正直な話、犬の跳びつき癖ってどのくらいの年齢までに直すべきなのか、みんなどう考えてるのか気になっています。 うちはゴールデンレトリバーを飼っているんですが、子犬のときからテンションが上がるとすぐに跳びついてくるタイプ。小さい頃は「かわいいなぁ」ですませてしまっていましたけど、成長して体も大きくなってきてからはもうそんな余裕はなく、服は汚れるし、不意打ちで人にも跳びつこうとするので、これは本気でやばいぞと焦り始めました。 ネットとかSNSを見ていると「大きくなる前に直した方がいい」とか「成犬になってからだと厳しい」みたいな意見が多い気がして、個人的にも確かに早ければ早いほどいいと思います。でも実際は、うちも含めて思い通りにはいかないことも多いです。犬側は遊びの延長でやっているつもりだし、構ってもらえる=跳びついてOKと覚えてしまうので、一度クセになるとなかなか手強いのが現実。特に大型犬だと本気で危ないので、「社会化期」と呼ばれている子犬のうちに少しずつ落ち着く方向に導いてあげられるのが理想なのかなと感じています。 ただ、年齢については色んなケースがありそうですよね。パピーの頃にきちんとダメなことを伝えられれば理想的だと思うし、早い子だと生後半年から1歳の間に跳びつきが減ってくるという話も聞きます。でも実際は1歳を過ぎても「これ直るのかな?」と心配になるくらいやる子もいるし、もっと大きくなってからでも地道に練習しているうちに少しずつマシになってくる場合もあるみたいです。 うちのゴールデンも最初は何度注意しても、家族が帰ってくるとテンションMAXでジャンプしてきてしまうことが多かったです。犬同士のコミュニケーションや嬉しい気持ちを身体全体で表現したいという本能もあるんだろうなと思うと、完全にゼロにするのは可哀想だとちょっと葛藤もありました。でも、やっぱり人がケガをする危険や、他の人や子供にぶつかってしまうリスクを考えたら、できるだけ若いうちに頑張って直しておく方が安心だなと思うようになりました。 実際問題として、大型犬の場合は特に1歳になる前から意識して跳びつきのしつけを始めた方が安全だと思いますが、成犬になってからでも遅すぎるということはないはずです。同じ犬種を飼っている方で、2歳や3歳になって跳びつきを改善できたという話も耳にしたことがあります。大事なのは根気よく同じ対応を続けることだと思うし、家族全員でブレずに接することが重要かなと感じます。 個人的には、跳びつき癖を放っておくと犬も混乱してしまうし、飼い主の負担も増えます。特にうちは力が強いので、少しでも早いうちに「跳びつく=いいことがない」と理解してもらえるよう繰り返し対応しています。もし今同じ悩みを持っている方がいれば、理想は1歳になるまでに習慣を変えることだと思っていますが、それを過ぎていても諦めずに繰り返し教えていけばきっと伝わると信じています。 他の犬種や家庭はどうしていますか?やっぱり早い段階で直した方が楽だったとか、成犬からでも地道に頑張って改善できたなど、リアルな体験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。うちもまだまだ格闘中なので、みなさんの経験を参考にしたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
過去に大型犬と暮らしていた時期があるんですが、一番感じたのは、跳びつきは「可愛い=>危険」へあっという間に変化するってこと。特に大型犬は、悪気なくても勢いで大人を倒しかねないし、小さなお子さんやお年寄りが遊びに来る時など本当にヒヤリとする瞬間があるんですよね。
でも、年齢については正直「絶対この時期までに直さなきゃ手遅れ!」みたいな“リミット”はないと実感しています。確かに子犬期~1歳までの社会化期がベストタイミングなんだけど、うちのラブも1歳半頃までなかなかピョンピョンが直らず、やっと落ち着いてきたのは2歳過ぎてからでした。まわりで2、3歳で「急に大人になったみたいに落ち着いたよ」という話もぼちぼち聞くし、成犬になってからでも全然間に合うから大丈夫!
うちで一番効いた方法は、「跳びついたら絶対に構わない」「足元で落ち着いたら好きなだけ褒める作戦」。家族全員で無視→床に四つ足ついたらしかと撫で回す、この繰り返し。初めは「なんで~?」って顔をされるけど、犬って賢いので、「あれ、ジャンプ=ご褒美(構ってもらえない)なんだ」とだんだんもらえる反応の違いを学習してくれるようになります。
ジャンプしてきたときに思わず押し返しちゃったり、大声で反応しちゃうこともあるけど、うちの場合は「反応が強いほどまた興奮…」の無限ループになったので、無視&褒めのシンプル対応を意識するようになりました。難しいのは、家族全員で同じルールを守ること。誰かがちょっとでもぶれてしまうと、犬はすかさずそこを突いてくるので、意思統一の大切さを思い知らされました(笑)。
あと、うちの子の場合、お客さんや友人など“初対面のワクワク”にはどうしても一度は跳びついちゃうことも多かったので、リード付き挨拶&おやつで「座ってたらナデナデ+ご褒美」をセットで体験させていきました。完璧に“ゼロ”は無理でも、事前にコントロールしやすくなるだけでもかなり安心感が違うのでおすすめです。成犬になってからでも、跳びついた時は条件反射で“おすわり”や“ハウス”などのコマンドを徹底して、一貫性を意識することは大事だと思います。
それと、運動量や遊び方を工夫すると、不思議と「ジャンプしたい衝動」も軽くなってきます。毎日全力で遊んだ後は、本人も落ち着いてくるし、要求ジャンプではなく「甘えの表現のうちのひとつ」として受け入れられるようになりました(飼い主の体力との勝負でもありますが…)。
「大きくなる前に直さなきゃ!」と焦りすぎるとお互い苦しくなってしまうので、理想は早いうち。でも、現実は日々の工夫と地道な繰り返しで、いつか「そういえば最近飛ばなくなったな…」と気づく日がきっときます。大事なのは「諦めない・迷わない・家族の連携」!どの犬も性格も成長スピードも違うからこそ、焦らずみんなでサポートしていけばOKだと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
福岡県北九州市小倉北区手向山公園付近
3月11日にいなくなりました
匝瑳市久方(韓国食品前十字路)
9/25夜22時頃保護→9/26朝警察に届出
香取郡多古町 広域農道ミニストップ付近(いまは閉店)
10月17日夜21時のごはんを最後に
行田市南河原
2020年9月4日(金) 18時頃
むつ市金曲一丁目 付近
2021年6月26日 14時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。