未解決

2025/04/21 16:56 投稿

ライフスタイルに関する相談

犬嫌いの方への配慮…シェルティ飼いの悩み

  • コメント数0
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

最近引っ越してきた隣家の奥様が犬がとても苦手らしく、散歩のたびに気を遣う日々を送っています。 うちのシェルティは人懐っこくて吠えない子なんですが、犬が苦手な人にとっては、大きさに関係なく怖いものは怖いんですよね。 実は先日、エレベーターで隣家の奥様と鉢合わせしてしまって。奥様が明らかにビクッとされて、次の階で慌てて降りていかれたんです。私もうちの子も何もしていないのに、ただそこにいるだけでそんな反応をされると、なんだか心苦しくて。 シェルティは見た目が小型のコリーみたいで、毛もふわふわしてて可愛いんですけど、やっぱり犬が苦手な人からすれば、それも関係ないのかもしれません。 マンションの廊下で会う時は、できるだけ端に寄って通るようにしてるんですが、それでも奥様が固まってしまうことも。うちの子は興味津々で近寄りたがるんですが、グッとリードを短く持って、できるだけ距離を取るようにしています。 散歩の時間帯も、奥様の行動パターンを把握して、なるべく会わないように調整してるんです。でも、突然の遭遇は避けられなくて。 シェルティって賢い犬種なので、「お座り」とか「待て」はバッチリできるんですが、人が怖がってる時の空気を読むのは難しいみたい。むしろ、相手が緊張してるのを感じると、なんとかしようと近づこうとしちゃって。 これって、他の飼い主さんも経験されてますか?犬嫌いの方への接し方って、どうされてるんでしょう。挨拶した方がいいのか、それとも黙って通り過ぎた方がいいのか。 うちの子、吠えないし大人しいから大丈夫!って強く出るのも違う気がするし、かといって必要以上に謝るような態度を見せるのも、何か違う気がして。 犬を怖がる理由って人それぞれだと思うんです。子供の頃に怖い思いをしたとか、単純に動物が苦手とか。だから、その気持ちを理解しつつ、でも一緒のマンションで暮らしていく上で、最低限のコミュニケーションは取りたいなって。 エレベーターでの遭遇が一番困るんですよね。階段を使うこともできますが、高層階なので毎回というわけにもいかなくて。かといって、奥様が乗ってきたら降りるのも何か変な感じだし。 同じような経験のある方、何かアドバイスをいただけないでしょうか。犬嫌いの方との上手な距離の取り方とか、配慮の仕方とか。マンションでの生活が、お互いストレスなく過ごせるようになれたらいいなと思ってます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まだコメントがありません。

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

狭山市狭山台けやき通りファミリーマート

2022年11月8日午後3時頃

迷子犬を保護しました

石巻市前 谷地字下谷地

9月16日収容

迷子犬を探してます

五泉市別所の農道

2021年7月1日朝7時30分


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。