未解決
お世話に関する相談

コーギーの鳴き声が大きくて悩んでいます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も5年前からコーギーと暮らしていて、その前はシェルティを飼っていたのですが、声の大きさが全然違って最初はびっくりしました!
コーギーの鳴き声の大きさは完全に品種特性です。おっしゃる通り、牧畜犬として牛や羊を追いかける仕事をしていたので、大きな声で吠えることで動物たちに指示を出したり、飼い主に状況を知らせたりする必要があったんですよね。そのDNAが現代のコーギーにも受け継がれています。

私のコーギーも朝の目覚め、ご飯の時間、散歩前、来客時、はたまた郵便屋さんが通っただけでも全力で吠えます。特に玄関のチャイムはもう大変!私も最初は「うちの子だけかな?」と思ったのですが、コーギー仲間と話すと皆さん同じ悩みを抱えていました。
ただ、品種特性だからといって諦める必要はなく、工夫次第である程度は軽減できます。うちの場合は、吠える状況によって対策を変えています。

例えば、朝起きた時やご飯の時間の興奮による吠えについては、その行動に反応しないことが効果的でした。吠えると飼い主が反応する(「うるさい!」と叱ったり、逆に「はいはい、わかったよ」と応じたり)と、「吠えれば反応がもらえる」と学習してしまうんです。私は「静かにしているときだけ」ご飯をあげたり、散歩に行ったりするようにして、吠えている間は完全無視するようにしました。最初は吠える時間が長くなりましたが、徐々に「静かにしていた方が良いことがある」と学習してくれました。

チャイムや来客時の吠えは、別のコマンドで上書きするのが効果的でした。うちでは「場所」というコマンドを教えて、チャイムが鳴ったら指定の場所に行って座るとおやつがもらえるというトレーニングをしました。今でも完璧ではないですが、以前より大分マシになりましたよ。

また、マンション暮らしでご近所への配慮も大切ですよね。うちは防音カーテンを付けたり、クッションマットを敷いたりして、少しでも音が漏れないよう工夫しています。それから、ご近所さんには先に「コーギーという犬種は鳴き声が大きい特性があるんです」と説明して、理解してもらうようにしました。思った以上に好意的に受け止めてもらえて、時々「元気に吠えてるね~」と声をかけてもらえるようになりました。

一つ気づいたことがあります。コーギーって賢い分、退屈すると問題行動(過剰な吠え含む)が出やすいんです。運動量は十分とのことですが、知的刺激も大切です。うちでは知育おもちゃを活用したり、「待て」「おいで」などの基本的なコマンド以外にも色々なトリックを教えたりしています。頭を使う時間が増えると、無駄吠えが減る傾向がありました。

それから、吠える直前の合図を見逃さないことも大事です。耳が立つ、体が硬くなるなど、吠える前の小さな変化に気づいたら、そのタイミングで気をそらせるんです。うちでは「おもちゃで遊ぼう」と誘ったり、簡単なトリックをさせたりして、吠えるよりも楽しいことがあると教えています。

コーギーの声の大きさは確かに品種特性ですが、工夫次第で付き合いやすくなります。根気よく一貫したトレーニングを続けていけば、少しずつ改善していくはずですよ。元々の気質を完全に変えることはできなくても、お互いに心地よい関係を築けると思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大阪市港区磯路2丁目 磯路公園

2021年7月26日 21時ごろ

迷子犬を保護しました

加古川市

4/13 朝6時

迷子犬を目撃しました

牛久市 みずべ公園

2023年4月30日

迷子犬を探してます

石巻市蛇田

10/16

迷子犬を保護しました

登米市石越町南郷

10月19日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。