最近、ふと気が付いたらうちの柴犬が本棚の下に落ちていた文庫本をかじっていて、思わず「あー!!」と声を上げてしまいました。本だけでなく、机に置きっぱなしにしていたノートも気づいたら端っこがギザギザ……。小さい頃から色々な物をかじる癖はあったのですが、成犬になってもなぜか本やノートにだけ執着することが多い気がして、飼い主としてはちょっと困っています。 これ、やっぱり柴犬の性格なのかうちの子の個性なのか正直よく分からず、日々どう対策したら良いか悩んでいる最中です。 一度や二度なら「まあ仕方ないか」と笑い話にもできるのですが、お気に入りの小説や大事な手帳をやられた日には、かなりショックが大きいです。しかも、一度かじったページをきれいに修復するのはなかなか難しくて、読むたびにその跡が気になってしまうんですよね。今思えば、子犬のころにもっと色々教えておけば良かったのかな、なんて反省もついしてしまいます。 ちなみに、他のおもちゃやガムも家にたくさん用意しているつもりなんですが、なぜか本やノートを見つけるとそっちを優先的に選ぶところがまた不思議です。紙の手触りなのか、においなのか、それとも私がよく触っているから気になるのか……。以前、テレビの情報番組で「犬は飼い主さんがよく触る物に執着しやすい傾向がある」と聞いた覚えがあって、もしかしたら日々使っているノートや本がどうしても気になるのかな、とも思っています。 柴犬の性格なのかもしれませんが、他のワンちゃんと比べてちょっと頑固なところもあるので、一度楽しいと思ったことやクセになったことはなかなかやめられないようです。怒っても逆にムキになってしまって、余計に「これは私の!」みたいな顔で押さえ込んだりすることもしょっちゅう。イタチごっこになりがちなので、家族とも相談して、本やノートの置き場所を工夫したり、犬のいる部屋ではなるべく出しっぱなしにしないようにしたりと、できることは色々試してきました。でもうっかり忘れてしまうと、またやられてしまうので、なかなか完璧な対策というのは難しいものだなと実感しています。 最近では、私が読書する時間やメモを書いたりするとき、犬がそわそわしながら近くにやってきて、何か始まりそうな気配を察すると、すぐに机の上をチェックしに来るようになりました。ちょっと目を離した隙にすっとノートをくわえて駆け出すこともあって、まるで鬼ごっこのような状態になることもあります。遊びの一環ととらえているのか、それとも本当にかじるのが好きなのか、その境目がよく分からなくなってきました。 もし同じような経験がある方がいれば、どんなふうに対処してきたのか、成功した工夫や失敗したことなど、リアルな声を聞いてみたいです。うちは叱ってもあまり効果がなくて、むしろ違う物をかじり始めたりするので、無理に怒らず、気を逸らしたり、新しいおもちゃを投入したりしていますが、それでも本やノートの魅力にはなかなか勝てません。 もしかしたら日々の運動量が足りていないのか、もっと違う遊びを取り入れた方が良いのかなと最近は考えています。 これからも長く一緒に暮らしていく中で、愛犬が本やノートをかじるのをなるべく減らして、お互いにストレスなく過ごせるようになりたいです。 何かヒントやアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいですし、他の柴犬に限らず同じ悩みを経験された方の体験談などもすごく参考になると思っています。犬と本の共存、なかなか奥が深いものですね。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前、同じような経験をしたことがあるので、すごく気持ちが分かります。うちの柴犬も、本やノートに目がないタイプで、気付くとペラペラとめくっているページの端っこがぐちゃぐちゃになっていたことがありました。最初は「またか…!」と落ち込む日々でしたが、少しずつ対応を工夫していくうちに、完全ではないけれど被害を減らせるようになりました。
まず、紙ものへの執着ですが、これは柴犬の性格だけでなく、その子の個性や環境も大きく影響していると思います。柴犬は好奇心旺盛で、探究心やこだわりが強い子が多いですよね。それに加えて、飼い主さんがよく触るものや日常的に目にするものには「特別感」を感じやすい傾向があります。つまり、ノートや本はただの紙ではなく、飼い主さんの匂いや存在が染みついた「大事な宝物」に見えているのかもしれません。
私の場合は、紙をかじる習慣をただ叱るだけでは抑えられなかったので、「別の楽しみ」を用意する方法を取り入れました。具体的には、紙に似た感触のおもちゃや、ガサガサ音がする素材のもの、噛んでも安全なトリーツを隠した知育玩具などです。これにより、犬の「かじりたい欲」を他に向けることができ、一時的ですが本やノートから注意をそらせることができました。
次に、物理的に届かない環境を作ることも効果的です。高さのある棚に置く、引き出しにしまう、普段から手の届く範囲に置かない、といった工夫です。私もつい机の上に置きっぱなしにしてしまい、うっかりやられてしまうことが多かったのですが、これを徹底するだけで被害の頻度はかなり減りました。ポイントは「犬が届く可能性ゼロ」を意識することです。
また、運動や遊びの時間を増やすのも有効です。柴犬は知的好奇心が強く、体を動かすだけではなく頭を使う遊びが大好きです。普段のお散歩に加えて、引っ張りっこや宝探し、知育トイでのトリーツ探しなどを取り入れると、紙への執着も落ち着くことがあります。うちの犬も、十分に遊んで疲れた日には、本やノートにあまり興味を示さなくなりました。
そして、叱ると逆に「面白い!」と感じてしまう場合が多いので、ノーリアクション作戦もおすすめです。かじろうとしたときに慌てずに静かに取り上げ、別のおもちゃやトリーツに意識を切り替えると、だんだんと本やノートよりも別の対象の方が楽しいと学んでくれます。
最後に、完全に防ぐのは難しいので、「仕方ない部分は受け入れる」という心構えも大切です。お気に入りの本や手帳は大切ですが、少しずつ片付けや環境づくり、代替品の工夫で被害を最小限に抑えつつ、犬との生活を楽しむことを優先すると、ストレスも減ります。私自身、紙の端がかじられた跡を見るたびに「いたずら好きなうちの子の証拠」と思えるようになりました。
柴犬に限らず、犬と紙の共存は一筋縄ではいかないものですが、少しの工夫と、愛犬の性格を理解することで、だんだん落ち着いてくることも多いです。
毎日の小さな試行錯誤が、最終的にはお互いにとって快適な生活につながると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
柴犬って本当に頭が良くて頑固な一面があると思うんですが、一度気に入ったものに執着する力は「さすが日本犬!」と感じてしまいます。本やノートにこだわる理由、うちの場合もたぶん「自分の匂いがついていて安心する」とか「飼い主がよく触っていて優先順位が高い」といったことが関係しているようです。とくに自分が手に取っているタイミングで持っていかれると、たぶんうちの犬なりの「かまってサイン」なんじゃないかとも感じています。現に、私がスマホや本に夢中になっていると、わざと視界に入るように紙をくわえて得意げな顔をしていることも多いです。
対策はいろいろ試行錯誤してきましたが、正直これが「絶対効く!」という答えは未だにありません。ただ、うちで効果があったと感じたのは、紙と似たような「ガサガサ音が楽しい系」のおもちゃや、食べられる紙系トリーツを時々導入すること、そして何より「紙には絶対手が届かない配置を徹底する」ことです。言い換えれば、人間側のズボラな部分を、犬の知恵と執念が上回る、みたいな毎日です。特に面白かったのは、ご褒美おもちゃの中に紙を小さく丸めて隠した「宝探し遊び」をしてあげた時は、一時的にですが興味がそっちに移りました。でも結局本物には戻ってくるので、イタチごっこですよね…!
最近は、本やノートをいつも以上に高い棚や引き出しにしまうのがクセになっていて、その習慣が身につくまでが正直ちょっと大変でした。気を抜いてそのままにした日には、100発100中でやられます。うちの実体験ですが、怒ったり大声を出しても、かえって「やった!」みたいな顔でますます熱心になるので、極力ノーリアクションでそっと他のおもちゃに注意を向けるくらいにしています。正面から「ダメ!」と怒るよりも、イヤなものから意識を切り替えるほうが結果的には早かったです。
そして運動量についてですが、私も同じような悩みをもって色々調べたり試した口です。運動や新しい遊び(引っ張りっこや知育トイ、外遊び)を多めにしてみると、一時的にカミカミ熱は下がります。ただ、雨続きや忙しい日など満足に遊びに出られない時ほどいたずら心が再燃するような気もします。なので、疲れさせるだけじゃなくて「これをしてくれたら飼い主が大喜びする!」という体験を積み上げる方が、柴犬の「やりがいスイッチ」には効くようでした。
個人的なおすすめは、一緒に読書タイムをしてるときに、犬専用の「一緒にゴロゴログッズ」を準備してあげることです。うちでは、ふわふわ系のぬいぐるみや、変わり種のおやつを出すと、集中がそっちに向いて私のノートへの情熱も少しは抑えられています。とはいえ、絶対ではなく「今日は大丈夫だった!」と「またやられた~!」の繰り返しですが(笑)。
最終的には「かじられそうなものは習慣的に片づけておく」のが一番の対策。とはいえ、完璧は難しいので、失敗しても「まあ、またやられたか」くらいの広い心で犬生活を楽しむ覚悟も大切かも…と思っています。
犬と本、一見相性が悪そうだけど、思い出としてノートの欠けた端を見て「一緒にいた証拠」だと思えばちょっとほっこりすることも。お互い切磋琢磨しながら、うまく共存していきたいですね!犬バカ仲間として、これからも試行錯誤を楽しんでいけたらうれしいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
案件終了
水戸市見川町 常磐大・とろびせん 付近
2020年11月10日 夜中〜明け方
宇都宮市清原台四丁目
2022年9月24日
小松市青路町
2022年10月15日20時ごろ
蒲郡市豊岡町 東部保育園近く
2022/07/26
大崎市色麻町四竃字大原
11月28日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。