未解決
衛生・美容に関する相談

多頭飼いで犬種ごとにファーミネーターは使い分けるべきでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今、複数の犬を飼っているのですが、ちょっと悩んでいることがあります。 うちの犬たちは犬種がバラバラで、毛質や毛量も全く違うので、ブラッシングやグルーミングの仕方をどうするか迷っています。 最近ネットやペットショップでよく見かけるファーミネーターを試してみようかと思っているのですが、犬種によって使い分けた方がいいのか、それとも同じタイプで大丈夫なのかが分からなくて困っています。 これまでなんとなく一種類のファーミネーターを全員に使ってきたのですが、毛が薄い犬にはちょっと強すぎる気がするし、逆に毛が多い犬には効率が悪いんじゃないかとも思っています。 短毛犬と長毛犬、シングルコートとダブルコートでも適しているタイプが違うのか、それとも力加減や使い方次第で同じものでも問題ないのか、正直よく分かりません。さらに、毛の抜け方や肌への負担も犬種や毛質によって変わるのかも気になります。 また、多頭飼いだと一種類のファーミネーターだけで済ませたい気持ちもあるのですが、それで犬たちにストレスや肌トラブルを与えてしまうのは避けたいです。 力の入れ方や使う頻度でも差が出るのか、毛が短くても抜けやすい犬や長毛でもあまり抜けない犬の場合、同じブラシで本当に大丈夫なのかなど、迷うポイントが多すぎて正直判断が難しいです。 さらに、犬によってはブラッシング中に嫌がる子もいるので、ファーミネーターを使うときのコツや注意点、肌や毛への負担を最小限にする方法も知りたいです。 もし犬種や毛質によって使い分けが必要なら、どのタイプをどの犬に使うのが適しているのか、具体的なアドバイスも欲しいです。 同じように多頭飼いをしている方や、犬種によってファーミネーターを使い分けている方がいたら、どのように選んでいるのか、使用時の注意点や工夫も含めてぜひ教えてください。 少しでも犬たちに負担をかけず、快適にブラッシングできる方法があれば知りたいです。 どんな経験談でも構わないので、アドバイスいただけるととても助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも以前、犬種も毛質もバラバラな3頭を同時に飼っていた時期があったので、その悩み、すごく分かります。特にファーミネーターみたいな「毛をしっかり取るタイプのブラシ」は、便利なんだけど使い方を間違えると逆に皮膚に負担がかかるんですよね。私も最初は「1本で全員いけるだろう」と思って使っていたんですが、結果的にはちょっと工夫が必要だと気づきました。

まず前提として、ファーミネーターには「短毛種用」「長毛種用」があります。この違いは刃の長さや角度なんですが、実際に使ってみると確かに毛のタイプに合っていないと取りすぎたり引っかかったりするんです。短毛犬に長毛用を使うと皮膚をこすりすぎて赤くなってしまうことがあるし、逆に長毛犬に短毛用を使うと全然毛が取れない。なので、多頭飼いでも毛のタイプが全く違う場合は「1種類で全員」はあまりおすすめできないかなというのが正直な感想です。

もし犬たちの毛質が、たとえば柴犬やコーギーみたいにダブルコートで抜け毛が多いタイプが混ざっているなら、その子たちには「長毛用ファーミネーター」の中でも刃の幅が少し広めのものを使うと効率がいいです。一方、チワワやミニピンみたいな短毛シングルコートの子には、短毛用の方が肌への当たりが優しくて安心です。ファーミネーターのシリーズにも「小型犬用」「中型犬用」「大型犬用」があるので、同じ犬種でも体格や毛量で使い分ける人も多いですね。

ただ、全部買い揃えるのはコスト的にも大変ですし、実際そこまでしなくても大丈夫なケースもあります。私の経験では、毛が薄い子にはファーミネーターの前にスリッカーブラシやラバーブラシで軽く表面の抜け毛を取っておいて、そのあとにファーミネーターを「1、2回だけ軽くなでる」くらいにする方法がいい感じでした。これなら1本でも対応しやすいですし、肌を傷つけにくいです。

あと、意外と大事なのが「力加減」と「タイミング」。抜け毛シーズン(換毛期)以外に強くブラッシングすると必要な被毛まで削いでしまうことがあります。特に皮膚が薄い犬や年齢を重ねた子は注意ですね。私は毛の流れに沿って、本当に“撫でる”くらいの力で、1ヶ所を何度もこすらないようにしていました。
ブラッシングの途中で犬が身をよじったり、耳を後ろに下げたりしたら、それはもう「痛い」か「不快」のサインです。そういう時はすぐ中断して、他の道具に変えた方がいいと思います。

もし嫌がる子が多い場合は、ブラッシングの前に「おやつを見せながら少しずつ慣らす」のが効果的です。うちではファーミネーターを見せただけで逃げてた子がいたんですが、おやつをあげながら少しずつ時間を延ばしていったら、最終的にはリラックスして受け入れてくれるようになりました。
ブラシを動かすときに「いい子だね」と声をかけるのも案外効果があります。

多頭飼いだと、それぞれのブラシを完全に分けるのは難しいと思うので、「毛質が似ている子同士で1本を共有する」くらいの妥協が現実的かもしれません。ただし、使ったあとは毛と汚れをきちんと落として清潔にしておくことが大事です。皮膚トラブルがある子がいる場合は、感染予防の意味でも共用は避けたほうが安全ですね。

最後にもうひとつ。ファーミネーターだけに頼らず、時々はコームやピンブラシも使って毛並みを整えるのがおすすめです。道具を使い分けることで、毛が絡まったり静電気でパサついたりするのを防げます。長毛犬は静電気で毛が切れやすいので、ブラッシング後に軽くミストスプレーで保湿するのも良いです。

うちの子たちも最初はブラッシングを嫌がって逃げていましたが、今ではファーミネーターを出すと「気持ちいい時間」だとわかって寄ってくるようになりました。
その子の毛質と性格に合わせて調整していけば、きっとみんなが快適に過ごせるようになると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

那須大橋付近の畑

2023.4.8 9時30分ごろ

迷子犬を探してます

富士宮市万野原新田 セブンイレブン富士宮山宮南店近く

2020年9月26日20時頃

迷子犬を保護しました

刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原

7月1日収容

迷子犬を探してます

藤沢市

2022年1月31日~2月1日深夜

迷子犬を探してます

和歌山市小倉

2023/02/05


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。