未解決
衛生・美容に関する相談

犬の肛門絞り、みなさんどうしてますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

今日は少しデリケートな話題になってしまうんですが…。 トイプードル飼い主です。 最近、トリミングサロンで「肛門絞りってやってますか?」って聞かれたんですよ。正直、その時は「えっ、なにそれ?」って感じだったんですが、どうやら結構重要なケアみたいで。 ただ、色々な情報を見てると、「必須」って言う人もいれば、「うちの子は特に必要ない」って人もいて。犬種によって必要度が違うのかな?って思い始めてます。 うちの子の場合、今のところお尻まわりが汚れるとかそういう問題は特にないんですよね。毛は確かにモッサリしてますけど、トリミング時に整えてもらってるし。でも、予防的にやった方がいいのかな?って考えてます。 実際、肛門絞りをやってる飼い主さんって、どのくらいいるんでしょうか。トイプードルに限らず、他の犬種の方の体験談も聞いてみたいです。 自分でやるのは正直ちょっと怖いんですよね。やり方を間違えたら愛犬に負担をかけちゃいそうだし。かといってトリミングの度にお願いするのも、頻度的にどうなのかな?って。 あと気になるのが、肛門絞りが必要になる前兆みたいなものってあるんでしょうか?今は特に問題なくても、将来的に必要になることってあるのかな、とか。 周りにドッグトレーナーの知り合いもいないし、ネットの情報も玉石混交で。実際に愛犬を飼ってる皆さんの生の声を聞きたくて投稿してみました。 ちなみにうちの子、普段の生活では元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩でのウンチも問題なし。たまにお尻を床に擦り付けることはありますが、それも頻繁ではないです。 トイプードルあるあるなのかもしれませんが、こういうケアの話って意外と情報が少ないですよね。特に男性の飼い主だと、なかなか周りに相談できる人もいなくて。 肛門絞りの必要性や頻度、自分でできるケアの方法とか、どんな情報でも参考にさせていただきたいです。もちろん犬種による違いとかも気になります。みなさんの体験談、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

肛門絞りって初めて聞くとちょっとドキッとしますよね。私も以前、トイプードルを飼っていたときに初めて聞いたときは「え、そんなケア必要なの?」って思った覚えがあります。

実際のところ、トイプードルのような被毛が密で長い犬種では、肛門腺の分泌物が自然に出にくくなることがあるので、定期的にチェックする飼い主さんは少なくありません。でも、今の時点でお尻まわりの汚れもなく、床擦りもたまに程度なら、無理に肛門絞りをする必要はないと思います。肛門腺は犬の体質や個体差によって溜まりやすい子とそうでない子がいるので、全員が必須というわけではないんです。

肛門絞りが必要になる前兆としては、お尻を床に擦り付ける頻度が増える、肛門周りをやたら舐める、排便後に気にしてそわそわする、またはお尻まわりの毛が汚れやすくなる、といったサインがあります。こういうサインが出たときに初めてトリマーさんに相談する形でも十分対応できます。予防的に絞る場合でも、頻度はトリミングのタイミングに合わせることが多いです。多くのトイプードルは2ヶ月に1回くらいが目安ですが、個体差がありますので、担当のトリマーさんと相談すると安心です。

自宅でやるのは、やはり慣れていないと少し怖いですよね。肛門腺は意外とデリケートで、力を入れすぎると炎症や傷の原因になることもあります。自分で挑戦する場合は、必ずトリマーさんや獣医師に正しい方法を教わってからのほうが安全です。それに、普段からお尻周りの毛を短く整えておくと、自然と分泌物も出やすく、清潔を保ちやすくなります。

また、食事や生活習慣も意外と影響します。食物繊維をしっかり摂れるフードや、適度な運動は排便をスムーズにして、肛門腺が自然に絞られるのを助けてくれます。今のうちから食事や運動に少し気をつけておくだけでも、将来的なトラブル予防になります。

要するに、今の状態で慌てて肛門絞りをする必要はありません。
お尻の様子を観察しつつ、トリミングのたびにプロにチェックしてもらうのが、一番安全で現実的な方法です。

愛犬のペースに合わせて対応してあげれば大丈夫ですし、こういうケアをきちんと知っておくことで、今後の健康管理にも安心感が増します。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

肛門絞りについて、実は結構多くの飼い主さんが同じような悩みを持っているんですよ。特にトイプードルみたいな被毛の多い犬種の場合は、確かに気になりますよね。

まず、現状でお尻周りの汚れもなく、排便も順調というのは、すごくいい状態だと思います。床擦りも頻繁じゃないということは、今すぐ肛門絞りが必要という状況ではなさそうです。

肛門絞りが必要になるサインとしては、こんな症状が代表的です:
・お尻周りの汚れが目立ってくる
・床擦りの頻度が増える
・肛門周辺を頻繁に舐める
・排便後にいつまでもキョロキョロする

トイプードルの場合、確かに肛門絞りを定期的にしている子は多いです。これは被毛が長くて巻き毛という特徴があるからなんです。でも、個体差がすごくあって、全く必要ない子もいれば、定期的なケアが必要な子もいます。

頻度については、多くの場合、トリミング時(2ヶ月に1回程度)に専門家にお願いするのがベストです。自分でやろうとするのは、正直おすすめしません。デリケートな部分なので、間違えると炎症を起こしたり傷つけたりする可能性があるんです。

ただし、予防的なケアとして、トリマーさんと相談しながら、お尻周りの毛は短めにカットしてもらうのがいいと思います。それだけでも、かなり清潔を保ちやすくなりますよ。

食事面でも工夫できることがあって、食物繊維をしっかり含んだフードを選んだり、適度な運動を心がけたりすることで、自然と肛門腺の分泌物も出やすくなります。

もし心配なら、次回トリミング時にトリマーさんと詳しく相談してみることをおすすめします。プロの目から見て、実際の状態を確認してもらえば、より具体的なアドバイスがもらえると思いますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

西津軽郡鯵ヶ沢

2023年2月4日

迷子犬を探してます

春日部市藤塚

2021年7月30日(金) 午後

迷子犬を保護しました

川崎市麻生区片平7丁目

2023 4月30日

迷子犬を探してます

尼崎市稲葉荘4丁目付近

2025年8月14日 AM9:00頃

迷子犬を探してます

甲府市七沢町付近

11/8 午後いなくなりました。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。