未解決
衛生・美容に関する相談

フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)の耳トラブルは本当に多い?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

どうも、アウトドアと犬の散歩が大好きな30代男です。ここ数年、フラットコーテッド・レトリバー(いわゆる「フラッティ」)と暮らすようになって、毎日の生活の中でいろんなことに気づかされてきました。その中でも、ダントツで気になるのが「耳のトラブル」について。特に外耳炎とか、ちょっと調子が悪いだけで耳の中をかゆがったり、頭をブルブル振ったりする様子を見て、「フラッティって耳が弱いのかな?」と感じたことが何度もあります。 そもそもフラッティって、耳が大きめで垂れているから、通気性がどうしてもよくないのは見ていて感じます。散歩の途中やドッグランでたまに他の犬種の飼い主さんと話すと、「うちはそんなに耳を気にしたことないな~」なんて言われたり。フラッティみたいに耳が長くてしっかり被さっているタイプだと、やっぱり湿気とか汚れがたまりやすいのかな、って個人的には思っています。特に梅雨時や夏場は、散歩帰りに耳をペロッとめくってみると、ちょっと蒸れてる感じが分かりやすいんですよね。 自分の場合、雨の日に公園の草むらに入ったり、川沿いを歩いたりした翌日なんかに、やたらと耳をかゆがる様子を見せることがあって、「また来たか?」ってヒヤッとすることがあります。耳の入り口をちょっと触っただけで体をピクッとさせたり、しつこく足で耳を掻いていたりすると、どうしても「外耳炎の前兆なのかも」と不安になるんですよね。しかも、耳の奥を見てみたら赤くなっていたり、独特のニオイがしてきたり…。そうなってくると、「あぁ、やっぱりフラッティは耳のトラブルが多い犬種なのかなぁ」と思わざるを得ません。 周りのフラッティ飼いの友達も、「うちも時々耳の調子悪くなるよ」と話してくれることが多いです。特に水遊びをしたあとは注意しているみたいで、「川や海に入った後はしっかり耳の中を拭くようにしてる」とか、「普段から耳掃除をマメにして予防してる」という話を聞くたび、「やっぱり気を付けている人が多いんだな」と実感します。その一方で、定期的な掃除をしていても、暑い時期や湿度の高い日にはどうしてもトラブルが出やすいのが現実です。 本当に個体差もあると思うんですが、何となく「フラッティ=耳のケアが重要」みたいなイメージが自分の中で定着しています。友人たちの体験談を聞いた感じでも、特別トラブルが少ないって声よりは「気づいた時には赤くなってたり、においがしてきたりして焦った」みたいなエピソードの方が多い印象です。毎日のブラッシングやボディケアと同じくらい、「耳を覗いてチェックする」のが習慣化して、ちょっとでも違和感があれば早め早めで対応する意識が根づいています。 最近は、自分なりに耳の湿気を飛ばす工夫や、イヤークリーナーを使ってケアするなど色々試してみていますが、これぞ決定版!というのはなかなか見つからないのが現状。やっぱり一緒に走り回るのが好きな犬種だからこそ、自然とトラブルもつきものなのかもしれません。特にアウトドアが好きだったり、水遊びが多いご家庭だと、どうしても耳にまつわる悩みは絶えない気がしています。 もしこれからフラッティを飼いたいと思っている方や、「うちも同じようなことで悩んでる!」という方がいたら、皆さんどんな工夫をしているのか、逆に知りたいくらいです。自分の体験としては、「気にしすぎかな?」って思うくらい耳のケアに目を向けておいて損はないと思っています。「ちょっと気になるニオイ」「やたら掻く」「頭をしきりに振る」――こういう小さなサインこそ、日々の暮らしで敏感にキャッチしてあげたいですね。他のフラッティ愛好家の皆さんも、もしよかったら「我が家の耳ケア術」をぜひ教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

フラッティとの暮らし、本当に共感しかありません。
うちでも以前フラットコーテッド・レトリバーを飼っていて、まさに「耳トラブル常連組」でした。あの大きくて柔らかい耳が風に揺れる姿はたまらなくかわいいんですが、やっぱり湿気との戦いは避けられません。特に夏場や雨続きの時期になると、朝の散歩のあとに軽く耳をめくって確認するのが日課になってました。
最初の頃は「そんなに気にしなくても大丈夫でしょ」って思っていたんですけど、ある日、少し赤くなったのを見逃してしまって外耳炎をこじらせたことがあって…あれ以来、耳のチェックは“天気予報を見るのと同じくらい”の習慣になりました。

フラッティってもともと水遊びが好きな子が多いですよね。水辺で夢中に遊んだあと、耳の奥にほんの少しでも水分が残ると、それが菌の温床になってしまうことがあるんです。うちでは川遊びやプールの後は、タオルドライのあとに柔らかいコットンで軽く内側を拭き取っていました。ただし奥まで突っ込まず、見える範囲だけ。以前、やりすぎて逆に傷つけちゃったことがあったので、それ以来「奥は触らない」が鉄則です。
獣医さんにも「耳掃除は“きれいにする”というより、“悪くならないよう見ておく”感覚で」と教わってから、気持ちがだいぶ楽になりました。

あと、意外と盲点なのが食生活です。脂っこいおやつや高カロリーな食事を続けていると、耳の中の皮脂分泌が増えて汚れがたまりやすくなることがあるそうです。うちの子も、一時期おやつを変えたら耳のベタつきが落ち着いたことがありました。
体質や食事が耳の状態に影響してるって、経験して初めて気づくんですよね。湿気や水分だけでなく、内側から整えるのも大事なんだと思います。

日々のケアで心がけていたのは「短時間でもいいから毎日チェック」。目立った汚れがなくても、指先で軽く触れて熱を感じたり、耳の根元を優しくマッサージしてあげると、リラックスにもなるし異変にも早く気づけます。嫌がらずに耳を触らせてくれるようになると、ケアが本当に楽になりますよ。
信頼関係って、こういう小さな積み重ねで深まるんだなとしみじみ感じました。

梅雨や夏だけでなく、冬場も暖房で部屋が乾燥していると逆に皮膚がカサついて痒みが出ることもあります。季節によってケアのしかたを少し変えるといいかもしれません。例えば夏はイヤークリーナーを週1回くらい、冬は保湿タイプを少量に切り替える、みたいに。
今は低刺激のクリーナーもたくさん出ているので、試してみると相性の良いものが見つかるかもしれません。

それにしても、フラッティの耳ってほんと魅力的ですよね。触るとふわっとしてて、つい撫でたくなる。あの温もりを感じながら、「今日も元気に走り回ったね」と声をかける時間が、飼い主にとっても癒やしそのもの。だからこそ、トラブルを早めに防いであげたいって気持ち、すごく分かります。耳のケアって地味だけど、犬の健康と信頼関係を守る大事な時間なんだと思います。

もしこれからフラッティを迎える人がいたら、耳のことは「心配ごと」じゃなくて「日常のコミュニケーションの一部」として楽しんでほしいなと思います。
毎日のちょっとした観察やケアが、結果的に犬の快適な暮らしを支えるんですよね。

あなたのようにアウトドア好きでアクティブな飼い主さんなら、きっとフラッティもその愛情をちゃんと感じ取っているはず。
これからもたくさん遊んで、たくさんケアして、お互いにハッピーな時間を積み重ねていってくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

散歩ついでに草むらチェック、そして毎度の「お耳ひっくり返し」ルーティン…フラッティ飼いさんあるあるですよね!私も家族で何頭か大きめ犬種を迎えてきましたが、特に耳が大きくて垂れた子は、他の子と比べても“耳”のトラブル率が明らかに高かった印象です。思い返すと「あれ?今日は頭やたら振ってる…」なんて日がぽつぽつあって、そのたびにドキッとしたり。うちもフラッティではないものの、同じく耳がべったりタイプの子がいて、梅雨〜夏は「お散歩→お耳ケア」までがワンセットみたいになっています。

湿度のある日本の気候だと、特に垂れ耳さんは通気性が悪いぶん、どうしても蒸れや汚れには弱いですよね。私も最初の子のときは知識がなくて、水遊びや雨の日散歩のあとに「大丈夫だろう」と油断しがちだったんです。それが数日後に「耳の奥から変なニオイが…」となり、必死でお掃除&様子見。嫌がるのをなだめながら耳を覗いた日々が思い出されます。お友達の中にも「梅雨〜夏に外耳炎コース」が定番になってる方、かなり多いですよ。

うちの経験談ですが、やっぱり一番大事なのは「違和感を見逃さず、すぐチェック&対策」だと思っています。「これくらい大丈夫かな?」と油断したときほど、後々悪化しちゃうことが多かった…。気休めかもしれませんが、散歩帰りや水の多い日は軽くガーゼで耳の内側を拭くだけでも、妙な蒸れを減らせた気がします。湿度の高い日や遊んだあとは、扇風機やドライヤー(冷風!)を軽く当てたりもしていました。

ふだんの耳掃除はイヤークリーナーを週に一度くらい使ってますが、やりすぎると逆に状態が崩れることもあると聞いて、最近は見た目やニオイで違和感があったときに重点的にする…くらいの感覚です。その代わり、ちょっとでも「ん!?」と思ったらすぐ家族会議→早めにプロに相談コースが我が家の鉄則。早め早めの対処が一番楽って、本当に身に染みました!ちなみに日常的にブラッシングで顔や耳をよく観察しておくと、変化も気づきやすくておすすめです。

あと私の犬友で、アウトドア好きな方は、散歩や水遊びの後「即・お耳裏返し乾燥タイム」という謎ルーティンを作ってる人が多いです(笑)。本人(犬)はあまり好きじゃなさそうでも、湿気や余分な水分だけはその場で軽く拭いておくと調子が安定するみたい。「フラッティ=耳ケア大事」、これは本当にそうで、楽しさ優先だとつい忘れがちですが、油断した時こそ“あっという間”なので、とにかく毎回意識&観察はマストだと感じています。

そして、耳トラブルが起きやすい子は、家族もどんどん“鼻”が利くようになる気がしませんか?わずかな変なニオイや赤み、痒がる動きが見えたら「はい、対策タイム!」。逆に、普段から気にしてケアしていれば、慣れてくるうちに「これはやばい」「これはまだ大丈夫」みたいな微妙な判断力も養われます。

結局、「気にしすぎかな?」ってくらいこまめにお耳ケアするのが、フラッティや垂れ耳勢の幸せにつながるんだろうと思っています。もちろん個体差もありますが、ちょっとした変化で早めに対策しておけば、大きなトラブルに発展しにくいですし、お互いにストレスも減りますよね。私もまだまだ失敗しながら日々勉強ですが、困った時やうまくいった工夫があれば、どんどんシェアしてみんなで解決したいなと感じています。

お互いアウトドアライフ&犬との新発見を楽しみつつ、これからも健康なお耳をキープしたいですね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富士宮市 猪之頭 1740番地付近

2022/9/3 00時頃

迷子犬を保護しました

伊達市梁川町向川原字土手下

5月16日保護

迷子犬を探してます

前橋市茂木町

2024年2月16日(金) 朝方

迷子犬を探してます

札幌市西区福井

2022年10月20日

迷子犬を探してます

西尾市徳次町白山神社付近

令和3年5月31日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。