未解決
お世話に関する相談

ヒート中に犬の吠え方が変わるのはおかしいことなの?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近ちょっと気になることがあったので思い切って投稿してみます。うちにはトイプードルがいるんですが、最近ヒート(発情期)がきまして、そのタイミングと重なるように吠え方がなんだか今までと違う感じになったんです。 普段は割とおっとりしていて、私が帰宅したときとかピンポンが鳴ったときに、控えめにワンっていうくらいだったのに、ここ数日、声のトーンというか、吠える理由もこれまでとちょっと違う気がしています。 例えば、今まではスルーしていた物音にも急に反応したり、誰かが近づく気配があまりなくても、窓の外をジーッと見てから急に吠えてみたり。なんとなく、ちょっとだけ不安になるような、甘えるような声になっていて、いつもの元気な吠えとは違うんですよね。「あれ?性格が変わったの?」って思うくらい、反応がいつもより敏感な気もします。 正直、ヒートって身体的な変化だけじゃなくて、気持ちの面でも色々起きているのかな、なんて考えたりもしました。本人(犬)の様子も少しナーバスというか、そわそわしているように見えたり、私にすぐ寄ってきて、膝の上でじーっとしていたり。もちろん、個体差もあるんだと思うんですけど、それにしても、こうも分かりやすく普段と違う吠え方をするものなんだなって、ちょっと驚いています。 同じような経験をした方、もしくは詳しい方がいれば聞いてみたいのですが、ヒート中に犬の吠え方が変わるのって、よくあることなんでしょうか?うちの場合は急に声の大きさが小さくなったり、高い声でクンクン鳴くことも増えたりします。 さらに、普段は見向きもしないぬいぐるみ相手に唸り声をあげたり、普段とはちょっと違う意味合いの吠え方がレスポンスとして増えたような気がします。 もしかして、ホルモンバランスの変化とかそういうものが関係しているのかなと思ったりもするんですが、周りに同じ犬種を飼っている人があまりいないので、なかなか相談もできず…。しかもネットで調べると似たようなことが書いてあるような、でもやっぱりうちの子とは少し違うような要素もあって、いまいち確信が持てません。ヒート中のトイプードルならでは、みたいなこともあるのかななんて思ってみたり。 あと、家族も最初は「最近よく吠えるね」ぐらいの軽い感じだったんですが、だんだん「なんか様子が変?」って心配するようになりました。いつもの遊びの誘いにも乗ってこないことが増えたし、吠える回数と甘えん坊ぶりが両方増えたことで、何かストレスを感じているのかな?と家族みんなで話しています。私もまだ犬と暮らしはじめて数年なので、もしかしたらこういう変化も普通なのかなと思いつつ、やっぱりちょっと不安になります。 生活のリズムも狂うほどではないし、普段の食欲や体調は問題なさそうなんですけど、とにかくこの吠え方が変わったのには正直びっくりしました。特に夜になると甘えた声でずっとそばを離れなくなったり、普段そこまで神経質じゃないのに、小さな物音にも過剰に反応していたり。 これってやっぱりホルモンとかヒートのせいなんでしょうか。なんとなく、「今だけのことだからあんまり気にしなくていいのかな」と思いつつも、やっぱり気になります。 ほかにも同じような経験をしたことがある方や、「うちの子もヒートの時はこんなふうになったよ」とか、「こんな反応をしたことがあるよ」というお話があれば、ぜひ教えてほしいです。特に、ヒート以外に何か気をつけたほうがいいサインがあるかなども、参考にさせてもらえるとすごく嬉しいです。 普段から犬の調子を意識してはいるつもりなんですけど、こういうちょっとした変化にもちゃんと気づいてあげられるようになりたいなと思っています。同じようなタイミングで吠え方が変わったりしたというエピソードや、どんな風に接したらよかったかなど、皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

あなたのトイプーちゃんのヒート中の変化、すごくよく分かります。実はうちの子(同じくトイプードル)でも、ヒートが来ると毎回「声や反応がまるで別犬」みたいに変わるので、最初は本当に驚きます。おっとりして普段は落ち着いている子ほど、そのギャップに飼い主がびっくりするんですよね。

私の体験では、まずヒートが始まった直後は、感情が揺れやすくなるみたいで、声のトーンも普段より高く、細くなったり、クンクン甘えるような鳴き方が増えました。窓の外や普段気にしない物音にも敏感になり、「ちょっとした不安」や「甘えたい気持ち」が声や行動に出ていた感じです。特に夜になると、普段は静かに寝ている子が膝の上やそばにべったりくっついてくるので、飼い主としては少し戸惑うんですよね。

面白いのは、ヒート中のこうした変化は決して悪いものではないということです。体のホルモンバランスの変化により、精神面も少し不安定になるだけで、食欲や排泄、体調に異常がなければ、ほとんどの場合は自然な反応だと考えて大丈夫です。うちの場合は、安心できる環境を意識して提供することが効果的でした。例えば、普段通りのルーティンをできるだけ崩さず、静かな場所で落ち着けるスペースを用意したり、甘えたいときは思い切り甘えさせて、声かけをたくさんしてあげると、犬も安心して過ごせるみたいです。

また、普段反応しないおもちゃやぬいぐるみに対して唸ったり吠えたりするのも、ヒート中特有の一時的な行動変化としてよくあることです。私の経験では、こうした行動は期間が終わると元に戻ることが多いので、飼い主としては「今だけのこと」と割り切ると気持ちが楽になります。逆に、体調不良や食欲不振、ぐったりしているなどの症状がある場合は、ヒートに関係なく早めに動物病院に相談することが重要です。

うちのトイプーは、この時期に特に甘えた声を出すことで、飼い主に安心を求めていたように思います。ですので、無理に止めようとせず、しっかり受け止めてあげることが大事です。実際、こうした「声や行動の変化」を観察することで、犬の気持ちを理解する力も自然とついてきますし、次にヒートが来たときも落ち着いて対応できるようになります。

まとめると、ヒート中のトイプードルの吠え方の変化は非常によくあることで、ホルモンの影響による一時的な精神的変化が主な原因です。
普段の体調が安定していれば、あまり心配しなくて大丈夫です。甘えたいときは思いっきり甘えさせて、落ち着ける環境を整えつつ見守ってあげると、犬も安心して過ごせます。
こういう経験は、犬の気持ちを理解するうえでも貴重な学びになりますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!私の体験談でいうと、ヒートが始まってしばらくは、とにかくなんでも敏感になって、特に夜は甘えん坊度が急上昇。普段はベッドの下でぐっすりなのに、ひざの上を狙ったり「撫でて〜」とクンクンしたり、その一方でいつもの遊びにも乗ってこない、というブレブレさ。その声も高く細くなったり、今まで聞いたことがない鳴き方をしたりと、まさしく「何が起きてる?」って感じでした。

で、ネットで調べてもなかなかピンと来る事例が見つからなくて、動物病院で聞いてみたんです。先生いわく、ヒート中はやっぱりホルモンバランスがぐるっと変わるので、精神面でも落ち着かなくなったり、ストレスや緊張、不安や甘えがいつも以上に表に出る子が多いそうです。その現れ方が「吠え方の変化」や「普段と違う反応」になりやすいらしくて、特に繊細なタイプや、お家の中で静かに過ごすことが多いタイプの子にはよく出るみたいですね。

私の周りでも、トイプーだけじゃなくて他の犬種でもヒートになると突然「なんでもない物音に警戒モード」「今まで平気だったおもちゃにまで唸る」みたいな話をよく聞きます。特に夜になると、不安になりやすいのか「普段以上にそばにいたい」アピールが増えるパターン、ほんとあるあるです。うちも夜のトイレタイムや寝る前は、いつもより声をかけてあげたり、安心できるようにブランケットを多めに用意してそっと包んであげたりして過ごしていました。

それと、ヒートの期間はホルモンの影響で体温や嗅覚も変わりやすいと言われているので、いつもより物事や外の音に敏感になりがちみたいです。そのせいか、今までぬいぐるみ相手に無関心だった子がいきなり唸ったりソワソワしたり、あきらかに「今だけモード」な反応が目立ちました。ただ毎回この状態がずーっと続くわけじゃなくて、ヒートの山を越えれば自然と元の落ち着いた様子に戻っていったので、「一過性のもの」って構えておくくらいがちょうどいいかなと思います。

食欲や排泄が普段通り、呼びかけにはちゃんと反応する、体調面で異常がなければそこまで心配しなくて大丈夫、って病院でも言われたので、私は期間中はとにかく「共感型サポート」に徹しました。普段はサラッとしか声をかけないタイプだったんですが、このタイミングだけは「偉いね」「頑張ってるね」とよく話しかけたり、好きに甘えさせて様子を観察したり。あと、うちの子は長めの散歩や新しい刺激が多いと余計に落ち着きがなくなったので、ルーティンをできるだけ変えず、安心できる環境を保つように心がけました。

逆に気をつけていたのは、もしヒート以外に「下痢や嘔吐が続く」「ずっと元気が出ない」「食欲が落ちる」「震える」みたいな症状が出てきた場合は、すぐに病院に相談することです。ヒートがきっかけで体力や免疫が下がることもあるので、「おかしいな」という変化が続く場合だけは用心していました。

とにかく、初めてのヒートや大きな変化に飼い主がドキドキしちゃう気持ち、とっても分かります。でも、うちの場合はヒート後にはいつもののんびりトイプーちゃんに無事戻ってくれたので、「こんな時期もある!」くらいでどっしりと構えて見守ってあげて下さいね。むしろ今のうちに色んなパターンを知っておくと、次にまた違った変化があった時にも落ち着いて対応できるようになると思いますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

湯沢市相川

2023 10.4 午後5時

迷子犬を探してます

周南市鹿野

2020年7月7日 早朝

迷子犬を探してます

瑞穂市本田

2021年11月1日 深夜

迷子犬を保護しました

大阪府南河内郡太子町春日1323 インターチェンジ付近のラジコンサーキットにて

2025年7月3日

迷子犬を探してます

河内町長竿

2025年8月6日19時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。