2025/03/25 12:31 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
以前、近所で花火があってから、愛犬の音への反応について気になり始めました。 うちではゴールデンレトリバーを飼っているのですが、今まであまり気にしていなかった音にも敏感に反応することが増えてきて...。 実は先週末、近所で急に花火が上がり始めたんです。その時の愛犬の様子が今までで見たことないくらい怯えていて、ソファの下に隠れてしまい、しばらく出てこなかったんです。普段はすごくおっとりした性格なのに、その時ばかりは全然違って... それ以来、実は色々な音に対しても反応が変わってきているような気がしています。例えば、掃除機を使う時も前より警戒するようになったし、電子レンジの「チーン」って音でもビクッとすることが増えました。 特に困っているのが、マンション住まいなので、上の階の物音とか、廊下の足音にまで反応するようになってしまったこと。以前は全然気にしていなかったのに、最近は耳をピンと立てて、落ち着きがなくなってしまいます。 私自身も音に対して敏感になってきてしまい、「あ、この音は大丈夫かな?」って考えながら生活するようになってきました。テレビの音量も以前より小さめにしているし、来客時のインターホンも要注意だし。 外での散歩中も、突然のバイクの音や工事現場の音で立ち止まってしまったり、時には引き返そうとしたり。特に雨の日は、傘にポツポツ当たる音でさえ気にしているみたいで、散歩も一苦労です。 他の飼い主さんのワンちゃんは、どんな音に敏感なんでしょうか?また、音に対するストレスを軽減するために、何か工夫されていることはありますか?環境音楽を流すとか、特定の場所を安全な隠れ家にするとか...? 正直、この状況をどう改善していけばいいのか悩んでいます。徐々に慣れていくものなのか、それとも一度敏感になった音への反応って、このまま続いていくものなのか...。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どう対処されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 普段から音に敏感な子への接し方のコツとか、音が苦手な子との暮らし方のヒントなど、なんでも参考にさせていただきたいと思います。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
「花火でワンコがガタガタ震える」あの瞬間、本当に心がギュッとなりますよね。うちのゴールデンも全く同じ経験があって、初めての花火の日なんて、まるで雷の中にいるかのようにパニックになって、普段はのんきな子がガクガクブルブルの固まりになってました。
それからしばらくは、生活音や些細な物音にも敏感になっちゃって…まさに今のあなたと同じように「なんでこんなことに?」と悩んでいました。本当にあの時は「自分の不注意が悪かったんじゃ…」なんて責めてしまうこともありました。
音への恐怖は、実は意外と繊細な子や、普段おっとりしているワンコほど強く出やすいことがあるみたいです。花火や雷って、事故的に「強い恐怖記憶」として脳にこびりつくので、それをきっかけに他の音にも「またあの怖いことが起きるかも?」ってアンテナが立ちやすくなるんです。マンション暮らしはどうしても上下左右から音が入りやすいし、飼い主さんが一緒にびくびくしているのも、ワンコには伝わっちゃうんですよね。うちもそれで無意識に小声になったりしてました。
うちはそれから色々試行錯誤して、今はずいぶん落ち着いています。まず第一にやったのは、ワンコ専用の“安全基地”を作ってあげること。うちの場合はリビングのすみっこ、タオルや毛布を山盛りにしたケージ(ドーム型だと特に良い!)に好きな匂いの毛布とオモチャをセットして、「怖いと感じたらここに来ていいよ」って、日常的に落ち着ける場所に。花火や雷の時はもちろん、生活音がうるさい時も「基地に避難OK!」をルールにしたら、不安そうなときでも自分でスッと隠れる=再び出てきやすくなりました。
環境音対策としては、静かなクラシックや環境音楽をかけてみたり、いわゆる「ホワイトノイズマシン」を使うのも有効でした。完全に気を紛らわせるとは限らないけれど、「他の心地いい音」が聞こえていると、外の刺激音が多少和らぐ効果はあるみたいです。掃除機や電子レンジの音も、一気に刺激を減らすのではなく、「使い慣れた音」としてなるべく小さい音量で短時間だけ使うようにしたり、ワンコにおやつを与えて気を逸らす「ディストラクション法」もよく使いました。おやつタイムを嫌な音にセットで与えることで、「音=必ず怖い」イメージを緩和するのもコツです。
散歩中の突発的な大きい音は、完全に慣れるというよりも、「音がしても、ママは気にしてないから大丈夫」というメッセージを淡々と伝える方が効果的でした。焦って声をかけたり、無理に進もうとせずに「少し立ち止まる」「ひと呼吸置いてからスタートする」「褒め言葉やおやつでポジティブな体験にすり替える」…そんなふうにの日々の小さな積み重ねで、徐々に「すぐには動じなくなる」パターンも増えてきました。
でも、正直なところ、完全に音への敏感さが消えることはなかなかないと思います。だからこそ「怖がったら否定せず、避難や気晴らしを許す」「日々の小さな成功体験を積み上げる」という方針で無理せず向き合っています。あとは、共感してくれる飼い主仲間とおしゃべりするだけでも自分の気持ちが楽になるし、ネットで調べれば敏感なワンちゃん向けの音楽配信やリラックスグッズの情報もたくさん見つかります。
最後にもう一つだけ、ゴールデンは元々とても賢くて感受性が高い犬種です。人間の声や表情の変化にも敏感で、人との信頼関係をいちばん大事にしてくれる子たちです。だから、「大丈夫だよ」とそっと隣に座ってあげたり、「今日は怖かったね」と寄り添ってあげるだけでもきっと安心できるはずです。
お互い無理せず、のんびり構えて、それぞれのペースで音とのつき合い方を見つけていきましょう。同じ悩みを持つ飼い主として、応援しています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
最新の目撃情報は彦根市城北小学校の前の道
2021年3月3日 18時頃
奈良県五條市あづみ台4号公園近く
12月4日(日曜日)15:30頃
阪南市箱作
2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。