こんにちは。僕は今レトリバー系ミックスと生活している30代です。最近、近所のドッグランでグレートピレニーズを連れている方とお会いする機会がありました。どっしりと大きくて、見た目だけで相当な存在感なんですけど、愛嬌もあってすごく魅力的な犬種だなあと感じました。日本でもじわじわ増えてるって聞きます。ただ、やっぱり体がこれだけ大きいとしつけやトレーニングってどうなの?って正直気になっています。うちのラブもパピーの頃はなかなか手がかかったけど、グレートピレニーズみたいな超大型犬となると、また全然違った苦労があるんじゃないかと想像してしまいます。 まず、素朴な疑問として、グレートピレニーズってしつけしやすいタイプなんですか?僕のイメージでは、もともと牧羊犬とか護衛犬として育てられてきた歴史があるし、自分なりの意思や判断力が強そうなイメージ。ラブみたいに「人が好きで何でも喜んで覚えてくれる」みたいな単純な感じとはちょっと違うのかなと思ったり。でも、実際に暮らしてる方のリアルな声を聞いてみたいです。 あと、大型犬ならではの体力やパワーはやっぱり相当だと思いますが、例えば散歩での引っ張り癖とか、興奮した時のコントロールって難しくないんでしょうか。もしトレーニングが子犬の頃にうまくできなかった場合、成犬になってから苦労した…みたいな話も耳にします。特に日本の住宅事情や公園の広さを考えると、環境面でのしつけの難しさもありそうです。うちの犬も最初は毎日引っ張り回されてましたが、体格差がこれだけあるとちょっと怖いなと正直思います。 グレートピレニーズは頭がいいぶん、単調な繰り返しや命令に飽きやすいとか、守るべき家族を最優先するあまり頑固になることがある、といった話も聞いたことがあります。たとえば留守番や知らない人への対応なんかも、性格によって結構違うのかなと。忠誠心が高い分、馴染みの人にはとことん優しくても、お客さんへの警戒感とか、吠えのコントロールをどこまで教えられるのか…これは日常の中で大事なポイントですよね。 僕自身、しつけで一番大切だなと感じているのは「飼い主との信頼関係」なんですが、グレートピレニーズみたいな子とは、どんな接し方やトレーニングを意識するといいんでしょうか。ラブの時は食べ物やおもちゃでテンション上げながら教えて、なんとなく「楽しい=覚える」になってたんですが、同じやり方でうまくいくんでしょうか?それとももっと落ち着いた、じっくり向き合う系のアプローチが合うのか気になります。 それから、実際のところ毎日どれくらいのトレーニングが必要なのか、運動量や刺激の与え方、しつけで苦労した点や「こうやって乗り越えた!」なんてエピソードも知りたいです。超大型犬だと力も強いし、ちょっとした油断で思わぬトラブルになることもあると思うので、最初のうちは特に気を付けるポイントが多そうですよね。庭付きや広めのスペースがないとやっぱり難しいのかな、とかも正直悩んでいます。 グレートピレニーズに限らずですが、何かを覚えさせる時の「コツ」だったり、「こういう時は根気よく続けるといい」といった具体的な体験談や失敗談も大歓迎です。大型犬と暮らしているからこその実感とか、「これはやっておいたほうが良かった」「こうすれば楽だった」みたいな話、ぜひ教えていただけたらうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
僕も犬を飼ってきた者として、グレートピレニーズの話にはすごく共感します。あの大きさと落ち着き、そしてちょっとしたユーモア感って、見るだけで心をつかまれるんですよね。実際に暮らすと、そのサイズ感だけでなく性格の深さにも驚かされます。
まずしつけについてですが、ピレは確かに自立心が強く、いわゆる「素直に従うタイプ」ではありません。
でも、それは決して手に負えないという意味ではなく、むしろ「やり方次第で非常に頭の良さを活かせる犬種」だと言えます。ラブのように人懐っこく、指示をすぐ覚えてくれるタイプとは違って、ピレは納得しないと動かない頑固さがあります。そのため、トレーニングは「押し付ける」のではなく「理由を理解させる」ことがポイントです。
たとえば散歩中に引っ張ったらすぐに止まる、落ち着いたら進む、というルールを一貫して守るだけでも、ピレは自分で判断しながら行動を覚えてくれます。
散歩や運動の面でも、大型犬ならではの注意が必要です。力が強いので、子犬のうちにリードの引っ張りを矯正しておかないと、大人になってからは本当にコントロールが大変になります。
僕の知人も、子犬の頃から短時間でも毎日「落ち着く練習」を徹底していて、結果として散歩中の暴走や飛びつきはほとんどなくなったと言っていました。こうした小さな積み重ねが、大型犬との安心できる日常につながるんです。
性格面では、ピレは家族に対する忠誠心が非常に強く、知らない人には警戒心を示すこともあります。だからこそ、社会化は子犬期にじっくり行うことが不可欠です。初めて会う人や犬に接する経験を安全に積ませることで、無駄な吠えや警戒心を和らげることができます。また、トレーニングは単調にならないよう工夫するのが大事です。
おやつやおもちゃを使うのも良いですが、ピレは考える力があるので「やって意味がある」と感じられる課題のほうが飲み込みが早いです。
運動量については、日本の住宅事情を考えると広い庭がない家庭も多いですが、散歩の工夫と室内での知育遊びを組み合わせれば十分対応できます。うちのラブや知人のピレも、平日は朝夕の散歩で体力を消費させ、週末はドッグランや頭を使うゲームで刺激を与える、というメリハリスタイルで問題なく過ごしています。
最後に、グレートピレニーズと上手く暮らすコツは「信頼関係をゆっくり築くこと」と「一貫した対応」です。力が強く、性格も頑固なので、飼い主がブレずに向き合うことが不可欠。焦らずに毎日少しずつルールを繰り返し、犬の理解度に合わせて進めることで、結果的に大きな体に見合う落ち着きと忠実さを手に入れられます。
苦労はありますが、そのぶん得られる安心感や信頼感は他の犬種では味わえないものです。
ピレと暮らす日々は、確かに大変なこともありますが、それ以上に得られる深い絆や家族との信頼関係は格別です。
丁寧に向き合うことで、「力も大きいけれど心も大きい」パートナーとの生活を楽しめるはずですよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
どうも、柴やゴールデン系の大型犬を何代か飼ってきた40代男です。グレートピレニーズの魅力に気づくとは、さすが犬好きさん!実は僕も、知り合いがピレを飼っていて、その堂々たるたたずまいに心を持っていかれた口です。ドッグランなんかで会うと、単に大きいだけじゃなくて、落ち着きや優しさも「あ、守ってくれそう…」って伝わってくるんですよね。
さて本題ですが、「グレートピレニーズってしつけやすい?」この質問、めっちゃよく分かります。僕の実感で言うと、しつけの“やり方”さえ間違えなければ、決して手に負えない犬種じゃありません。ただし「一斉にわーっと従ってくれるラブのノリ」や「人間大好きなフリをしてくれるタイプ」とは、ちょっと違うんですよね。ピレは、基本的に自立心が強いです。自分なりの考えをちゃんと持ってる“頑固親父”っぽさがあるので、納得しないと首を縦には振らない。命令の意味や理由を理解し納得できればしっかり覚えて、しかも一度覚えたことは忘れません。でも、人間の都合だけで強引に押しつけると「なんで今それ?」とイヤイヤされがち(笑)。
うちの犬や周りのピレ仲間から聞く話で言うと、「楽しいこと・意味のあること」だとしっかり学んでくれるけど、単調なトレーニングや詰め込み式は苦手みたいです。おやつ作戦は有効だけど、ピレは忍耐強い性質もあるので「ここで欲しいご褒美がもらえそう」と分かるまでは淡々と観察モード、急かしたり感情的になると逆効果。逆に飼い主が信頼できるリーダーとして接していると、とことん強い絆ができて、指示もスッと通る瞬間がグッと増える感じです。
引っ張り癖やコントロールに関してですが、これは本当に子犬期のトレーニングが命綱!もともと力が桁違いなので甘い態度だと大人になってから困り果てる羽目に…。僕の知り合いのピレの飼い主さんは、小さいうちから“アイコンタクトの徹底”と“落ち着かせる練習”を反復していました。「外で興奮したらその場で止まり、落ち着くまで進まない」みたいな超シンプルな方法。最初のうちは時間がかかるけど、続けていればピレ自身が「今はこうすればOK」と理解してくれて、どんどん散歩が楽になったそうです。
あとピレは護衛犬気質なので、家族や自分の“テリトリー”を守る本能が強い。知らない人やお客さんに警戒したり吠えたりしやすい面もあるけど、落ち着いたリードで「大丈夫だよ」と繰り返し教えてあげれば、徐々に無駄吠えも減ってくる印象。環境や刺激に慣らす社会化はやっぱり子犬のうちからじっくりやるのが肝心だと思います。
日本の住宅事情だと、ピレみたいな超大型犬は確かに広い庭やたっぷりの運動が理想。でも、実際は「決まった運動+知育トレーニング+家での安心した居場所」が揃えば、そこそこ快適そうにしてくれます。僕の知人は平日は朝夕しっかりめに歩く・休日はドッグランでたくさん走らせる、というメリハリ運動でなんとかなってます。退屈だと自主判断で「仕事」を作っちゃう賢い犬種なので、コミュニケーションや頭脳パズル的な遊びもおすすめです。
苦労話としては、やっぱり幼い頃に「まぁいいや」と見逃した癖は、大人になってから直すのにとても苦労するという点。特に力や吠えに関しては妥協しない方が絶対いいです。逆に「ちゃんと向き合い、根気よく日々の積み重ねを大事にしたら想像以上に家族思いの最高のパートナーになる」とも言えます。大きなカラダを預けてリラックスして寝ている姿を見ると、「この信頼関係は一生ものだな」ってしみじみ思います。
「こうすれば楽」という魔法の方法は正直ないですが、とにかく焦らず、ピレの意思や性格を尊重したうえで一貫して向き合う姿勢、これが一番。がっつり向き合う分だけ、超大型犬ならではのダイナミックな優しさや深い絆も味わえるはずです。ピレ生活、応援してます。何か困ったらまた語りましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
仙台市青葉区台原3丁目 市営バス台原三丁目バス停付近
2025年3月22日14時25分
福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠
2022年2月12日
北葛城郡広陵町
2024年9月18日夜
豊川市
令和5年4月27 午後12:00
北九州市門司区畑158
12月26日朝8時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。