど、そこまで大きな負担には感じませんでした。対面講座も別枠であったけど、実技パートだけ単発申し込みできたり、個別指導が受けられたりするところも今は多いみたいです。

オンラインだけだと「実際に犬で練習する時どうしたらいい?」と悩むことも正直あったけど、私はスマホを三脚で固定して「このやり方で合ってますか?」って先生に動画を送ったり、グループチャットで相談したり。実技のところだけ近場のワークショップに参加したこともありました。もちろん現場で直接指導を受けるほうが安心だけど、みんな犬や生活スタイルが違うから、「まずは自分のペースで無理なくスタート→足りない部分はちょこちょこ補う」みたいなやり方でも全然OKじゃないかな、と思います。

資格をとって感じたのは、「趣味でもやるなら知識が邪魔になることは絶対ない!」ってこと。家族にも「資格なんて…」と言われてたけど、実際にやってみたら「ちょっと肩こり気味かも」「ここは触らない方がいいかも」ってアドバイスも的確にできるようになったし、もし将来トリマーさんや動物関係で働くことを考えてるなら、基礎知識を持ってるのは大きな武器になりますよ。

あと、ワークショップは「気軽に体験」ならすごくいいですが、やっぱり応用やアレンジまでは踏み込めないので、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。基本を体系的に知っていると、パピヨンちゃんのような被毛や体型の子にもアレンジして対応できるので、一度しっかり学んでみるのはすごくおすすめです。

高齢犬のケアにもマッサージは本当に役立ちます。シニアになったうちの先代犬は、マッサージすることでお散歩のあと体がほぐれてよく眠れるようになりました。「もっと早くちゃんと勉強しておけばよかったな」とちょっと後悔したくらいです(笑)。

最後に…もし迷ってるなら、まずはオンラインで気軽に「基礎の基礎」から始めてみるのもアリだし、「本格的に資格がほしい!」と思った時に次のステップを考えるのも全然遅くないと思います。自信を持ってうちの子と向き合いたい、という気持ちがあれば十分スタートラインに立ってるはず。ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてください!

また進展があったらぜひ教えてくださいね。お互いワンコとの暮らしをもっと豊かにしていきましょう♪


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/22 22:19投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お仕事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

郡山市富久山町久保田

2022年10月27日未明 自宅から脱走

迷子犬を探してます

桑名市 城南小学校付近

2021年12月22日(水)

迷子犬を探してます

宇部市西岐波区後岡の辻

2024年9月11日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。