未解決
お世話に関する相談

愛犬の散歩中の呼吸について相談です。

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今日は愛犬(チワワ)の散歩中の呼吸についてちょっと気になることがあって書き込みさせていただきました。皆さんの意見を聞かせてもらえたらなぁと思います。 うちの子、散歩がとっても大好きで、いつも張り切って出かけていくんですが、走り回った後の呼吸がすごく荒くなるんです。特に公園で他のワンちゃんと遊んだ後とか。あと、暑い日は特に顕著かも。舌を出して、ハアハアって感じで。最近は年齢的にも気になってきちゃって。 正直なところ、これって普通なのかな?それとも心配した方がいいのかな?って思ってます。私の場合も走ったら息が上がるし、犬も同じかな?でも人間と犬じゃ違うかもしれないし。 家では普通に呼吸してるんですけど、運動後だけこんな感じになるんです。30分くらい休ませると落ち着くんですが、やっぱり気になっちゃって。散歩コースを短くした方がいいのかな?でも運動不足になったら良くないですよね。あと、うちの子、散歩大好きだし、短くするとガッカリしちゃいそうで。 実は近所の犬友達のワンちゃんたちも、遊んだ後はみんな同じような感じなんですよね。だから普通なのかな?って思う反面、もしかして見逃してはいけない何かがあるんじゃないかって不安になることもあって。 散歩中の様子としては、最初の10分くらいはすごく元気いっぱいで、公園に着くと他のワンちゃんと追いかけっこしたり、ボール遊びしたり。でも帰り道は少しペースダウンして、家に着くとしばらくグッタリ。まあ、これも普通なのかな? 飼い主って、ついつい心配性になっちゃいますよね。些細なことでも気になっちゃう。特に最近は色んな情報がネットにあふれてて、かえって不安になることも。でも、やっぱり大切な家族だから、ちょっとでも気になることがあると心配になっちゃいます。 散歩時間は朝と夕方の2回で、1回30分くらい。これくらいが普通なのかな?もしかしたら長すぎ?短すぎ?体力的にどうなんだろう?って考えちゃいます。 同じような経験のある方いらっしゃいませんか?みなさんの愛犬はどんな感じですか?散歩後の様子とか、運動量の調整とか、どうされてますか?できれば体験談とかアドバイスとか聞かせていただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私もチワワを飼っていて、まさに同じような経験をしていますので、少し違う視点でお話しさせてください。

まず前提として、小型犬は体温が上がりやすく、運動後の呼吸はどうしても早くなる傾向があります。特にチワワのように体が小さい犬は、心拍数も速く、運動中や運動後の呼吸はかなり目立つんですね。ハアハアしているのは、犬なりの体温調節の一環であり、多くの場合は正常な反応です。私の経験上、走った後にしばらく荒い呼吸をしていることは、むしろ健康なサインの一つでもあります。遊びに夢中になって体温が上がったら、それを放散するために必死に呼吸しているわけです。

ただ、注意してほしいのは「いつもと違うパターン」が見えたときです。例えば、普段は5分で落ち着く呼吸が、30分以上続くとか、舌の色が普段より赤すぎたり紫っぽくなる、体がぐったりしている、立ち上がれない、といった状況があれば、早めに獣医さんに相談するべきです。これは、心臓や呼吸器系に何か負担がかかっている可能性があるためです。私も以前、散歩後にいつもより呼吸が荒く、少しぐったりしていたので念のため病院に連れて行ったところ、軽い心雑音が見つかり、その後のケアに役立った経験があります。

運動量や散歩時間についてですが、うちの子の場合も朝夕各30分の散歩で十分です。重要なのは「体力に合わせて無理せず休憩を挟むこと」です。小型犬は元気でも、無理に長時間歩かせると心臓や関節に負担がかかることがあります。特にシニア期に入ると、最初は元気でも途中で急にペースダウンすることがありますので、そのタイミングで無理に歩かせず、家に帰るか日陰で休憩させてあげると安心です。

暑い日の散歩では、地面の熱や直射日光で体温がさらに上がるので、水分補給と休憩は必須です。私も夏はクールダウン用のミニタオルや水を持って行くようにしていますし、日陰を選んで短時間で散歩することもあります。愛犬が楽しめる範囲で調整するのが大切です。

結論としては、普段通り元気で、休憩すると呼吸が落ち着くなら大きな心配は不要です。逆に「普段と違う」「呼吸が長く続く」「元気がない」と感じたら、早めの健康チェックが安心です。愛犬の表情や歩き方、遊びへの意欲を観察することが、健康管理の大きなヒントになります。

私も飼い主として、つい心配しすぎてしまうことがあります。でも、散歩後にぐっすり寝ている姿や、次の散歩を楽しみにしている様子を見ると、「やっぱり元気なんだな」とホッとします。散歩の楽しさや愛犬の喜びを信じながら、少しずつ体調や運動量を調整していくのが、長く元気でいる秘訣だと思います。

こうした日々の観察と少しの工夫で、チワワとの散歩ライフはずっと快適で楽しいものになります。
愛犬の元気な呼吸も、時には「頑張った証」として微笑ましく見守ってあげてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

結論から言うと、運動後のハアハアは基本的にはよくある“犬のクールダウン方法”です。犬は体温調節のために汗をかけないので、呼吸を速めて舌を出し、口の中や舌から熱を放散しています。人間だと汗で調節しますが、犬はそれができない分、呼吸数でカバーしているというわけです。特に小型犬や短吻犬、そして元気なタイプの子はより目立つんじゃないでしょうか。僕も最初はネットの情報や犬友の話に踊らされて「普通なのかな…」と心配ばかりしていました。

うちの場合も、公園に行って他の犬と遊んだ直後は「やりすぎちゃった?」と思うくらい、しばらくハアハアが止まらず。でも5分、10分、30分もすれば平常運転に戻ります。お水を飲ませて、日陰や室内で落ち着かせてあげる。それだけで、だいたい問題なし。それ以上長くハアハアが続くとか、ぐったりして動けなくなるようなことがなければ、まず大丈夫だと経験上思っています。特に夏はコンクリートや地面の照り返しで思った以上に体温が上がってしまうので、犬本人は元気でも、見ている側としてはヒヤッとしますよね。

うちでは朝夕2回、1回30分前後の散歩が習慣化していました。これぐらいの時間は、チワワクラスなら十分な運動量だと獣医にも言われましたし、実際うちの子も満足げでした。ただ、年を重ねてくるごとに、最初のうちだけテンション高くて、帰りはいきなりスローダウン…家についたらバタンと寝る、なんてことも多かったです。「成長や年齢とともに体力の使い方が変わってくるんだな」と感じていました。今もシニアになったので少しコースや時間を短くしつつ、本人に合わせて途中で休憩・帰れるようにしています。

散歩コースを短くするか迷うお気持ち、僕も何度も考えたことがあります。個人的には、「愛犬が無理そうにしてるなら短く、でも元気なうちは今のペースで問題なし」と割り切ってます。ただ気温が高い時期や湿度が高い日は、早朝や涼しい夕方を選ぶ、途中でしっかり水分補給して日陰で休む、など微調整は大切だと思います。

実際、犬の呼吸が荒くなるきっかけはいくつかありますが、運動量が多かった時、気温が高い時、太り気味、年齢が高くなった時は笛を吹くような咳や極端な荒い呼吸が目立つことがあります。もし運動後のハアハアが30分以上続く、咳が増えた、歩き方がおかしい、ぐったりして立てないといった症状があれば、一度獣医さんに相談した方が安心です。ただ、ご相談の文章を見る限り、お散歩も楽しめて、普通に落ち着くなら心配しすぎなくて大丈夫だと思いますよ。

ネットの情報はつい不安を煽りがちですが、大事なのは「いつもと明らかに違うかどうか」。年齢が上がってきたら、念のため健康診断の頻度を年2回くらいに増やして、心臓や呼吸のチェックをしてもらうとより安心です。うちもそのおかげで「年相応ですよ」と太鼓判もらえたときはホッとしました。

最後に、犬の“満足した顔”や“散歩後にぐっすり寝てる姿”を見るのが一番の健康バロメーターだと僕は思っています。同じような心配をしている飼い主仲間もきっといるので、お互い「心配しすぎかな?」って思ったら、まずは愛犬の楽しそうな表情や体の反応を信じて、これからも気持ちよく散歩を楽しんでください。お互い良い犬ライフを送りましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

静岡県下田市西本郷

2023年3月25日 午前

迷子犬を探してます

千葉市緑区土気町

2020年11月24日 明け方

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ

迷子犬を目撃しました

牛久市 みずべ公園

2023年4月30日

迷子犬を探してます

八王子市 裏高尾町

2025/07/06


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。