未解決
しつけに関する相談

シベリアンハスキーの呼び戻し成功体験をお持ちの方、コツやトレーニング法を教えてほしいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。 色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。 もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。 もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。 一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。 普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか? 周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。 もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。 ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。 例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。 他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。 だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ハスキーの呼び戻し問題、これはもう永遠のテーマですよね。僕も現在2頭目のハスキーと暮らしていて、1頭目の時は本当に苦労しました。でも今は少しずつコツが分かってきたので、リアルな体験談をシェアしますね。

最初に言っておきたいのは、ハスキーの呼び戻しが難しいのは間違いなく事実だということです。でも諦める必要は全くないし、工夫次第で確実に改善できます。僕の1頭目のハスキーは最初本当にひどくて、名前を呼んでも完全に無視、おやつを見せても知らんぷりで、散歩中は常に綱引き状態でした。でも2頭目は1頭目の反省を活かして最初からアプローチを変えたら、かなり良い結果が出ています。

ハスキーって本当に独特な犬種なんですよね。他の犬種だと飼い主の指示に従うのが当たり前みたいな感じですが、ハスキーは違います。彼らは基本的に自分の判断を最優先にするんです。これは何千年もの間、シベリアの厳しい環境で生き抜いてきた結果として身についた特性で、人間の指示よりも自分の本能や判断を信じる傾向が強いんです。だから呼び戻しが効かないのは、決して頭が悪いからでも、飼い主をなめているからでもありません。

僕が最も効果を感じたのは、呼び戻しの練習を完全に遊びとして捉え直したことです。従来のしつけみたいに厳格にやるのではなく、ハスキーにとって楽しくて仕方がないゲームにしたんです。具体的には、家の中で隠れて名前を呼び、見つけに来たら大げさに喜んで特別なおやつをあげる。これを毎日短時間だけ繰り返していたら、呼び戻しが楽しい遊びだと認識してくれるようになりました。

外での練習では、まず刺激の少ない場所から始めました。早朝の誰もいない公園や、田舎の親戚の家の広い庭など、ハスキーが興味を引かれるものが少ない環境で練習したんです。そして必ずロングリードをつけて、絶対に失敗しない距離から始めました。2メートル、5メートル、10メートルと、成功率100パーセントを維持しながら少しずつ距離を伸ばしていくのがコツです。

特に重要だったのは、呼び戻した後の報酬です。普通のおやつじゃ全然ダメでした。ハスキーが本当に大好きな、普段は絶対にもらえない特別なものじゃないと効果がないんです。うちの場合は茹でた鶏肉でした。これを呼び戻しの時だけ使うようにしたら、反応が劇的に変わりました。それと、呼び戻した後はその場で遊びを終わりにしないことも大切です。戻ってきたらおやつをあげて、また自由にしてあげる。戻る=楽しい時間の終了、という連想を避けるためです。

タイミングも本当に重要です。ハスキーが何かに完全に夢中になっている時に呼んでも、ほぼ100パーセント無視されます。でも、何かを発見して興味を示し始めた瞬間や、一つの物事に飽きて次の興味を探し始めた瞬間など、注意が散漫になっている時を狙うと成功率が上がります。これは毎日の散歩で愛犬の行動パターンを観察していると分かってくるようになります。

僕が試した中で意外と効果があったのは、呼び戻しの練習を他の犬と一緒にやることでした。友人のラブラドールと一緒にドッグランに行って、まずラブラドールの呼び戻しを見せる。すると、うちのハスキーも真似したがるようになったんです。ハスキーって意外と他の犬の行動をよく見ているし、競争心もあるので、この方法は結構使えました。

上手くいかない時の対処法も重要です。追いかけるのは絶対にダメです。ハスキーにとって追いかけっこは最高に楽しいゲームなので、逆効果になります。代わりに、僕は反対方向に走り出したり、地面にしゃがみ込んで何かを拾うフリをしたりします。ハスキーは好奇心旺盛なので、飼い主が何をしているのか気になって寄ってくることが多いんです。

それと、声のトーンも意外と大切でした。普段よりもちょっと高めの、楽しそうな声で呼ぶと反応が良くなります。怒った声や命令口調だと、ハスキーは余計に遠ざかってしまいます。呼び戻しは楽しいことの始まりだと思わせることが重要です。

現在2頭目のハスキーとは、まだ完璧とは言えませんが、7割から8割くらいの確率で呼び戻しが成功するようになりました。特に重要な場面ではほぼ確実に戻ってくるので、以前のような心配は大幅に減りました。ただし、やはりハスキーなので、時々は聞こえないフリをすることもあります。そんな時は無理をせず、ロングリードや環境の工夫でカバーしています。

毎日コツコツと練習を続けることが何より大切です。ハスキーは賢いので、一貫性のない対応をしているとすぐに見抜かれてしまいます。
でも、正しい方法で辛抱強く続けていれば、必ず改善します。完璧を求めすぎずに、少しずつの進歩を喜びながら取り組んでいけば、きっと今よりもずっと安心して散歩を楽しめるようになりますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

過去15年間で3頭のハスキーと暮らしてきた45歳のハスキー親父です。その呼び戻しの苦労、痛いほどわかります(笑)。最初の子なんて、ほぼ諦めかけていたんですが、2頭目、3頭目と少しずつコツを掴んできたので、シェアしますね。

まず結論から言うと、ハスキーの呼び戻しは「諦めるべきではない」けど「100%完璧を求めるのも現実的ではない」というのが私の経験値です。特に屋外の広い場所では、彼らの狩猟本能や探索欲求が最高潮になるので、それを前提にした対策が必要です。

ハスキーを含む北方犬は、元々人間の指示を「参考意見」程度にしか聞かない独立型の犬種です。彼らは何千年もの間、自分で判断して行動するように育種されてきたんです。だから呼び戻しが難しいのは、犬種としての特性であって、飼い主の教え方が悪いわけでも、ワンちゃん自身が言うことを聞かないわけでもないんですよね。

私が試行錯誤の末に辿り着いた方法は「段階的な難易度設定」です。最初は誘惑が少ない室内から始めて、成功率100%を目指す。次に自宅の庭、それから人や他の犬があまりいない静かな公園、最後に刺激の多い環境という順番で難易度を上げていきました。

特に効果的だったのは「フカフカベッド法」と私が勝手に呼んでいる方法です。家の中で愛犬の大好きなフカフカのベッドを用意して、そこから少し離れた場所から「おいで!」と声をかけ、ベッドに来たらとびきり美味しいおやつと大げさなほどの褒め言葉で報酬を与える。これを毎日5分ほど繰り返すと、「呼ばれたら良いことがある」という連想が強化されます。

次に重要なのは「いつ呼ぶか」のタイミングです。ハスキーが何かに夢中になっている最中に呼んでも、ほぼ無視されます。それより、一瞬何かに興味を持ったけどまだ全力疾走モードになる前のタイミング、あるいは何かへの興味が少し薄れて周囲を見回し始めたタイミングを狙うのがコツです。

また、呼び戻しの練習は「失敗しないように設定する」のが極めて重要。最初は長いリードをつけた状態で練習し、絶対に成功する距離から始めます。うちの3頭目のハスキーは、最初15メートルのロングリードで練習して、100%成功するようになってから20メートル、30メートルと徐々に距離を伸ばしていきました。

そして個人的に最も効果があったのは「特別な呼び戻し専用ワード」の設定です。日常的に使う「おいで」ではなく、緊急時だけに使う特別な言葉や音(私の場合は口笛の特殊な音)を設定して、それを聞いたら即座に戻ってきたときだけ、普段は絶対に与えないような特別なご褒美(うちの子の場合はチーズ)を与えるようにしました。これは本当に効果的で、広い公園でも8割方は戻ってきます。

とはいえ、やはりハスキーなので「絶対」はありません。そこで私は次の3つの対策も併用しています。
・重要な場所では必ずロングリードを使う
・リコールが特に重要な場所では事前に疲れさせておく(全力で遊んでからドッグランに行くなど)
・仲の良い他の犬を「おとり」として使う

特に3つ目は意外と効果的で、うちでは先住犬のラブラドールが「お手本」になりました。リコールがバッチリのラブが呼び戻しに反応するのを見て、ハスキーも真似するようになったんです。

上手くいかなかった時の対応も大事です。追いかけたり怒ったりするのは絶対NG。代わりに、反対方向に走り出して「こっちが楽しいよ!」という雰囲気を出したり、地面に座り込んで「具合が悪いフリ」をして心配させるという方法が効果的でした。特にハスキーは飼い主の異変にはけっこう敏感なんですよ。

最後に、私が本気の緊急時のために取っておく「奥の手」があります。それは「車のドアを開ける音」です。うちのハスキーはドライブが大好きなので、車のドアを開ける音を聞くと何をしていても飛んでくる傾向があります。もちろんこれは乱用せず、本当の緊急時だけに使います。

トレーニングの一貫性と辛抱強さが何より重要です。ハスキーは賢いので、「この状況では戻らなくても大丈夫」と学習してしまいます。だから小さな成功を積み重ねて、徐々に難易度を上げていくアプローチが効果的です。

完璧を求めずに、少しずつ確実に進歩していく姿勢で向き合えば、ハスキーとの絆はもっと深まりますよ。私のハスキーたちも、今でも時々「聞こえないふり」をしますが、以前に比べれば格段に良くなりました。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南城市佐敷新里交差点

2022.7.10 am0時頃

迷子犬を探してます

足立区舎人6丁目

2020年8月22日(土) 22時ごろ

迷子犬を探してます

藤岡市上大塚信号南側

2020年7月30日午前9時頃

迷子犬を探してます

横浜市青葉区美しが丘西 保木公園

2020年9月20日 午後18時ごろ

迷子犬を探してます

葛飾区と江戸川区の境あたり

2022年8月30日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。