未解決
しつけに関する相談

ミニチュアシュナウザーのしつけは難しい?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日ミニチュアシュナウザーを家に迎えて一緒に暮らし始めました。犬を飼うのはこれが初めてで、まだ右も左もわからない状態です。 子犬の頃からきちんとしつけをした方がいいというのは色々なところで耳にしますが、実際にこの犬種はしつけがしやすいのか、それともなかなか手を焼くタイプなのか、経験がないので全く見当がつかずにいます。最初から厳しく教え込むのがいいのか、それとも根気強く優しく教えていった方が向いているのかも迷っています。 うちの子はまだ家に来て間もないので、環境に慣れるのに必死という感じもあります。トイレトレーニングも始めたばかりで、成功したり失敗したりを繰り返しています。失敗するとつい声を荒げそうになってしまうのですが、叱り方ひとつでその子の性格が大きく変わってしまうのではないかと不安にもなります。 ミニチュアシュナウザーは賢いと聞いたことがありますが、その賢さゆえに変な癖もつきやすいのかなと心配しています。 それから、吠えやすい犬種なのかも気になっています。まだ子犬なので声も小さいですが、インターホンが鳴ったときや外から人の声が聞こえたときに反応することがあります。 成長するにつれてもっと大きな声で吠えるようになるのか、それともきちんとしつけをすれば落ち着けるのかを知りたいです。今はアパート暮らしなので、隣近所に迷惑をかけてしまうことはできるだけ避けたいと思っています。 散歩についても悩んでいます。体力がある犬種だということはなんとなくわかっているのですが、毎日どれくらいの時間を目安に歩かせたらいいのか、運動不足になると問題行動につながるのかなども知りたいです。 室内では元気いっぱいに走り回っているので、外に出したらもっとエネルギーを発散させてあげないといけないのかなと思っています。ただ、外での引っ張り癖が出てきそうで、そういう点もしつけで対応できるのかどうかも気になります。 実際にミニチュアシュナウザーを飼っている方や、過去に一緒に暮らしてきた方の体験談を伺えたら嬉しいです。 初めて犬と生活している私にとって、どうやって向き合えばいいのかを知る手がかりになればと思っています。 しつけの面で特に意識しておいた方がいいことや、日常生活の中で自然と覚えていってくれることなど、色々と教えていただけませんか。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

自分も今まさにミニチュアシュナウザーと暮らしているので、共感できる部分がすごく多いです。初めて犬を迎えたときの「ちゃんと育てられるのかな」という不安やプレッシャーって大きいですよね。特にシュナウザーは賢いぶん、飼い主の接し方や環境に敏感に反応するので、最初から悩みが尽きないのは自然なことだと思います。

しつけに関しては、厳しさよりも一貫性と安心感が大切だと感じています。うちの子も子犬の頃はトイレを外すし、ソファをガリガリするしで「どうしたらいいんだろう」と頭を抱えることがありました。でも、成功したときに思いきり褒めてあげることを続けると、だんだんと「これをすれば褒められるんだ」と覚えてくれます。逆に叱ると、犬によっては不安から余計に失敗が増えたり、隠れて粗相をするようになったりするので、叱るよりも落ち着いた対応を心がける方が結局は早道でした。賢い犬種だからこそ、ポジティブな経験の積み重ねが性格を伸ばしてくれる気がします。

吠えやすさについては、正直なところ「よく吠える子もいればそうでない子もいる」という印象です。番犬気質があるので音には敏感ですが、子犬の頃からいろんな音に慣れさせておくとずいぶん落ち着きます。うちではインターホンの音を鳴らしてすぐにおやつをあげる練習をしました。そのおかげか今ではインターホンが鳴っても「ご褒美の合図だ」と思って落ち着いて待つようになりました。もし吠えてしまっても、飼い主が焦らず「大丈夫」という態度を見せると犬も安心するので、こちらの雰囲気がすごく伝わるなと実感しています。

散歩に関しては、子犬のうちはとにかく短めで十分です。最初からたくさん歩かせるより、外の景色や匂いに少しずつ慣れさせることを目的にした方がいいと思います。大人になってからは1日1時間くらいを目安にしていますが、雨の日などで散歩が短くても、家の中で遊んだり知育トイを使ったりすれば結構満足してくれます。運動不足がすぐに問題行動に直結するというより、日々の生活で「体を動かすこと」「頭を使うこと」「飼い主と関わること」のバランスが取れているかどうかが大事なのかなと感じます。引っ張り癖は練習で必ず改善できますし、焦らなくても大丈夫ですよ。

日常生活の中では、犬は本当に人の生活リズムに合わせてくれるので、完璧なしつけをしなきゃと気負うよりも、一緒に暮らす中で「こうしてくれると助かるよ」ということを少しずつ伝えていけば十分だと思います。ミニチュアシュナウザーは飼い主との距離が近い犬種なので、信頼関係が築けるとびっくりするくらい応えてくれるようになります。まだ慣れない日々で戸惑うことも多いと思いますが、その戸惑いも含めて後から振り返るときっと大切な思い出になりますよ。

焦らずに、でもブレずに、犬との暮らしを楽しんでいってくださいね。こちらもまだまだ試行錯誤中ですが、一緒に歩みながら学んでいく感じがすごく楽しいです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も初めて犬を迎えたときは、何をどうしたらいいのか全然わからなくて、正直なところ不安の方が大きかった記憶があります。特に子犬の頃って可愛さも倍増ですが、同時にトイレの失敗や噛みぐせ、吠えなどいろいろ出てきて、思っていた以上に試行錯誤の連続なんですよね。

ミニチュアシュナウザーは確かに賢い犬で、頭の回転が速いから覚えも早いです。その分「一度覚えたことは良いことも悪いことも忘れない」という印象があります。だからこそ、最初から厳しく教え込むよりも、根気強く繰り返し伝えていく方がうまくいくんじゃないかなと私は感じています。
叱るよりも、できた時にしっかり褒める。これが習慣づけにはとても効果的です。失敗してもあまり大きな声を出さず、淡々と片付けてしまった方が犬にとってはストレスになりにくいと思います。私の子も最初はトイレを外しまくって大変でしたけど、褒める方に重きを置いたら自然と成功率が上がっていきましたよ。

吠えに関しては、確かにシュナウザーは番犬気質があるので、音や動きに反応しやすいところはあります。ただ「吠えやすい犬だから仕方ない」と諦める必要はなくて、落ち着いた声で「大丈夫だよ」と伝えたり、インターホンに慣れさせる練習をすると少しずつ収まります。私もアパート暮らしで、最初は隣に迷惑をかけないかすごく心配だったんですが、来客の時におやつをあげるルーティンを作ったら、吠えるより「待ってる方がお得」と学んでくれました。

散歩に関しては、成犬になれば1日30分から1時間を目安にするといいと感じています。子犬のうちは骨や関節もまだ成長途中なので、最初は短めに外の空気に慣れる程度で十分です。元気いっぱい走り回る姿を見ると「もっと運動させなきゃ」と焦る気持ちも出てきますが、遊びや知育おもちゃで頭を使うこともいい発散になるんですよ。引っ張り癖は私の犬もかなり強くて苦労しましたけど、立ち止まって歩き出さないようにすると「引っ張っても進まないんだ」と理解するようになりました。

私の経験上、シュナウザーは「自分が守る役割」を意識しやすい子が多いので、飼い主がリーダーシップを持って安心感を与えてあげることがすごく大事です。でもそれは力で抑えるというより、生活のリズムを作ってあげたり、一貫した態度で接したりすること。そうすると犬の方も「この人と一緒なら大丈夫」と思えるようになっていきます。

今はまだ慣れない毎日で大変かもしれないけど、犬との生活って「こうじゃなきゃダメ」ではなく、時間をかけてお互いが歩み寄っていくものだと思います。
きっとこれから一緒に過ごすうちに「あ、通じ合えたな」と感じる瞬間がたくさん増えていくはずです。
焦らずに、でも一貫性は持って、楽しみながら向き合ってあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。

2022年5月28日

迷子犬を探してます

下関市長府

2021年2月19日(金) 早朝

迷子犬を探してます

秋田市寺内高清水公園付近。3月10日、秋田市土崎港穀保町で目撃。21日茨島、4月10日新屋で目撃。

2023.3.9 午前8時に自宅より飛び出す

迷子犬を目撃しました

匝瑳市記念公園(市役所裏)

2023/8/5 07:10(朝)

迷子犬を目撃しました

横浜市旭区中希望が丘

2023年9月3日(日) 午前11時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。