はじめまして。うちではミックス中型犬を飼っています。最近、散歩仲間やネットで他の飼い主さんたちとおやつの話になることが増えて、正直なところ「うちの子にももっと美味しくて健康的なおやつをあげたいな」と思ってこの場を借りて質問させていただきます。みなさんのおうちでは、どのようなおやつが人気なんでしょうか? うちの犬はもともと食べ物への執着が強いタイプなのか、おやつの袋を開けただけでどこにいてもすっ飛んでくるくらい反応がすごいです。今までいろんな市販のおやつを試してきたんですが、「これなら絶対に失敗しない!」という鉄板のおやつにまだ出会えていない気がします。ペットショップに行くと棚一面にたくさんのおやつが並んでいて、クッキーやジャーキー、野菜系やお魚系、最近だとグルテンフリーや国産原料のみのものなんかも増えてきましたよね。でも、選ぶ側としては逆に「種類が多すぎて迷っちゃう」というのが本音です。 例えば、無添加・保存料不使用のおやつってすごく体に良さそうだなと思いながらも、価格はちょっと高めで…長く続けるにはお財布事情も気になったりします。一方で、昔ながらのビスケットやガムは値段も手ごろだし定番だけど、やっぱり飽きが来ちゃったり、硬さが合わないと食べにくそうだったり。うちの犬はそこまで噛むのが得意なタイプじゃないので、ジャーキー系の中でもやわらかめなものとか、小さくちぎれるおやつを選ぶことが多いです。でも、みなさんはどれくらいの硬さやサイズを重視しておやつを選んでいるのでしょうか? あと、最近は手作り派の飼い主さんも増えているみたいで、SNSで「さつまいものふかしただけ」とか「鶏むね肉を少し焼いて細かく割いたもの」をおやつ代わりにしている投稿もよく見かけます。確かに、材料がはっきりしている安心感や、一緒にキッチンで準備する時間もなんだか楽しそうだなと思って、私も一度挑戦しようか迷っています。でも、手作りだと持ち歩きや保存がちょっと大変そうなイメージも…。みなさん、どうやって工夫されているんでしょう? さらに、おやつのあげ方にも悩みがあって、毎日のご褒美として使うのか、しつけやトレーニングの時だけ特別なものを選ぶのか、それとも誕生日などの記念日にだけ豪華なおやつをあげるのか…ご家庭によってルールが違うのも面白いなと感じています。 うちは最近ダイエットにも気をつけなきゃいけなくなってきたので、ご褒美の量やタイミングもなるべく意識しているつもりですが、どうしても「かわいいからあげすぎちゃう…」ってなりがちです。同じように、与えすぎない工夫や、一日の目安量など、皆さんがどんな風に工夫されているのか、参考にしたいです。 おやつの好みにも犬それぞれの個性があって、「絶対にこれ!」という定番が人によって違うのも面白いポイントですよね。うちの子は野菜系も好きですが、友人の犬はドライチーズじゃないと見向きもしないと言われたりして、犬種や性格でもやっぱり傾向があるのかなと思います。健康志向の流れでグレインフリーやアレルギー対応のおやつもよく見かけますが、実際のところどんなものが食いつきがよかったのか、リアルな声を聞きたいです。 みなさんの「うちにこれが人気!」「こういうところに気をつけて選んでる」「逆にこれは失敗した」というエピソードがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。とくに日本の住宅事情や季節で選び方が変わったよ、という体験談があればうれしいです。毎日のおやつタイムがもっと楽しく、愛犬の健康にも良いものになるように、いろいろアドバイスやおすすめ商品の情報などお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは、読ませていただいて思わず「わかる〜!」と頷きながら最後まで読みました。
うちでも中型の雑種犬を飼っているのですが、おやつ選びって本当に終わりがないテーマですよね。ペットショップに行くと、棚一面のおやつを前にしばらく動けなくなってしまうタイプです。
うちの子も袋を開ける音が聞こえると、どこにいてもすっ飛んできます。おやつって、犬にとっては単なる食べ物じゃなくて「うれしいイベント」なんだろうなって感じます。
うちで定番になっているのは、やわらかめのササミジャーキーとふかしさつまいもです。特にササミは市販の無添加タイプで、小さくちぎって使えるものを選んでいます。やっぱり素材の匂いがしっかりしているものほど反応が良いですね。ふかしさつまいもは人間用に蒸したついでに少し取り分けておく感じで、自然な甘みが好きみたいです。
こういう“人とシェアできる”感じもなんだか嬉しくて、手作りおやつの良さだなと思います。保存については、冷凍しておいて、必要な分だけ自然解凍。簡単な工夫で長持ちするので助かります。
逆に失敗したなと思ったのは、香りが強すぎる魚系のおやつ。最初は飛びつくんですが、途中で飽きちゃうし、部屋中に匂いが残って家族からクレームが(笑)。あと、色が妙に鮮やかなビスケット系もあまり食いつかないので、見た目よりも素材の安心感を重視するようになりました。
最近は国産の鶏や野菜を使ったものが増えているので、少しずつ試して“うちの子の定番”を探しています。
おやつのあげ方は、うちでは「しつけやコミュニケーションの一環」として使うのが中心です。トレーニングの成功時や、呼び戻しの時、ブラッシングを我慢できた時など、ちょっとしたご褒美にしています。そのほうが「おやつ=楽しいこと」というイメージがついて、メリハリもつけやすい気がします。
もちろん、イベントの時には少し豪華なおやつも解禁!誕生日や記念日には、見た目がかわいい犬用ケーキを買って、写真を撮るのが毎年の恒例になっています。
ダイエット中の調整も悩ましいところですよね。うちでは、1日のおやつ量をあらかじめ容器に取り分けておく方法に落ち着きました。その分だけしかあげないようにすれば、ついあげすぎてしまう心配が減ります。家族にも「今日の分はこれだけ」と伝えられるので、管理も楽です。
それでもどうしても甘くなってしまう日もありますが、そういう日は散歩を少し長めにして“帳尻合わせ”です(笑)。
あとは、季節ごとにおやつのタイプを変えるのもおすすめです。夏場は水分補給も兼ねてヨーグルトやスープ仕立てのもの、冬は乾燥対策にオイルが少し含まれたクッキーやチーズ系。日本の気候って湿気や温度差が大きいので、保管方法も季節で変えたほうがいいですね。
ジップ袋や密閉容器は必須だし、冷蔵庫の野菜室に入れておくとかなり持ちが違います。
犬のおやつって、人でいう「ちょっと一息のコーヒータイム」みたいなものかなと思っています。
健康に配慮しつつも、毎日が少し楽しくなるような存在。何を選ぶか悩む時間も含めて、飼い主にとっても幸せなひとときですよね。きっと「これがうちの子の定番!」というおやつが見つかると思います。
いろんな味や形を試してみてください。おやつタイムが、愛犬との絆を深める時間になりますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!おやつの話題って、尽きないし本当に悩ましいですよね。うちも中型~大型のミックス犬と暮らしていますが、おやつのレパートリー開拓は毎年“家族の課題”。スーパーやペットショップで新商品を見るとついカゴに入れちゃうんですが、同時に「これうちの子に本当に合う?」「健康バランス大丈夫?」と毎回ぐるぐる悩みながら買っています。
うちはやや食いしん坊系なので、袋を開ける音がしただけで家中どこにいてもふっとんでくるあたりはあなたのお話そのまま。ジャーキー系、クッキー、ササミチップ、干し野菜や魚系まで試してきました。人気なのは、やわらかめのササミやさつまいもスティック、あと最近はドライ納豆(臭いけど食いつき凄い…!)も小粒で与えやすいのでリピートしています。やっぱり「小さくちぎれる」「すぐ飲み込める」サイズが鉄板で、トレーニングやお散歩中のご褒美にも大活躍しています。逆に、固すぎるビスケットやハードガムは、最初は興味津々でも時間経つと飽きちゃう&途中でポロポロ落ちて床が汚れるので最近はあまり買わなくなりました。
無添加やグレインフリーもすごく気になりますが、日常用はコスパや保存性も重視なので、普段はお手頃価格のもの、多めにストックできるもの、たまのご褒美で無添加・国産・素材シンプル系を使い分けています。うちも野菜系は鉄板で、ふかしたカボチャやさつまいも、人参のゆでスティックをストック。冷凍したり、ラップで小分け冷蔵して仕事から帰ってすぐおやつに。冷凍保存だと意外と持ちもいいです。SNSで見かける「手作りおやつ」チャレンジも何度かやって、素材味そのまま系はどの子もだいたいパクパク。逆にアレンジしすぎたり味を足しすぎると、ちょっと反応落ちます(笑)。
うちではトレーニング時はドライフード1粒をご褒美として“おやつ扱い”にする時も。食事に影響しにくいですし、「特別おやつ」を与えすぎると体重コントロール難しくなっちゃうので、ご褒美の頻度や量は基本的に“運動状況や体重”と相談しながら、週単位・月単位でざっくり帳尻あわせてます。(家族みんなが勝手なタイミングであげちゃうのが一番危険…)
保存面はやっぱり大切で、夏場はすぐ湿気るからジップ袋+冷蔵庫、冬は乾燥してパサパサになるので密閉タッパーを活用。カビ予防・虫対策にも気を使ってます。逆に「これはイマイチだった」というのは、人工香料や色が強いおやつ。袋を開けた瞬間に謎の匂いが広がったもの、たまにワンコも鼻をくすぐって微妙顔したり。こういう場合はフードランキング最下位に…。
ご家庭による「おやつルール」も色々で、うちでは「1日2~3回まで」「誕生日やイベントは少しだけ豪華に」と決めて家族で共有しています。ごはんとおやつのバランス感覚だけが“永遠のテーマ”ですね!
種類や好みに迷ったら、いろんなおやつをローテーションしながら“今日はどれ?”のワクワク感で気分も変えてあげるのもおすすめ。どんな子にも、お気に入りの“鉄板おやつ”が見つかる過程自体がいい思い出です。そしてあれこれ悩む時間も、犬飼いの幸せそのものなんだと思っています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!おやつの悩みって本当に尽きないですよね。私も何匹かのワンコと暮らしてきましたが、そのたびに「どのおやつが喜ぶかな?」「ヘルシーで続けやすいものは?」「でもたまにはご褒美っぽいやつもあげたい!」と頭を悩ませ続けてきました。今では家の引き出し半分くらいがおやつコーナーになっています(笑)。
うちの子は案の定、おやつタイムが大好き!袋のカシャカシャ音でダッシュしてくるあたり、全国のワンコ共通なのかな…とほほえましくなっちゃいます。“絶対外さない”おやつといえば、うちではやわらかめのササミや砂肝のジャーキー、あとはサーモン系のおやつが鉄板。とくに小さくちぎれるジャーキーはトレーニングのご褒美にも使えて便利だし、少しだけあげたい時にも重宝します。でも、おやつの硬さや大きさはやっぱり犬によりますね。昔飼っていた子は、ビスケットやハードなガムもガリガリ平気だったのですが、今の子は歯が弱めで大きいものや固すぎるおやつはそっぽ向いちゃったり。やわらかさ重視で選ぶと失敗が少ない印象です。
最近は健康志向のおやつも増えてますよね。無添加とかグレインフリーとかアレルギー対応とか、とにかくラベルを見るだけで目移り…すごくわかります。お財布事情も正直無視できないので、普段はお手頃な定番おやつメイン、特別な日やちょっと贅沢したい時だけ、ちょっと高めの無添加おやつや限定品にしたりしています。SNSで話題になる“芋をふかしただけ”とか“ささみ茹でてさいただけ”も、よくやります!無塩でシンプル、しかもコスパもいいので時間に余裕がある時は手作りにして、冷凍庫で小分け保存。お出かけの時は小さなタッパーに入れて持ち歩いてます。保存が不安な季節は小包装&早めに使い切るのが安心ですね。
あと、うちではダイエット中のご褒美には茹で野菜(カボチャやニンジン)をあげたり、小粒のドライフードを数粒だけおやつとして出す日もあります。市販おやつだけだとどうしても飽きるみたいなので、日替わりでいろいろ変えて“今日は何かな?”と謎のワクワク感を演出しています。逆に「これは失敗だった…」と思ったのは、香料が強すぎるおやつや油分が多いものを選んだ時。袋を開けた瞬間に変にベタベタ、匂いも強烈で本人も「…これじゃない」みたいな顔でした。やっぱり自然な香りや食感、そして保存料の少なさも大切なんだなと反省しました。
与えすぎ防止には、もらえるタイミングを完全に決めてしまうのがおすすめです。うちは「ご褒美はトレーニングの時だけ」「おやつは1日○回まで」と家族内でルールを決めて、その分ごはんを少しだけ減らしたりしてカロリー調整しています。それでも、可愛いからついたま上げすぎ問題…これは犬飼い共通の“永遠の課題”ですね!ご褒美の量はその日の運動量や体調に合わせて調整するように意識しています。
あと、日本の気候は湿度が高いので、保存も大きなポイントです。夏場に湿気でパサパサになっちゃったりすることもあり、ジップ付き袋や密閉容器は必須アイテム!冬場は乾燥しやすくなるのでおやつの選び方もちょっと変えています。例えばスープ仕立てやヨーグルトを使ったおやつは夏の水分補給にもいいですよ。
おやつのタイプは本当にワンコの好みや性格次第。「うちだけかも?」なんて思うことも、結構みなさん同じだったりするのでぜひいろいろ試してワンコのお気に入りを見つけてあげてください!おやつタイムが「健康+絆作り」の大事な時間になればいいな、と思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
春日井市神屋町 坂下中学校近く
2023年7月27日17時頃
東松山市桜山台付近
2020年6月18日 夕方
川口市前野宿 付近
2021年6月1日 20時頃
9月17日昼 松島 石田沢防災センター付近で目撃情報有り
6月23日
館林市広内町
2021年12月31日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。