突然なんですが、先日お散歩中にご近所さんから「日本犬って、留守番上手なんでしょ?」って聞かれたんです。実は柴犬以外の日本犬を家族に迎えてもう数年経っている飼い主です。こういう話題になると、ついつい自分の体験を語りたくなってしまうので、思い切って質問と一緒に日常の悩みを書かせてもらいます。 まず率直なところ、日本犬って本当に留守番が得意なんでしょうか?昔から「日本犬は独立心が強くて我慢強い」ってよく言われますよね。それに「お利口さんにお留守番できる」みたいなイメージも根強いと思います。私自身、昔から日本犬にはそういう素質があるって思い込みもあったし、実際そう言われて期待してしまったところもありました。でも、本当のところはどうなんだろうと日々考えさせられます。 うちの子は柴犬ではなく、他の日本犬種なんですが、正直な話、最初は留守番にすごく苦労しました。家族みんなが出かけて静かになったとたん、玄関の方をじっと見て寂しそうに待つこともあれば、逆にひとりの時間を満喫しているような様子を見せる時も。ご飯もきちんと食べるのに、なぜか私が帰ってくるまで眠らずに玄関の前で待っていることもありました。 日本犬ってやっぱり飼い主への愛着や絆が強い分、状況によっては寂しがり屋さんになる気がします。ネットや本では「和犬の性格は独立していて云々…」って書かれているけど、実際は個体差も大きいし、その子の性格や家庭環境によってずいぶん違うと思うんです。子犬の頃から少しずつ留守番に慣らすトレーニングをしてきたものの、今でも長時間の外出が続くと不安気な表情を見せたり、帰宅した時のテンションが妙に高かったりします。逆に、人がそばにいないほうが落ち着いて過ごしているようなときもあって、本当にその日その日で違うな、って思うことが多いです。 それと、日本犬って警戒心が強いですよね。誰もいないときに外から音がするとついソワソワして小さく鳴いたりすることもあるし、見知らぬ人の気配を感じると玄関あたりでじっと監視していることもあります。そのあたりも、留守番の「得意・不得意」って単純に決めつけられない理由のひとつかもしれません。 私は仕事をしているのでどうしても日中は数時間、犬だけでお留守番をしてもらうことになります。でも、なるべく帰宅したときや休みの日には、思いっきり一緒に遊んだり、お散歩に行ったりして「ひとりで我慢してくれてありがとう」と心の中で伝えるようにしています。本当に日本犬が留守番上手かどうかは、その子に合わせた接し方と日々の積み重ねが大切だなあと、しみじみ感じる日々です。 もし同じように日本犬を飼っている方がいたら、みなさんのお家の子はどんな風にお留守番していますか?うちの子みたいに、我慢強さと寂しがり屋の両方の性格を持っている場合もあるので、ぜひみなさんの体験談も聞いてみたいです。留守番している間のちょっとした工夫とか、こんな時はこうしているよ、というアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。 この話題、じっくり考えてみたくて長くなってしまいましたが、日本犬の「留守番」について、皆さんの意見や想いも知りたいです。それぞれの日本犬がどんな気持ちでお留守番をしているのか、そして、飼い主としてどんなサポートができるか、これからも悩みながら一緒に暮らしていけたらいいな、と思っています。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも日本犬を飼っていますが、やっぱり「留守番が得意」というイメージだけで安心はできません。僕の経験上、日本犬の独立心や我慢強さは確かにあるけれど、それは「人がいなくても平気」ということとは少し違う気がします。
うちの子も最初の頃は、玄関でじっと待っていたり、出かけた直後はソワソワしたりすることが多くて、「本当に一人で過ごせるのかな…」と不安になったことが何度もありました。でも、日によって全く様子が違うのも面白いところで、たまに自分だけの時間を楽しんでいる姿を見せてくれることもありました。
日本犬は家族との絆が強いぶん、留守番中は寂しさを隠しきれないこともあります。警戒心が強いので、外の音や知らない人の気配に敏感になりやすく、それがストレスになることもあります。だから単純に「留守番上手」と言い切るのは難しいですね。個体差や育った環境、日々の接し方で大きく変わってきます。
僕が心がけているのは、まず子犬の頃から少しずつひとりの時間に慣れさせることです。最初は短時間から始めて、「帰宅したら楽しいことがある」という体験を繰り返すことで、少しずつ安心感を持たせます。
さらに、留守中におもちゃや噛むグッズを用意したり、落ち着く音楽をかけたりして、気持ちを安定させる工夫もしています。長時間の外出になりそうなときは、帰宅後にたっぷり遊んでスキンシップを取るようにしています。そうすると、玄関で待つ時間も少し落ち着いて過ごせるようになるんです。
また、日本犬は感情がストレートに出る子が多いので、「今日はちょっと不安そうだな」と思ったら無理に放置せず、声をかけたり安心させたりしています。独立心と寂しがり屋の両方を持つ子の場合、こちらの接し方ひとつで留守番のストレスをかなり減らすことができます。
結局のところ、日本犬のお留守番の上手さは「犬の個性」と「飼い主との関係性」に大きく左右されます。「独立心があるから大丈夫」と思うよりも、その日の気分や状況を観察してサポートすることが一番。僕自身も日々試行錯誤ですが、その過程で犬との信頼関係がより深まるのを実感しています。相談者さんのように、留守番中も「頑張ってくれてありがとう」と気持ちを伝えることは、本当に大事だなと感じます。
僕の経験から言うと、日本犬の留守番は「得意・不得意」というよりも、「安心して過ごせる環境を作ってあげられるか」にかかっていると思います。
犬の気持ちに寄り添いながら、少しずつ慣れさせていくことで、独立心と愛情深さのバランスをうまく引き出せるんじゃないかなと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
「日本犬はお留守番が得意でしょ?」って言われがちですが、実際一緒に暮らしてみるとイメージと現実はちょっと違うな~と思うことが多いです。
うちも柴犬以外の日本犬を育てているんですが、最初のうちはお留守番が本当に大変でしたよ。正直、「この子お利口さんに待っててくれるのかな…」って心配しながら出かけていた時期もありました。家族全員が出かけてからの時間、玄関のマットの上でひたすら待ってたり、窓から外をじっと眺めてたりして、本当に帰るたびに申し訳なさと愛しさがごちゃ混ぜになります。まさに相談者さんの「ご飯は食べるのに帰ってくるまで玄関で眠らずに待ってる」って様子、うちでもしょっちゅうです。
日本犬ってやっぱり家族愛が強いですよね。だから、「独立心が強い=孤独にも強い」ってよく言われがちだけど、実際は「自分の大好きな人がいないの寂しい」って感情を持っている子も多いと感じます。もちろん、自分の時間を満喫して昼寝したり、おもちゃで遊んだりしてる日もあるんですが、かと思えば突然不安そうな顔。特に僕が仕事で何日か続けて帰りが遅くなると、玄関に置いといたおもちゃが全然動かずそのままだったり「今日はなんだか静かだな…」と気にしてしまうこともあります。
逆に、人の気配がしないほうがリラックスしてる日もあって、「え、本当に寂しくないの?」って思わされる瞬間もあったり。もちろん個体差もあって、性格や育った環境によって全然違うので、「日本犬全部が留守番上手」とは断言できません。僕の経験上、子犬の頃から少しずつお留守番に慣れさせて、「帰ってくると楽しいことがあるよ」って刷り込みをしたり、留守中に安心できるグッズやお気に入りの音楽をかけてあげる工夫もしてきました。でも、それでも不安になったり落ち込んだりする日がゼロにはなりませんね。
日本犬って警戒心強いですよね、ホント。家の外で変な音がすると、さっきまで寝てたのに急にピンってなって吠えたり、玄関から動かなくなったり。その分、留守番中も家を守ろうとする気持ちが強いのかなと思うことも多いですが、逆にそれがストレスの原因になることもある気がします。
自分の場合、できるだけ帰宅した後は一緒にのんびりしたり、散歩に連れてったりして、「独りで頑張ってくれてありがとう!」の気持ちを込めて全力でスキンシップしています。何気ないことなんですけど、犬にも伝わってるっぽいなと感じる瞬間もたくさんあります。「お留守番上手って言うけど、本当にその子次第」「がんばっている姿も全部まるごと愛おしい」って気持ちはずっと変わりません。
最後に、僕も最初は「日本犬だから大丈夫かな」と思って飼い始めたんですが、暮らしてみると「大丈夫や我慢強さだけじゃなく、心の繊細さや絆の深さ」のほうが毎日よく見えてきます。工夫ももちろん色々試してきましたが、一番大切なのはやっぱり「うちの子だけの個性」「その日その日の気分」をちゃんと見てあげて寄り添うことなのかなと思っています。だからこそ、どんな形でも「お留守番ありがとう」って伝えるのをこれからも忘れずにいたいです。
この話題で改めてうちの子との日常を思い返して、なんだか胸が熱くなりました!またいろんな方の経験も読んでみたくなりますね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
平塚市大原 平塚市総合公園 付近
2020年8月28日 朝
栗原市一迫
2023年2月2日
登米市東和町米谷
9月27日
名古屋市緑区 徳重駅 付近
2021年10月21日(木) 22時以降
行田市大字真名板 全龍寺付近
2020年7月11日 昼ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。