未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

ブリーダーとペットショップの違い、実際どうなの?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、犬を飼おうと思って色々調べてるんですけど、ブリーダーから直接購入するのと、ペットショップで購入するのとで、かなり迷ってます。正直、どっちがいいのかよく分からなくて...色々な意見があるみたいですけど、実際に経験された方の意見を聞きたいなと思って投稿してみました。 昨日、近所のペットショップに下見に行ってきたんですけど、確かに可愛い子犬がたくさんいて、すぐにでも連れて帰りたくなるような感じでした。価格もはっきり表示されてるし、今すぐ決められるっていうのは魅力的だなって思いました。 でも、ネットで調べてると、ブリーダーから購入した方がいいっていう意見も多くて。特に気になったのが、子犬の親犬に会えるかどうかっていう点なんです。ペットショップだと親犬に会えないけど、ブリーダーなら会える可能性が高いみたいで。 あと、ブリーダーって予約して待つ必要があるみたいですけど、その分、子犬の成長過程とか、どんな環境で育ってるのかとかも見られるっていうのは、すごく良さそうだなって思います。 ただ、正直なところ、ブリーダーの選び方がよく分からなくて。ネットで検索すると山ほど出てくるんですけど、どうやって信頼できるところを見分ければいいんでしょうか?価格も結構バラバラだし。 逆にペットショップのメリットって、土日でも見に行けるし、複数の犬種を比較できるっていうのはありますよね。あと、ワクチンとかも済んでるみたいだし。でも、なんか大量生産っぽい感じがして、その辺が少し引っかかってます。 気になってるのが、アフターケアの違いとか。病気になった時の対応とか、困ったことがあった時の相談のしやすさとか。ペットショップだと企業としての対応になるのかな?ブリーダーだと個人的な関係が築けそうな気もするんですけど。 値段の話でいうと、ペットショップの方が高めな印象なんですけど、これって一般的なんですかね?ブリーダーだと交渉の余地があったりするんでしょうか? あと、ペットショップもブリーダーも、見学や商談の時に気を付けることってありますか?何を見て、何を確認すればいいのか、よく分からなくて。特に初めて犬を飼う身としては、見る目もないので不安です。 素人考えですけど、ブリーダーの方が犬への愛情とか、その犬種への専門性は高そうな気がするんですよね。でも、それって必ずしも良いブリーダーの条件になるわけでもないのかな? みなさんの実体験とか、「こういう点で選んで良かった」とか「ここは気を付けた方がいい」みたいなアドバイスがあれば、教えていただけると嬉しいです。初めての犬選び、慎重にいきたいので、参考にさせていただきたいと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まずペットショップですが、やはり「目の前で子犬を見られる安心感」と「即決できる手軽さ」は大きな魅力です。土日でも見学できたり、複数の犬種を一度に比べられる点は初めての飼い主にとって非常に便利です。また、ワクチン接種や健康診断の証明が揃っていて、購入後のトラブル時も企業として一定の対応をしてもらえる安心感もあります。ただ、ショップによっては大量に仕入れて展示しているため、子犬や親犬の生活環境がわかりづらく、育てられ方や性格の違いを事前に確認しにくい点は注意が必要です。特に親犬に会えない場合、健康や性格の背景をスタッフの説明だけで判断することになるので、信頼できる説明をしてくれるかどうかが重要なポイントになります。

一方でブリーダーから迎える場合、最大のメリットは親犬や兄弟犬に会えること、そして育った環境を自分の目で確認できることです。子犬の性格や体質は生まれ育った環境に大きく影響されますので、飼育状況や両親犬の健康を実際に見られることは大きな安心につながります。私の場合も、ブリーダーの家で親犬と兄妹犬の様子を見せてもらえたことで、「この子を家族に迎えたい」という確信が持てました。また、信頼できるブリーダーであれば、迎えた後もLINEや電話で気軽に相談できる関係を築けるので、初めての犬飼育でも心強いです。ただし、ブリーダーによっては予約が必要で、出産から引き渡しまで時間がかかる点や、価格が比較的高めのこともあります。値段は犬種や血統、健康保証などで変動しますが、安すぎる場合はかえって注意した方が良い場合もあります。

見学や商談の際に気を付けたいポイントですが、ペットショップでは子犬の健康状態(目やに、鼻水、下痢など)、店舗の衛生状態、スタッフの犬への接し方を観察しましょう。ブリーダーの場合は、親犬や兄弟犬の健康状態、飼育環境の清潔さ、繁殖回数やしつけ・社会化の状況、そして「困ったら相談できるか」といった人柄も重要です。どちらの場合も、曖昧な説明や圧をかけて購入を急かすところは避けた方が安心です。

私の経験から言うと、最終的にブリーダーから迎えたことで、子犬との信頼関係を築きやすく、困った時に気軽に相談できるという大きなメリットがありました。ペットショップも手軽で便利ですが、犬の性格や背景をじっくり確認したい場合はブリーダーの方が安心感が高いと思います。どちらを選ぶにしても、自分が納得できるまでしっかり確認することが大切です。犬は一生の家族ですから、迎えるタイミングや値段も大事ですが、信頼できる人・安心できる環境・自分の心が決まる子犬を選ぶことを優先してください。

犬との生活は、嬉しいことも驚くこともいっぱいあります。じっくり選んで、素敵な出会いがありますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

まず、ペットショップの魅力はなんといっても「出会いの即決感」。何匹もの子犬が並んでいて、あれも可愛い、これも気になる、と“現物が見られて比べられる”ってやっぱり安心感がありますよね。土日祝日でも空いてて、家族みんなで見学に行きやすい。ワクチン証明や健康チェックも明細で説明されているし、トラブル時も企業として一定の対応はしてくれます。「この犬種とこの犬種で迷ってる」なんて時は、一度覗いてみて相性を見るだけでも参考になると思います。ただ、ご自身でも少し引っかかってた通り、「親犬や育った環境が見えない」「どの子も清掃されたケージで見た目が同じ印象」「入れ替わりが多い」「大量生産感」といった疑問は、やっぱり気になる要素ではあります。

一方でブリーダーの場合、最初から親犬や兄妹犬の様子、育ってきたおうちや生活環境を見せてもらえます。正直、どの子も犬種ごとに個性の出方が違って面白いですし、健康や性格、両親の体質も詳細に聞ける(場合によっては実際に触れ合える)のが大きなメリット。予約してから出産~引き渡しまで成長過程も見守れるので、「この子を迎えたい!」という気持ちがグッと強まる反面、短期間で即決できないもどかしさもあります。ただ、良いブリーダーに出会えれば、犬の初心者にもとことん付き合ってくれて、困った時のメールや電話相談など、個人的な関係を築きやすいです。

値段面に関しては、ペットショップが高いのは「店舗運営コスト」「中間マージン」などが大きいので普通の感覚です。ブリーダーだと値段設定はピンキリですが、高額な場合は血統や希少カラー、健康保証やアフターケア内容が反映されている場合が多いです。交渉の余地がある事もたしかにありますが、良いブリーダーは「安売りできません」というポリシーが強い事もけっこうありました。むしろ“安すぎる所は逆に注意”というのはこの世界では有名な話なので要注意です。

さて、「見学や商談でどこを見れば」という点。ペットショップの場合は、
・子犬の健康状態(目やに・鼻水・下痢やお尻の汚れがないか)
・店舗の衛生状態(においや汚れがないか)
・スタッフの犬への接し方(ぞんざいでないか、知識はあるか)
・両親に会えない分、親犬や血統、過去の病歴など履歴をきちんと説明してくれるか
を重点的にチェックしました。疑問点はその場で全部質問して、「曖昧な説明やノリで押してくる所」は避けたほうが安心かもしれません。

ブリーダーの場合は、
・親犬や兄弟犬の状態を見せてくれるか(見学拒否はNG、見せてもらえないなら自然な理由を説明してもらう)
・飼育環境(室内なのか屋外なのか、清潔か、不自然に騒がしくないか)
・繁殖回数や親犬の健康管理
・しつけや社会化をどこまでしていてくれるのか
・「迎える前も迎えた後も何かあれば気軽に相談して」と言ってくれるか
をじっくり観察しました。本当に誠実なブリーダーなら、前もって「初心者です」と伝えれば、細かいところまで説明したりアドバイスしてくれるし、「この犬種の向き不向き」や「困りごと」の現実的なところもちゃんと話してくれるものです。

体験談としては、うちはブリーダーで迎えて「家族になったあとも、成長や困ったことをちょこちょこLINEして相談できる」のが大きな安心につながっています。譲渡前に親犬や兄弟犬を見たり、犬舎の雰囲気を知ることで「この子なら大丈夫」と確信も持てました。価格はペットショップより安かったですが、何より「この人が大切に育ててきた子を預かる」という気持ちで、すごく特別な繋がりを感じています。

最後にどちらを選んでも「この子を人生かけて守る覚悟」は同じだと思いますが、犬は10年以上、時には15年と一緒に過ごす大事な家族になります。お金やタイミングも大事だけれど、“安心できる場所・信頼できる人・納得できる子犬”を吟味して、何でも納得いくまで聞きまくること!失敗や遠回りも、一生に何度もない犬との出会いなので後悔しないようにしてください。
素敵な相棒に出会えますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場

2023年9月18日18時頃

迷子犬を探してます

富山市藤の木園町 藤の木園町南公園 付近

2020年7月9日

迷子犬を探してます

名古屋市中川区新家 アズパーク 付近(6/24AM2時ごろ:稲永公園で目撃あり)

2021年6月7日 午前10時半頃

迷子犬を探してます

八女市立花町白木

7月15日午後22時

迷子犬を探してます

臼杵市野津町

令和3年5月16日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。