こんにちは!初めて子犬を迎えたいなと本気で色々考えはじめて、ワクワクと同時に不安も色々出てきた20代女子です。 子犬って本当に可愛いから、ペットショップとかブリーダーさんのサイトとか見てるだけで「どの子も連れて帰りたい!」ってなっちゃうんですが、現実問題として「子犬を迎えるベストな時期」っていつなんだろう?って疑問にぶち当たります。よくネットや本で「生後○週間がいい」みたいな情報を見るたびに、「具体的に何がどう違うの?」って、どんどん気になりだしてきました。 個人的には、早い段階でかわいい盛りのパピー期から一緒に暮らし始めれば、よりたくさん思い出もつくれるし、愛着も早くわきそうな気がしています。でも、実際考えてみると「本当にそんなに小さいうちに連れてきても大丈夫なのかな?」という心配も。特にSNSやブログで「生後2ヶ月で迎えました」「いや、3ヶ月まで待った方がいい」みたいな投稿をよく見るので、どっちが正解なの?ってますます混乱してきちゃってます。 さらに、子犬ってとにかく体も小さいし、免疫とか心の成長も発展途上らしいので、自分としては「お母さん犬や兄弟犬とちゃんと一緒にいる期間も大事じゃないのかな?」とも思っています。その辺の社会性とか、しつけのベースみたいなものがしっかり身につく時期ってたぶん限られてるんじゃないかな、と。 実際、兄弟とじゃれ合って遊ぶ期間が短すぎると甘噛みが直らなかったり、他の犬への警戒心が強くなっちゃったりなんて話も耳にしたので、「焦って早く迎えすぎるのは逆効果なのでは…?」とちょっと慎重になります。 一方で、ペットショップやブリーダーさんに相談すると「今ならちょうど良い時期ですよ!」なんて言われることも多くて、営業トークか本当なのか分からず悩ましい…。育てる大変さも考えると、小さすぎるうちは夜鳴きとかお世話の時間も多くなりそうだから、今の自分の生活ペースや仕事とのバランスもすごく重要だなと感じています。特に一人暮らしや忙しい人だと、「お留守番が多くなるけどちゃんとケアしてあげられるかな?」って不安もあるあるですよね。 周りの犬飼いの友達にも聞いてみたんですが、「生後2ヶ月を過ぎてからだと安心だった」とか、「3ヶ月目くらいの方が少しだけしっかりしてて迎えやすかった」っていう話もありました。でも逆に、「とにかく小さくて可愛い時期を逃したくなかったから、早いタイミングで決めた」みたいな人もいて…。本当に人によって考え方もタイミングもバラバラなんだなと思いました。 結局のところ、最適な時期って「子犬自身の健康状態」や「飼い主のライフスタイル」「犬種ごとの個性」なんかも複雑に絡んで決まる気がしています。もし今、子犬を迎えるかどうか迷っている人がいたら、「実際このタイミングで良かった」「ここは大変だった」みたいなリアルな体験談をシェアしてもらえると本当に参考になります!ちなみに、迎える前の準備(ご飯とかトイレトレーニングとか)や、お迎え初日の過ごし方なんかも一緒に聞けたら嬉しいです。 みなさんは生後どれくらいで子犬を迎えましたか?「自分は○ヶ月で良かったよ」などの声があれば、ぜひ詳しく教えてください!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
初めまして。私も犬を飼っている身として、あなたの「ワクワクと同時に不安」という気持ち、すごくよく分かります。
私自身はこれまでに子犬を迎えた経験が何度かありますが、やっぱり「どのタイミングで迎えるか」というのは本当に悩みどころです。
私の経験からいうと、子犬を迎える理想的な時期は生後2ヶ月半から3ヶ月くらいが多いと思います。もちろん犬種や個体差によって変わるのですが、この時期だとお母さん犬や兄弟犬との関係で学ぶ社会性の基礎もある程度身についていて、かつまだ子犬らしい無邪気さも残っているので、可愛い盛りを一緒に過ごせるメリットも大きいです。
生後2ヶ月前後だと、確かにお母さん犬や兄弟と離れることによるストレスや夜鳴き、トイレトレーニングの大変さはありますが、それも成長過程の一部と割り切ることで、思い出深い時間になります。
私の場合、初めて迎えた子は生後2ヶ月半でうちに来たのですが、最初の1週間はほぼ寝不足と心配の連続でした(笑)。でも、日ごとに小さな変化が見られるのもこの時期ならではの楽しみで、トイレが成功したり、初めてお散歩で歩けたりすると、もうそれだけで感動ものです。
逆に、3ヶ月くらいになってから迎えると、体力や精神面が少し落ち着いているので、トイレの覚えや留守番のしやすさなど、日常生活での負担は減ります。どちらを選ぶかは、まさに「飼い主の生活スタイル」と「自分がどのくらい手間をかけられるか」によると思います。
迎える前の準備も大事です。初日はご飯、寝床、トイレトレーニンググッズをそろえるのはもちろんですが、環境に慣れるまで優しく見守ることがポイントです。最初は警戒してあまり食べない子もいますし、びっくりして夜鳴きする子もいます。あまり焦らず、「ここが新しいおうちだよ」と声をかけながら、安心できる環境を作ってあげることが肝心です。
また、社会化を意識して、他の犬や人に触れ合う経験を少しずつ取り入れると、甘噛みや警戒心を軽減する効果もあります。
結局のところ、正解はひとつではありません。生後2ヶ月半で迎えると、可愛いパピー期を最大限楽しめますが、お世話の手間は多いです。3ヶ月くらいまで待つと少し手は楽になりますが、成長の一部を見逃すかもしれません。大事なのは「自分と子犬の生活が無理なく調和するかどうか」、そして「初日から毎日少しずつ信頼関係を築くこと」です。
私の経験上、この両方を意識すれば、どのタイミングで迎えても素敵なスタートを切れると思います。
最初は慣れないことも多く、戸惑うこともありますが、毎日の小さな成長を楽しむ気持ちを持つと、子犬との生活は驚きと感動の連続になります。可愛い姿に癒されながら、少しずつ生活リズムを整えていくことが、最高の思い出につながるはずです。
お迎えの日が近づくにつれて不安も増えると思いますが、そのドキドキも全部含めて「犬と一緒に過ごす人生の始まり」と思えば、きっと素敵なスタートになりますよ。
あなたにぴったりのタイミングで、最高の子犬との生活が始まることを心から願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!うちは最初の子を生後2ヶ月半くらいで迎えたんですけど、結果からいうと、「自分もワンコも必死であっという間に時間が過ぎた!」というのが一番の感想です。正直、2ヶ月前後だと体も心もまだまだ赤ちゃんの延長で、夜鳴きやトイレ失敗、初めて見るものへの戸惑いも多いので、最初は心細さMAXでした。「こんなに小さいのに私が守ってあげなきゃ!」ってプレッシャーと可愛さの狭間でちょっとテンパり気味(笑)。でも、日々成長していく姿を間近で見られるのは、とびきりの特権だと思ってます!
私の周りの犬友達も「生後2ヶ月で迎えて大変だったけど今では笑い話!」という人もいれば、「生後3ヶ月過ぎてからの方が落ち着きが出ててトイレや留守番も始めやすかった」という人もいます。それぞれの家族やワンコの個性、そして飼い主のライフスタイルにフィットする「ちょうどいい時期」は本当に違うなと実感しています。
特に、2ヶ月ちょっとで迎える場合はまだお母さんや兄弟と離れるという経験自体が初なので、最初はさみしさや不安でキュンキュン鳴いたり、お腹を壊しやすかったりします。「この時期の社会化が大事」という話もよく聞きますが、確かに兄弟ゲンカやお母さんのおっぱい卒業など、ワンコ同志でしか学べないことって大きいんだろうなと感じます。ただ、家庭に迎えてからも他の犬と遊べる機会を作ったり、いろんな音や景色に慣れさせてあげる工夫さえあれば、慣れていくものだなとも思います。
私の失敗談としては、迎える前の準備が「気持ちだけ突っ走って物理的な備えがスカスカ」状態だったこと。地味なことですが、ご飯やトイレグッズはもちろん、寝床や安全対策、お留守番カメラなど「とにかく初日はひたすら見守る」気持ちがあればほぼOKです(笑)。とにかく体調と心の変化に気づいてあげられるよう、1~2週間はできる限り一緒にいてあげてください。初日は「ここが新しいおうちだよ」と優しく声かけて、驚くほど寝たり遊んだり、ちょっとしたことで不安がったり…全部ひっくるめて飼い主デビューだと思ってます。
3ヶ月以降だと、体や心が少ししっかりしていてトイレも覚えやすかった、という声が多いです。家族としてスタートしやすい時期と言えるかも。逆に小さいうちほどお世話や「見守り観察」が多いですが、そのぶん密な時間を過ごせます。
どちらが正解かは本当に「その時」「その家族」「その子次第」です!私の周りでも「もっと早かったら…」「もう少し待って落ち着いてから迎えれば…」とそれぞれの思いがありますが、結局は「一緒に過ごす毎日を大切にする」ことが何よりのポイントだと思います。
お迎えが決まったら、期待と不安いっぱいの毎日ですが、どんなタイミングでも“その子との運命”を楽しんでください。全国の犬友み~んな同じスタートラインで、笑ったり泣いたりの連続なので気負わずチャレンジしてみてくださいね。素敵なお迎えの日になること、心から願ってます!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
大牟田市今山
2020年11月5日
東松島市赤井柳の目付近
8月6日
つくば市長高野 ファミリーマート長高野店付近
9月20日(水)16:30頃、迷子の柴犬を目撃
角田市藤田北谷地市民ゴルフ場付近
12月3日早朝
泉南市樽井
2021年1月14日 早朝
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。