未解決
お世話に関する相談

ダブルコートの犬のドライ、もしかして私だけ時間かかってる?コツ知りたい!

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ミニチュアシュナウザーの子と暮らしています。ワンちゃんと暮らしている方なら共感してもらえるかもしれませんが、お風呂に入れたあとのドライ作業って、本当に大変じゃないですか…?うちの子はダブルコートという毛質みたいで、とにかく乾かすのにめちゃくちゃ時間がかかるんです。ドライヤーを片手に「まだ?ほんとに?」って毎回思いながら格闘しています。 最初はもう、こんなに乾かすのに手間がかかると思わなくて、サロンに頼むことが多かったんです。でも、毎回お願いするのもお金もかかるし、せっかくなので自分でシャンプーからドライまで挑戦してみたいなぁと。で、やってみたんですが、想像以上の大変さでした。表面の毛は割と早く乾くんだけど、その下にあるもっふもふのアンダーコートがなかなか乾いてくれない…。触った感じで「あ、もうちょっとかな」と思っても、根本の方まで指でかき分けてみると、なんだかまだしっとりしてるんですよね。 それで結局、ドライヤー片手に汗だくになりながら、ワンコはちょっと飽きちゃってソワソワし始めるし、私も時間がかかりすぎて途中で心折れそうになるし…。みなさん、どうやってこのドライの時間をうまくやり過ごしているんでしょうか?何か上手に早く乾かすコツとか、工夫ってありますか?一応、タオルドライだけはしっかりやるようにしてるんだけど、それだけじゃやっぱり限界があるみたいで。ダブルコートの子を飼っている方たち、ぜひ体験談やおすすめの方法を教えてほしいです。 あと、うちの子はドライヤーの音も苦手な方で、最初は暴れたり逃げたりで、なかなか落ち着いて乾かせなかったんです。でも、そんなにびっくりさせないように距離をとったり、おやつで釣って気を引かせたりしながら、なんとかがんばってます。ただ、時々「無理してやってないかな?」ってちょっと心配になるときも。やっぱり、犬に負担をかけずに素早く、しかも中までしっかり乾かしたいんですよね。どうしても表面をなでなでするのが中心になっちゃうから、下のもさもさした部分にまでちゃんと風が入っているのか自信がなくて…。 ちなみに、ブラシを絡めて乾かすといいって聞いたこともあって、スリッカーブラシも一緒に使ったりしてみてます。ただ、それでもなんだかすごい時間がかかってる気がして、自分のやり方、正しいのかな?って不安になることもあります。みなさん、どれぐらいの時間かけて乾かしていますか?ダブルコートの子だと1時間以上かかるって聞いたこともあるんですが、私はそれ以上になっちゃうこともあって…。ドライヤーの種類とか、やっぱりパワフルなやつの方がいいのかな?とか色々悩みは尽きません。 ドライしないと毛玉もできちゃうし、ワンコも不快だろうし、ちゃんとやりたいけど、なかなか大仕事だなぁと痛感してます。みなさんはどうやって乾かす時間を短縮しているか、またワンちゃんのストレスにならないように工夫していることがあれば、ぜひ知りたいです。同じようにダブルコートの犬を飼っている方、ぜひアドバイスや経験談を教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

時間短縮に関しては、とにかくタオルドライを工夫するのがおすすめ。うちは大判タオルを使って、何度も何度もゴシゴシ→新しいタオルでさらに水分オフ、を繰り返します。愛犬が嫌がらなければ、バスローブタイプでしばらく包んでおくのも有効でした。タオルの間にやさしく毛をかき分けてアンダーコートまで水気を吸わせると、ドライに入ったときの楽さがまるで違います。それでも乾ききらないのがダブルコートの怖さ…。
我が家ではドライヤーは人間用のハイパワー&温度調節できるもの+両手が空くスタンド型で臨戦。両手でかき分けて中まで風を入れるのが一番早かったです。つい表面ばかりを乾かしがちだけど、スリッカーやピンブラシで軽く根元を起こして、熱風を毛の根元めがけて当てると効率アップします。

愛犬がドライヤー嫌いな場合、最初からMAXパワーじゃなくまずは弱風&遠くからスタート、おやつでご機嫌取りつつ短時間ずつ作業して「やなこと=一気」じゃないぞ、と印象付けるのが大切でした。無理にやりきろうとすると、わんこが我慢できなくなってもっと暴れて…の悪循環。うちは休憩タイムを入れて「5分乾かしてはオヤツ、ご褒美→再挑戦」で、だいぶイヤな印象が薄まりました。どうしても飽きたり疲れたりしたら、その日は“半乾きゾーン”までで無理しない、という日もあっていいと思います。気温が低い日は特に、根本だけは絶対に乾かすようにして、あとは自然乾燥を活用しました。

時間に関しては、正直1時間かかる日も普通にあります!お天気や部屋の湿度によっても全然違いますし…。速乾タオル、吸水シート、最近だとペット用のブロワー(エアーを送り込んで一気に水分飛ばす強力グッズ)なんかも併用してみたら、全体のドライ時間がちょっとだけ短縮できた気がします。毛玉対策も、途中でブラシをさし込みながら風を当てることで、モフモフの内側までしっかり乾きやすくなるのでおすすめです。

あと、自宅でやっていて大事だなと思ったのは「完璧を目指しすぎない」こと。根本までしっかり乾かさないと皮膚トラブルの元にはなりますが、回を重ねれば徐々にお互い慣れていくはず。うちも最初は大騒ぎでしたが、徐々にドライヤーの音や作業に慣れてくれて、今ではドライヤー出すとしぶしぶ近寄ってきます(笑)。そして、一番効果的なのは「終わったらたくさん褒めてスペシャルご褒美」!これで次回のハードルがちょっと下がります。

最後に、無理に自分一人だけで抱えず、ご家族やパートナーと2人がかりでやるのも大いにアリです。うちは家族の協力があって時短&愛犬への負担も減りました。いろいろ工夫しながら「今日はここまで!」と気を楽にして、シュナウザーとドライバトルを楽しんでください。モフモフなわが子のふわサラ達成、応援してます!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宮城県大崎市松山千石字堂ヶ崎 松山コメリ付近

12月4日19時

迷子犬を探してます

土気、鎌ヶ谷大仏、蘇我 車で移動していたので、駐車していた場所です。

2023/4/8(土) 夕方から深夜

迷子犬を探してます

江別市緑ヶ丘

3月14日

迷子犬を探してます

倉敷市四十瀬

令和4年12月15日18時頃

迷子犬を探してます

香取郡東庄町

2021年10月3日(日)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。