【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
1年半前から雑種の女の子(2歳)を飼っているのですが、散歩中の困った行動についてアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。
実は、うちの子が散歩中に石を拾って食べようとするんです。最初は偶然かと思ったんですが、毎回のように道端の小石に興味を示して、私が気づかない隙に口に入れようとします。特に白っぽい石に執着があるみたいで...。たまに気づかないうちに実際に飲み込んでしまうこともあって、本当に心配です。
普段の食事は、ドッグフードをちゃんと決まった時間に与えているし、おやつも適度にあげています。食が細い方ではないし、栄養が足りてないわけでもないと思うんです。散歩中も、おやつを持って行って、いい子にできたときはご褒美としてあげるようにしています。
でも、石を見つけた時の反応が異常なくらい速くて...。リードを引っ張って近づこうとしたり、立ち止まって匂いを嗅いだりするんですが、「ダメ!」って言う前に、スパッと口に入れちゃうんです。取り上げようとすると、より一層飲み込もうとする時もあって、本当に怖いです。
散歩コースを変えてみたり、目を離さないようにしたり、色々試してるんですが、なかなか効果が出ません。「お座り」とか基本的なしつけはできているんですけど、石に関してはどんなに言い聞かせても全く効果がないんです。
特に心配なのが、これって何か病気のサインなのかなってことです。ストレスがあるのかな?それとも単なる好奇心?正直、この行動にはかなり困っていて、いつか大きな石を飲み込んで喉に詰まらせたり、お腹を壊したりしないか心配で心配で...。
散歩自体は1日2回、朝と夕方にしっかり行っていて、途中で休憩を入れたり、公園で遊んだりもしています。でも、石に目をつけると途端に別の犬になったみたいに言うことを聞かなくなるんです。
リードを短めに持って、なるべく石のない場所を歩くようにしているんですが、都会暮らしなので、完全に避けるのは難しいんですよね。かといって、散歩の時間を減らすのも、運動不足になりそうで悩ましいところです。
他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いませんか?どうやって克服されたのか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。まだ若い子なので、この習性をなんとか直したいんです。
毎回散歩が戦いになっていて、正直疲れてきちゃいました。でも、石を食べるのを放置するわけにもいかないし...。良い対処法や、成功体験など、どんな情報でもありがたいです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。30代会社員です。2年半前からビーグル(メス・3歳)を飼っているのですが、最近頭を悩ませている問題があって投稿させていただきました。
うちの子が留守番中にリビングのソファーを噛み荒らすようになってしまいました。元々、ビーグルは活発な犬種だと聞いていましたが、ここまでとは思いませんでした。一ヶ月くらい前から少しずつ始まって、最初はソファーの角を軽く噛む程度だったんですが、先週なんて仕事から帰ってきたら、ソファーの背もたれの部分が見事に裂かれていて、中の詰め物が散乱してる状態でした。
家にいる時は、本当に懐っこくて可愛い子なんです。散歩も朝晩しっかりしてますし、特に朝は1時間くらいかけて、しっかり運動させてから出勤するようにしています。休日は近所のドッグランで思いっきり走らせてますし、家の中でも一緒に遊ぶ時間を作るようにしています。おもちゃも山ほどあるし、留守番用の知育玩具やガムなんかも用意してるんですけどね。
ただ、確かに最近は仕事が立て込んでて、平日は朝と夜の散歩以外はほとんど家を空けている状態です。大体9時間くらいは留守にしてますね。出かける時の様子を見てると、私が靴を履き始めた瞬間からソワソワし始めて、玄関まで付いてきては不安そうな目で見てくるんです。これって完全に分離不安なのかなって思ってます。
でも、帰宅すると尻尾をブンブン振って出迎えてくれるし、食欲も普通にあるんですよ。吠え声の苦情も来たことないし。ただ、このソファーの破壊だけが深刻で...。新品で20万したソファーなので、正直かなりショックです。
ケージに入れることも検討したんですが、今まで自由に過ごせてたのに急に閉じ込めるのも可哀想な気がして。かといって、このままソファーを噛まれ続けるのも困ります。買い替えても、また同じことになりそうで怖いですし。
他の飼い主さんで、似たような経験された方いませんか?特に、ビーグルって元々活発で狩猟犬なので、留守番が苦手な子が多いって聞きますが、どんな対策をされているのでしょうか?
仕事を減らすのは現実的に難しいので、何か良い解決策があれば教えていただきたいです。ペットシッターさんを頼むのも検討してますが、毎日となるとかなりの出費になりそうで...。
もちろん、怒ったりは全くしてません。帰宅時にソファーがボロボロになってるのを見つけても、普通に接するようにしています。だって、何時間も前のことを今更叱っても理解できないですよね。
できれば具体的な対策や、実際に効果があった方法など、体験談を交えて教えていただけると参考になります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
4歳になるミックス犬を飼っている主婦です。散歩中の吠え癖に悩んでいて、もう限界かもと思い、投稿させていただきました。
うちの子、普段は本当に可愛くて大人しいんですが、散歩中に他のワンちゃんを見かけると突然豹変するんです。もう引っ張る引っ張る、吠える吠える…。私の腕がもげそうになることもしばしば。特に最近は近所に若い犬を飼われる方が増えてきて、散歩コースで出会う機会も多くなってきたんです。
この前なんて、向こうから来た柴犬ちゃんに対して、すごい勢いで吠えちゃって。リードを引っ張る力が強すぎて、私も転びそうになっちゃいました。相手の飼い主さんにも申し訳ないし、近所の方の目も気になるし…。
小型犬なら、まだ抱っこして回避することもできるんですけど、うちの子は25キロくらいあるので、そういうわけにもいかなくて。かといって、散歩に行かないわけにもいかないですよね。
家の中では本当に穏やかなのに、外に出ると別犬になっちゃうんです。特に大きい犬を見かけた時の反応がすごくて。吠えながらガウガウ唸って、まるで闘犬みたい(汗)。
できるだけ他の犬と距離を取るようにしているんですけど、それでも向こうから近づいてくることもあるじゃないですか。そういう時に、うちの子の興奮を抑える方法が分からなくて。「お座り」とか「待て」とか、普段できる指示も全然聞かなくなっちゃうんです。
友達からは「社会化が足りないんじゃない?」って言われるんですけど、子犬の頃からドッグランにも連れて行ってたし、お散歩仲間との交流会にも参加してたんですよ。それなのに、なぜか他の犬を見ると興奮しちゃって。
おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬が視界に入った瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。首輪を引っ張られるのが嫌で、ハーネスに変えてみたんですけど、それでも状況は変わらず。
近所には可愛い犬がたくさんいるのに、みんなとお友達になれないのが残念で。私も、いつも周りに迷惑をかけちゃってないかヒヤヒヤしながらの散歩です。
最近は早朝とか、人が少ない時間帯を狙って散歩に行くようにしてるんですけど、それも限界があるし。私も仕事があるので、時間の融通が利かない日もあって。
この吠え癖、一生このままなのかな…って不安になってきちゃいました。同じような経験のある方、どうやって克服されたのか教えていただけませんか?散歩がストレスになってきちゃって、このままじゃ私も犬も疲れちゃいそうです。どんなアドバイスでも、本当にありがたいです。
未解決
本文を表示
2歳になるジャックラッセルを飼っている30代です。最近、トイレのしつけについて悩んでいて、どなたかアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきます。
うちの子は2歳になるのに、まだトイレのしつけが完璧じゃないんです。小さい頃からトイレシートでのトレーニングを頑張ってきたんですが、今でも失敗することが多くて…。特に最近は決まった場所でしなくなってきて、困っています。
普段は散歩中にちゃんとできるんですけど、家の中での失敗が多いんです。特に困るのが、私が仕事から帰ってきた後とか、夜中に突然失敗してしまうこと。トイレシートの場所も分かってるはずなのに、わざとその横でしちゃったりするんですよね。
失敗した時は、優しく叱るようにしているんですが、それでも改善される様子がなくて。むしろ最近は、失敗した後に申し訳なさそうな顔をするんです。分かってるのになぜ?って感じで…。
家族からは「もう2歳なんだから、そろそろちゃんとできないとね」って言われるし、私もストレスが溜まってきちゃって。でも怒ったりすると余計良くないって分かってるので、なるべく冷静に対応しようとしてるんですけど、正直疲れてきちゃいました。
トイレシートは定期的に取り替えてるし、掃除も欠かさずやってるんですけど、なぜか失敗が続いちゃうんです。食事の時間も規則正しくしてるし、散歩も毎日欠かさずいってるんですけどね。
他の方のワンちゃんはどうなんでしょうか?もしかして、私の躾け方が間違ってるのかな?って不安になってきちゃって。同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?
最近は留守番中の失敗も増えてきて、帰宅するのが怖くなってきちゃいました。お部屋の床がフローリングなので、シミになったりニオイが染み付いたりするのも心配で…。
私の場合、朝6時と夜7時に食事をあげていて、その後30分くらいで必ず散歩に連れて行くようにしてるんですけど、それでも失敗は減らないんです。おやつとかで誘導してみたり、成功した時は褒めるようにしてるんですけど、なかなか定着しなくて。
もしかして、ストレスとか、何か別の原因があるのかな?って考えたりもするんですけど、普段は元気いっぱいで食欲もあるし、散歩も楽しそうにしてるんですよね。
同じような経験をされた方、どうやって解決されたのか教えていただけませんか?もう試せることは全部試した気がして、途方に暮れています。どんなアドバイスでもいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
20代後半の会社員です。去年から柴犬の女の子(2歳)を飼い始めました。
最近、近所にペットの保育園がオープンして、そこに預けるのを検討しているのですが、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。
私の場合、平日はフルタイムで働いているので、朝7時に散歩して、夜は19時過ぎに帰宅してから散歩という生活を送っています。日中はずっとお留守番させているので、かわいそうだなと思うことが多々あります。
そこで気になったのが犬の保育園なのですが、正直迷っています。料金は1日5000円くらいで、週2回通わせようと考えています。でも、本当にそれだけの価値があるのかな?と考えると決断できずにいます。
私が考える犬の保育園のメリットとしては:
・他の犬とのふれあいで社会性が身につく
・お留守番のストレスが軽減される
・運動不足の解消になる
・しつけのプロに見てもらえる
一方で気になる点も:
・費用が結構かかる(月4万円程度)
・他の犬とのトラブルの可能性
・慣れない環境でストレスを感じないか
・甘やかしすぎになってしまわないか
実は私の周りにペットを飼っている友達があまりいなくて、相談できる人が少ないんです。インターネットで調べても、保育園側の宣伝的な情報が多くて、実際のところどうなのかよくわかりません。
うちの子は基本的におとなしい性格で、お留守番も吠えたり荒らしたりすることはないんですが、たまに寂しそうな目で見られると胸が痛みます。休日に連れて行くドッグランでは他の犬と楽しく遊べているので、保育園でも同じように楽しく過ごせるのかなとは思うのですが…。
最近では共働き世帯も増えて、ペットの保育園を利用する人も増えてきているようですが、まだまだ一般的とは言えない気がします。「そこまでしなくても」という意見もあるでしょうし、「飼い主の自己満足では?」とも思ってしまいます。
ただ、人間の子育ても「昔は〇〇だった」という意見があるように、ペットとの関わり方も時代とともに変化しているのかもしれません。お金に余裕があって、犬にも良い環境を与えられるなら、それも一つの選択肢なのかなとも思います。
私自身、犬との生活をより良いものにしたいという気持ちはあるものの、保育園が本当に必要なのか、それとも現状の生活でも十分なのか、悩んでいます。みなさんはどう思われますか?経験者の方がいらっしゃれば、実際の体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。