未解決
しつけに関する相談

柴犬が室内で掘り癖がついてしまい、困っています…対処法を教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさん、こんにちは。柴犬(♂3歳)を飼っている者です。最近、室内での掘り行為が激しくなってきて、困り果てています。 特にソファー周りと、寝室のカーペットをよく掘るんです。もう穴が開きそうなくらい掘られてて、家内からもかなり怒られてます…。 散歩は1日2回、朝晩しっかりやってるんですけど、それでも室内に戻ると掘り始めちゃうんですよね。特に私が仕事から帰ってきた後の夕方がヤバくて。 最初は「まぁ、たまにだし」って軽く考えてたんですが、最近はソファーの下に潜り込んで掘るようになってきて。正直、家具が傷むのはもちろん、フローリングまで傷つけられたらと思うとゾッとします。 叱っても一時的には止めるんですが、私が目を離した隙にまた始めちゃうんです。たまに興奮して掘ってる時なんか、声かけても全然聞こえてない感じで。 おもちゃとかボールで気を紛らわせようとしても、一時的な効果しかなくて。疲れて寝てる時以外は、もう掘ることに夢中って感じです。 最近引っ越したばかりなので、環境の変化でストレスを感じてるのかなとも思うんですが…。前の家では庭があったので、外で掘り放題だったんですよね。今はマンション暮らしで、その分ストレスが溜まってるのかも。 あと、エアコンの効いた室内だと、暑さをしのぐために掘る可能性もあるって聞いたことがあるんですが、室温は常に快適に保ってるつもりなんですけどね。 正直、家具やフローリングの修理費用を考えると、早めになんとかしたいところです。かといって、ストレス解消できる場所も限られてるし。 経験者の方、こういう掘り癖への効果的な対処法ってありますか?また、掘り癖の原因って、どんなことが考えられるんでしょうか? 室内で代替となる遊び方とか、おすすめのグッズなんかあれば、ぜひ教えていただきたいです。 柴犬特有の性質もあるかと思うので、特有のアドバイスもあればお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

なるほど、柴犬の掘り癖に関しては本当に頭を悩ませますよね。私も過去に飼っていた柴犬が同じようなことをしていたので、その気持ちよく分かります。特に3歳くらいだと体力もあり、好奇心や本能も強く出てくる時期なので、室内での掘り行為が活発になるのは珍しくありません。

まず掘る行為の原因ですが、質問者さんがおっしゃる通り、環境の変化が大きな要因の一つです。庭で自由に掘れた犬にとって、マンションの室内は制約が多く、ストレスを感じやすい状態です。それに加えて、柴犬は本来、穴を掘って獲物を隠したり、涼しい場所を作ったりする本能があります。エアコンで室温が快適でも、体の中では「掘りたい衝動」が残っていることもあるんですね。

実践的な対策としては、まず掘る場所を「安全な専用スペース」に変換することが有効です。プランターに土や砂を入れて掘らせたり、大きめの布やタオルを敷いた場所で掘る練習をさせるのもおすすめです。ポイントは、掘る行為自体を叱らず、むしろ専用スペースで掘ることを褒めることです。ソファーやカーペットを掘ろうとしたら、静かに専用スペースに誘導してあげるのがコツです。柴犬は褒められることが好きなので、少しずつ新しいルールを理解してくれます。

室内での運動不足も掘り癖の原因になるので、散歩だけでなく頭と体を使う遊びを追加すると効果的です。たとえば、知育トイやパズルフィーダーでおやつを探させる遊び、ボールや引っ張りっこでの運動、軽いかくれんぼなどです。特に夕方の時間帯に集中して遊ぶと、帰宅後の掘り行為が減ることが多いです。

それから、家具や床の保護も同時に考えると良いです。ソファーやカーペットにカバーをかけたり、掘りやすい場所に犬が届かないようにバリケードを置くことで、被害を最小限に抑えられます。根気は必要ですが、犬の本能を否定せず、代替手段を提供しながら誘導するのが長期的には一番ストレスの少ない方法です。

柴犬の掘り癖は完全にゼロにするのは難しいですが、適切な遊びや場所を用意することで、家具や床を守りつつ犬の満足感も得られます。
質問者さんも、少しずつ「掘っていい場所」を増やしつつ、遊びや運動の工夫を取り入れてみてください。柴犬の本能を理解しながら調整していくのがポイントです。


------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

柴犬の掘り癖、本当に大変ですよね。私も特に引っ越し直後は大変でした。でも、ある方法を試してからは、だいぶ落ち着いてきたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

まず、掘り行為の原因についてなんですが、庭付きの家からマンションに引っ越したということで、これはかなり大きな環境の変化だと思います。特に柴犬って、本来は狩猟犬として育てられてきた犬種なので、掘る行為は本能的なものなんですよね。以前は庭で自由に掘れていたのが、急に制限されちゃったわけですから。

私の場合、効果があったのが「掘り専用エリア」を作ることでした。具体的には、ベランダの一角に大きめのプランターを置いて、その中に土を入れたんです。最初は「こんなので満足するかな?」って不安だったんですが、意外とこれが効果的でした。

ポイントは、掘り行為自体を否定しないこと。むしろ、「ここで掘っていいよ」って教えてあげるんです。プランターで掘り始めたら大げさに褒めて、時にはおやつも用意して。逆に、ソファーの周りを掘り始めたら、静かにプランターの方に誘導する感じで。

もう一つ大事なのが、夕方の運動量を増やすことです。散歩の時間は十分だと思うんですが、内容を少し工夫してみるのはどうでしょう?例えば、ボール遊びを取り入れたり、他の犬と遊ばせる時間を作ったり。柴犬って、結構体力あるので、ただ歩くだけじゃ物足りないかもしれません。

最初は時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けることが大切です。掘り癖は本能的な部分もあるので、完全になくすのは難しいかもしれません。でも、その行為を適切な場所に誘導してあげることで、家具や床を守りながら、犬のストレス解消もできると思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

下妻市

2021/04/01 夕方

迷子犬を探してます

四條畷市 岡山東

2022年10月22日 18時30分から

迷子犬を保護しました

伊達市梁川町向川原字土手下

5月16日保護

迷子犬を探してます

富士宮市万野原新田 セブンイレブン富士宮山宮南店近く

2020年9月26日20時頃

迷子犬を保護しました

福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠

2022年2月12日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。