はじめまして!今日は愛犬の食事場所について相談させていただきたいと思います。 実は最近、食事の場所をどうするべきか悩んでいて…。今は主にリビングの隅で食べさせているんですが、これって正解なのかなぁと思って。 私の場合、朝は慌ただしくて、たまに食器を置く場所が微妙にずれたりするんです。それに、掃除のときに食器を動かしちゃうこともあって。でも、犬って決まった場所で食事をした方がいいって聞いたことがあるんですよね。 うちの子、食欲旺盛で特に食事の問題はないんですが、たまにフローリングの上で食器がずれちゃって、それを追いかけるような形で食べることもあります。それを見てると、もしかして固定した場所の方がストレス少なく食べられるのかなって。 ネットで調べてみると、色んな意見があって。「絶対に固定すべき!」って意見もあれば、「うちは特に決めてないけど問題ない」って声も。でも、やっぱり柴犬って繊細な面もあるから、これでいいのかなって気になってきちゃって。 実は最近、玄関近くの収納スペースを整理して、そこに専用の食事スペースを作ろうかなって考えてるんです。でも、今までリビングで食べてたのに、急に場所を変えちゃっても大丈夫なのかな?それに、玄関って家族の出入りも多いから、落ち着いて食べられないかも…? あと、マンション住まいなので、スペース的な制限もあって。理想的な場所って、人通りが少なくて、でも完全に隔離されてるわけでもなく、程よい感じの場所がいいんでしょうけど、なかなか難しいんですよね。 同じように柴犬を飼ってる方とか、他の犬種でも、食事場所はどうされてますか?固定してる方は、どんな場所を選んでますか?逆に、特に決めてない方は、どんな感じで与えてますか? まだ若い子なので、これからのことを考えると、できるだけいい環境を整えてあげたいんです。でも、あまり神経質になりすぎるのも良くないかなとも思って。みなさんの体験談や意見を聞かせていただけると嬉しいです。 それと、もし場所を変更する場合、どんな風に進めていけばいいのかも教えていただけると参考になります。徐々に移動させていった方がいいのかな?急に変えても大丈夫? 長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは、読んでいてすごく丁寧に愛犬のことを考えている様子が伝わってきました。食事の場所って、犬にとっては意外と大事なポイントなんですよね。うちも柴犬を飼っていて、同じようにリビングの隅に置いていたことがありますが、やっぱり犬によって「ここが安心」と感じる場所は微妙に違うなと実感しています。
私の場合、最初はリビングの真ん中の方に置いていたのですが、家族が通ったり掃除をしたりすると犬が少し緊張して食べづらそうにしていたので、少し静かな隅に移動させました。それだけでも食べるスピードや落ち着き方が変わるので、犬って環境の影響をけっこう受けるんだなと感じました。
フローリングで食器がずれる問題もありましたが、滑り止めマットを敷くだけで犬もストレスなく食べられるようになりましたし、床の傷防止にもなります。うちの柴犬は少し神経質なタイプなので、定位置があることで安心感が増しているようです。
玄関近くのスペースに移すことについてですが、確かに人の出入りが多いと落ち着きにくい場合があります。ただ、玄関でも少し人通りの少ない角や収納の奥まったスペースなら、慣れさせ方次第で問題なく食べられることもあります。私が試した方法は、まず元のリビングの位置で少しずつ新しい場所の匂いや物を近づけて慣れさせ、最終的に新しい場所に食器を移動するというステップを踏むことです。急に全く違う場所に置くより、犬にとっても安心感が保てるのでおすすめです。
マンションでスペースが限られる場合、完全に人の目や音が遮られる場所にする必要はなく、程よく家族の気配が感じられるくらいの距離感が理想です。犬は孤立しすぎると逆に不安になることもあるので、玄関や廊下の角など「人の気配はあるけど邪魔されない」場所を意識するといいですね。
あと、フードボウルや水入れの位置が変わったときは、食事の時間をなるべくいつも通りにしてあげると、犬の生活リズムも乱れず安心です。
それから、柴犬は好奇心旺盛ですが、場所の変化に敏感な子も多いので、少しずつ慣れさせる過程で「ここで食べると落ち着く」「美味しい時間」というポジティブな体験を積ませることが大事です。おやつや声かけで新しい場所に良い印象をつけてあげると、意外とスムーズに移行できることも多いですよ。
最初はほんの数センチ単位で食器を動かすくらいから始めても十分効果があります。
結論としては、固定の場所はある程度決めてあげたほうが犬に安心感を与えられますが、必ずしも「絶対ここ!」でなくても大丈夫です。
大切なのは、犬が安心して落ち着けること、そして飼い主さんが無理なく管理できること。
リビングの隅でも玄関近くでも、少し工夫をすれば快適な食事スペースになります。
愛犬の様子を観察しながら少しずつ環境を整えていってあげてくださいね。
------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは、僕も愛犬を迎えてから、エサの置き場所についてはめちゃくちゃ考えました。うちの場合は柴犬じゃなくて中型のミックスですが、正直、今でも「もっと良い場所があるんじゃ…?」って時々頭をよぎるくらいです(笑)。
うちは今、リビングの窓際(家族があまり通らない隅の方)に食器を置くようにしています。最初はキッチン横とか、ダイニングの机近くとかいろいろ試してみたんですけど、どこもなにかしら「惜しい…」って感じだったんですよね。たとえば、キッチン横だと料理の準備中に犬がそわそわしてしまうし、机のそばだと家族も通るしで、なかなか「ここだ!」という場所に落ち着かず。いろいろな場所で試してみて、今はたまたま窓際がベストって結論に至っています。
「決まった場所がいいのか、こだわらなくてもいいのか」は本当に色々な意見がありますよね。僕の個人的な感想ですが、あまり頻繁に場所が変わると犬も「今日はどこ?」って混乱しちゃうっぽいです。うちの犬は、昔模様替えで食器の位置をバラバラにしたら、ご飯タイムにそわそわして落ち着かない様子になっちゃったことがありました。でも、逆にお客さんが来た時など一時的に場所を動かす分にはすぐ慣れてくれるので、絶対に変えちゃダメってわけでもないかなとは思います。
リビングの隅で食べているとのことですが、実はフローリングの上で食器がずれるの、うちも経験ありです!最初は「まあいっか」と見ていたのですが、気がついたら愛犬が皿をどんどん押して隣の部屋まで遠征していたことも(笑)。いろいろ試した末、滑り止めマットやちょっと重ための食器に変えたら、ほとんど動かなくなったのでおすすめです。床の傷予防にもなりますし、犬も余計なストレスが減るみたいです。あとは食器台を設置してあげると、首や腰への負担も軽くなるし、食器がその場で安定してくれるので一石二鳥でした。
玄関近くを食事スペースにする案も良さそうに聞こえますが、家族の出入りが多いなら落ち着かない可能性は確かに考えたほうがいいかもです。犬って意外と周りで人が動くと集中できなくなる子が多いんですよね。特に若い子だとまだ色んな刺激に反応しやすいので、できるだけ人の出入りや物音が少ない場所を選んであげた方が安心しやすいと思います。
もし新しい場所に変える場合、僕は「徐々に移動」派です。いきなり全然違う場所にご飯を用意すると、「えっ、ここでいいの?なんか違うよ…」と戸惑うことも多いです。例えば、最初はリビングの定位置から新しい場所への中間地点に少しずつズラしていく。その日のごはんが終わったらお皿ごと新しい位置にちょっと移動してみる、という感じでじわじわ慣らすとうちの犬はスムーズに対応できました。一方で、好奇心旺盛な子や「どこでもハッピー」なタイプなら、割とすぐ新しい環境に馴染んでしまうかもしれません。どちらにせよ、様子をよく見てあげて、「ここで食べれば美味しい・安心」という経験を積ませてあげるのがポイントかなと感じます。
マンションのスペース問題も切実ですよね。僕も限られた空間の中で試行錯誤してますが、人も犬も快適な動線を確保しつつ、食事の時はなるべく邪魔が入りにくい隅っこの方がベストだなと思いました。もちろん、「ここしかスペースが取れない!」という場合は、環境自体をいかに落ち着いた雰囲気に整えるかでだいぶ違うので、ちょっとした工夫(カーペットやパーテーション、音が気にならないようにラジオをつけてみる等)も効果ありです。
結局のところ「絶対この場所!」という正解はなく、飼い主さんとワンコがいちばん落ち着く場所が正解だと思います。毎日のちょっとした観察や工夫で、最適な食事環境を一緒に探してあげられるといいですね。少しでも参考になれば嬉しいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
阿波市吉野町
2020年9月25日頃
北本市深井 埼玉養蜂近く
2020年7月24日 20時ごろ
宮城県大崎市古川大宮付近から脱走 古川浦町2-5渡邉八百屋付近で 連日 目撃情報
11月1日~
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
登米市中田町宝江
9月16日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。