未解決
ライフスタイルに関する相談

コーギーってお留守番を苦にしない犬種なのかどうか知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、私は普段仕事をしながらコーギーと一緒に生活しています。新しい職場になってから在宅勤務が減ってしまい、どうしても家を空ける時間が長くなりがちです。そんな中でふと気になったのが「コーギーってお留守番が得意な犬種なのかな?」という素朴な疑問です。 SNSとか見ると「仕事してる間もずっと寝てる」「お留守番の間はいたずらもなくて安心」なんて声を見る一方で、「うちの子は寂しがりで留守番中に遠吠えする」とか「帰宅したら部屋が散らかってた」なんて体験談もたくさんあって、実際のところどうなんだろう?と気になっています。 私自身はコーギーの天真爛漫な性格や人懐っこいところが大好きで、大型犬並みにしっかり意思疎通が取れる気がしています。でも、その性格が裏目に出ちゃうのか、「寂しがり屋だからお留守番が苦手」という意見も耳にしたことがあります。たしかに家にいるときはずっと後ろをついてくるし、私が出かける支度をするとすぐに察知する敏感さはすごい(笑)。出先でも「今ごろどんなふうに過ごしてるんだろう」と気になってしまう日々です。 それでも世の中的には「コーギーは比較的お留守番ができる犬種」と言われることも多いみたいです。もともと牧羊犬だから頭が良くて自立心もあるし、遊び好きなのでおもちゃや知育グッズがあれば自分で工夫して時間を過ごしてくれるんじゃないか、という期待もあります。たしかに過去に仕事で長時間家を空けた日でも、帰宅したらのんびりベッドで寝てた、なんてこともあったので「意外と平気?」と思う瞬間も。でも、逆に強いストレスがたまっているかもしれないと考えると心配でたまりません。 コーギーは運動量が多い犬種とも言われているので、お留守番の前後にはしっかり散歩や運動の時間を作るように意識しています。それでも、毎日同じようにはいかないことも多く、「今日はあまり外に出せなかった」とか「天気が悪くて家の中だけで過ごした」みたいな日は、やっぱりちょっと落ち着かない様子が見られます。 ひとりで過ごす時間が長引くとやっぱりストレスが溜まるのか、帰宅後になんとなくやきもちを焼いてきたり、普段より構ってアピールが強くなったりもします。 ネットで見かける他の飼い主さんの体験談だと「コーギーは意外と環境の変化に敏感」「留守番時間が長いと分離不安気味になることも」といったコメントもあります。本当に個体差が大きいらしいですが、みなさんどんな工夫をしているのでしょうか?例えば、留守番前にテレビやラジオをつけておくとか、お気に入りの毛布やおもちゃをたくさん用意すると良いというのも聞いたことがあります。実際どれくらい効果があるのか、リアルな声が知りたいです。 私はまだコーギーの単独飼いですが、2匹以上飼っている人のほうが「お互いに遊んでいるから孤独を感じにくい」という意見もあるみたいですね。ただ、実際に多頭飼いにするとそれはそれで気をつけるポイントが増える気がするし、それだけで寂しさが解消されるわけではないと思っています。 今のお留守番のスタイルでストレスなく過ごせているのか、逆に「こうしたらもっと楽しく留守番してもらえるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ色々聞いてみたいです。みなさんのコーギーはどれくらいお留守番が得意ですか?「うちは静かに待っていてくれる」「じっと我慢して耐えていた」など、どんな体験談でも良いので教えていただけるとうれしいです。コーギーと暮らしている方のお留守番事情、たくさん語っていただけると助かります!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私もコーギーと暮らしていて、仕事の関係で家を空ける時間が増えるとやっぱり心配になりますよね。うちのコーギーも天真爛漫で人懐っこく、家にいるときは後ろをついて回るタイプなので、出かける準備を始めると察知してソワソワする姿に毎回心が揺れます(笑)。でも逆に、それくらい敏感で飼い主をよく見ているからこそ、少し工夫すればお留守番も比較的スムーズにできるな、というのが私の実感です。

まず大事だと思うのは、出かける前の環境づくりです。我が家では、留守番前にしっかり運動させることを意識しています。コーギーは運動量が多い犬種なので、散歩やボール遊びで体力を消耗させると、その後の留守番はぐっと落ち着いてくれることが多いです。さらに、知育おもちゃやパズルフィーダーなど、頭を使う遊びを用意しておくと、暇を持て余さず自分で工夫して遊ぶことができるので、分離不安の軽減にも役立ちます。うちのコも、単純に寝て待つより、知育おもちゃに集中している時間のほうが落ち着いています。

次に、音のある環境も意外と効果的です。無音だと外の物音やエレベーターの音に敏感になってしまうことがあるので、テレビやラジオを小さめに流して生活音を少し作っておくと安心するみたいです。さらに、お気に入りの毛布や飼い主の匂いがするタオルなどを近くに置いておくと、心の拠り所になるのか落ち着いて過ごせる時間が増えます。

ただ、もちろん毎日完璧にいくわけではなく、天候や体調で留守番中の様子が変わることもあります。運動が少なかった日や気分が乗らない日は、帰宅後にやきもちっぽく甘えてきたり、構ってアピールが強くなることも。そういう時は、叱るのではなく「今はちょっと頑張ったね」と声をかけながら遊んだり、褒めたりして、留守番で溜まったストレスをリセットしてあげるのがポイントです。うちでは、帰宅後に短時間でもしっかりコミュニケーションを取ることで、翌日からの留守番も比較的スムーズになっています。

多頭飼いのケースも確かに有効ですが、必ずしも孤独感がゼロになるわけではありません。性格や年齢によって関係性も変わるので、一緒にいてもストレスを感じる場合は環境づくりや運動、遊びの工夫が必要です。私の経験では、どれだけ多頭であっても、飼い主の関わり方次第で「留守番が楽しい時間」に変えられるかどうかが決まると思います。

最後に、コーギーのお留守番で大事なのは、出かけるときと帰宅したときのメリハリです。出発時はあまり大げさにせず、サラッと。「行ってくるね」というくらいで十分です。そして帰宅後は全力で褒めて遊ぶ。うちではこのメリハリを意識してから、コーギーの留守番ストレスもかなり減った印象があります。お留守番中の表情や行動は個体差が大きいですが、少しずつ「家にいても楽しいんだな」と思わせてあげる工夫を積み重ねることが、結局は一番の解決策になると思います。

コーギーと暮らす皆さん、留守番スタイルや工夫は千差万別ですが、共通して言えるのは「飼い主との関係性が深いほど、安心して留守番できる」ということです。
少しずつ、毎日を工夫しながらお互いが心地よく過ごせる方法を見つけていきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!コーギーってたしかに牧羊犬の血も入ってて、頭が良くて、基本的に自立心が強いと言われますが、実際のところは“飼い主大好き!”な甘えん坊気質もめちゃくちゃ強いんです。うちの場合、最初はわりと大人しく寝てるかなと思いきや、長めのお留守番をした日の夜にやたら構ってほしそうにクンクン、膝にあご乗せ攻撃全開。そのまま数日家を空けると、帰宅直後はテンション爆上がり、しばらくはこっちが根を上げるまでピッタリくっついて離れません。SNSでも「ベッドでひたすら寝てる派」「帰宅直後だけ暴れる派」本当に両極端なコがいるので、個体差が大きいのはガチ体感です。

お留守番への工夫ですが、私はかなり色々試しました。まず絶対やって良かったのが、出かける前にしっかりお散歩&お気に入り知育おもちゃフル装備でスタンバイ(全力で体力削る作戦)。更に、テレビやラジオを小音で流したままにしておくのも結構効果ありでした。最初は無音にしていたら、エレベーターの音や外の物音にすごく敏感だったのが、生活音がちょっとあった方が安心して過ごせている感じ。あと、コーギーはお気に入りの毛布や飼い主の匂いがするタオル、ガジガジできるおもちゃ(長持ち系がオススメ)、これがあると「一人でも遊んで待てるよ〜」と不安を紛らわせることができました。

それでもやっぱり、毎日同じテンション・同じ心の余裕…とはいかなくて、天気が悪くて散歩ナシの日や運動量が少なかったときには、留守番中にちょっといたずらが増えたり「帰ってきたら部屋が…!」みたいなこともありました。でもそれも成長とともに慣れてきて、「今日は気分が乗らない日かな?」と気楽に構えて、帰宅後たくさん褒めたり、ごほうびタイムを用意したりすることでその日のストレスをリセットしてます。

ネットでも多頭飼いの家庭は「兄弟犬同士で遊ぶからお留守番楽」とよく聞きますが、実際にうちの近所でも2匹いるおうちは確かに寂しさ軽減効果ありそうでした。ただ、お互いが仲良しじゃなかったり、片方が極端に甘えん坊だったりすると逆に気を使ったりするみたいなので、「多頭だから絶対安心」というほど単純でもなさそうです。

一番大事なのは、やっぱり出かけるときも帰ってきたときも「お留守番ありがとう!」の気持ちを伝えること。うちは「出かける前はサラっと」「帰宅したらたっぷりラブラブ」作戦です。出がけに大げさにバイバイすると余計不安になることがよくあったので、出発時はさりげなく、帰宅後は全力で褒めて一緒に遊ぶ、そんなメリハリでなんとなくバランスが取れてきました。

ちなみに知り合いのコーギーオーナーさんで、すごく分離不安気味な子には、動物病院と連携して短時間のお留守番→慣らしトレーニングを毎日積み重ねて、少しずつ自信をつけてもらったなんて話も聞いています。今は便利なお留守番カメラで、留守中の様子をチェックしたりボイス機能で声かけしてあげたりできるのも頼もしいですね。

コーギーは本当に表情豊かで、飼い主と一緒にいるときの笑顔も最高。でもその分、寂しさを我慢している時は目や行動にすごく出るので、出来る範囲でケアしてあげつつ、「お留守番も悪くないな!」って思える日を一緒に増やしていくのが私の目標です。

お互い、お留守番マスターへの道をのんびり歩んでいきましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

足利市大久保町

2021年11月28日

迷子犬を探してます

静岡市清水区高橋4丁目10ー1

2024年8月2日 夜中2時頃

迷子犬を探してます

湖南市石部南7丁目

2022年11月22日18時頃

迷子犬を探してます

宮城県石巻市蛇田丸井戸の自宅

10月16日朝

迷子犬を探してます

長野市川中島町

2021年1月中頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。