終了済み
ライフスタイルに関する相談

★案件終了しました★
ダブルコートの犬って日本の夏でも本当に大丈夫なのか心配です

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。うちにはコーギーがいるのですが、毎年夏が近づくたびに「この毛量で暑くないの…?」と正直めちゃくちゃ心配になります。コーギーに限らず、スピッツやシェルティ、サモエドなどダブルコートの犬種を見かけるたび、どれももふっと立派な毛並みで「冬は暖かそうだけど、夏はどうやって乗り切ってるんだろう?」と気になって仕方がありません。同じように思う飼い主さん、結構多いんじゃないでしょうか。 うちは春先から換毛期が始まって、毎日大量の毛が抜けて掃除が大変になるくらい。これだけ抜けるのに「まだこんなに密度残ってる!」って驚くほどふわふわが持続します。ブラッシングしてもしても追いつかなくて、「これ、夏もこのままだったらやばいよね…?」と不安になります。しかも、暑くなってくると床にベターッとお腹をくっつけて「冷たい場所探してるな」と感じることもよくあります。それを見るとますます「やっぱり暑いんじゃないの?」と思ってしまうんです。 周りの犬友達に聞くと、やっぱりダブルコートの子は暑さには弱いっていうイメージを持ってる人が多いみたいです。シングルコートの子よりも「エアコン必須」「昼間の散歩は避けてる」とか、「外飼いには絶対しない」といった話もよく出ます。ただ、ダブルコートの毛が実は“暑さから守る役割もある”みたいなことも時々耳にするんですよね。だからこそ、下手にサマーカットしたり全部刈り上げたりしない方がいいってアドバイスをされることもあり、飼い主としてはどうしたら一番快適なのか悩ましいところです。 実際、夏の昼間よりも朝夕や夜に散歩することが増えますし、涼しい時間帯でも息が上がるのが早かったり、すぐに日陰に入りたがったりする姿を見ると「やっぱり毛が多いぶん、暑さを溜め込みやすいんじゃないかな」と感じています。特にアスファルトが熱くなる日なんかは、肉球が熱くならないかも心配ですよね。あとは、外で長時間遊ぶのは控えめにしたり、お水や冷感グッズを常に準備したりして、何かと夏は神経質になってしまいます。 ダブルコートならではの悩みとして、換毛期が終わってもしばらくは抜け毛が続くこと、そしてどれだけ抜けてもやっぱり毛の密度がすごいこと。このまま夏本番になったときに「暑さでダウンしたりしないだろうか」と不安になることありませんか?あとは、冷房が効いた部屋から出たがらないとか、逆に冷えすぎも怖いので室温管理が難しいと感じることも多いです。 SNSなんかで「うちはこんな暑さ対策してるよ」と投稿されているのを見かけては、「それ、うちでも試せるかな?」と毎年トライ&エラーを繰り返しています。皆さんのわんちゃん、特にダブルコートの子たちは日本の蒸し暑い夏をどう乗り切っているのか、また「こうしたら熱中症になりにくかった」など具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 「ダブルコートの毛は抜かずにちゃんと残さないと暑さ対策にならないよ」と聞く一方で、「それでも夏はやっぱりしんどそう」という声も身近にあって、本当に正しいケアが分からなくなることがあります。もしかして犬種や体格、年齢で個体差も大きいのかもしれませんね。 というわけで、今年また夏が近づいてきて、同じような悩みや工夫をしている方がいたら、ぜひ色んな体験談やアドバイスをシェアしてもらえると嬉しいです。みなさんのダブルコート犬、真夏でも元気に過ごせてますか?暑さ対策の工夫や、「これだけは外せない」というケアのポイントがあればぜひ教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

コーギーをはじめとするダブルコート犬の夏の過ごし方、確かに悩ましいテーマですよね。私もトリマーとしてさまざまな犬種を見てきましたが、「毛が多い=暑い」という単純な構造ではないことを、現場で改めて感じることが多いです。
ダブルコートというのは、外側の硬くしっかりした上毛と、内側のやわらかく密な下毛の二重構造。この下毛は冬に断熱材のような役目を果たすのですが、夏場には逆に「熱を通さず、外の熱気から皮膚を守る」役割を担っています。つまり、単に“毛を減らす”よりも、“毛の通気性を整える”ことの方が大切なんです。

毎年この時期になると「サマーカットした方がいいですか?」という相談を多く受けますが、私は基本的に全身カットはおすすめしていません。特にダブルコート犬は下毛を刈ってしまうと、紫外線や虫刺され、湿疹など皮膚トラブルを起こすリスクが一気に上がります。
コーギーやスピッツは皮膚が比較的デリケートなので、夏場に被毛を極端に短くしてしまうと、直射日光で背中が赤く炎症を起こすケースも珍しくありません。美容的な意味で「整える程度」に短くするのは問題ないですが、被毛の構造自体を壊すような刈り込みは避けるのがベターです。

ではどうすればいいのかというと、やはり徹底的なブラッシングと、換毛のタイミングに合わせた“抜け毛の管理”が鍵になります。古い下毛が残ったままだと、空気の層ができずに熱がこもってしまい、皮膚呼吸がしづらくなります。理想は、スリッカーブラシやコームで奥の毛までしっかり梳かし、さらにファーミネーターなどのアンダーコート用ブラシで根本を軽く整えること。
週に一度プロのサロンでのシャンプーやブローを受けている子は、やはり体感温度がかなり違うと感じます。家庭ではドライヤーの冷風で毛をふわっと乾かすだけでも、毛の間に空気が入り熱を逃がしやすくなります。

温度管理に関しては、エアコンを使う際に注意したいのが「冷やしすぎ」と「空気のよどみ」。犬は人間より床に近い位置で過ごすので、エアコンの風が下に溜まると想像以上に冷えてしまいます。28度前後を目安に、サーキュレーターで空気を循環させると快適です。
また、湿度も重要で、50〜60%くらいを保つと被毛のコンディションも良くなり、皮膚トラブルも起きにくくなります。冷感マットやアルミプレート、ジェルマットなども活用しながら、犬自身が「ここが心地いい」と感じる場所を選べるよう、いくつか選択肢を用意してあげると良いですね。

散歩の時間帯は、やはり早朝か日没後が理想です。アスファルトは夕方でも熱を保っていることがあるため、必ず手で触って確認してから外に出してください。肉球のやけどは意外に多く、軽度でも痛みが強いです。最近では、散歩後に肉球を冷やせるジェルパッドや、ひんやりミストなども出ていますので、そうしたアイテムもうまく取り入れてみてください。

もうひとつ見落とされがちなのが「食事と水分補給」。暑さで食欲が落ちると体力が下がり、結果的に熱中症リスクが上がります。ドライフードを少しぬるま湯でふやかしたり、塩分を含まない犬用スープをかけて水分を増やすのも有効です。冷たすぎるものを与えるのは避けつつ、こまめに飲めるように複数の水皿を設置しておくのもおすすめです。

最終的に感じるのは、「万能な暑さ対策」というのは存在しないということ。犬の年齢、体格、毛量、体調によって理想の環境はまるで違います。たとえばシニア犬であれば関節が冷えるのを防ぐために冷感マットよりタオル地の方が快適なこともありますし、若くて活発な子なら冷房より風通しを好むケースもあります。
毎日のちょっとした観察が一番のヒントになりますから、息づかい、行動の変化、寝る位置などをよく見て、その都度調整してあげてください。

ダブルコートの犬たちは、見た目以上に繊細で、自然の中で生きるための「装備」をしっかり持っています。だからこそ、刈って涼しくするより、“その装備を最大限に活かす環境づくり”が本当の意味での暑さ対策だと思います。
コーギーのもふもふを守りながら、今年の夏も健康に乗り切れるよう、少しでも快適な日々を作ってあげてください。


--------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!コーギーはもちろん、スピッツやシェルティ、サモエドなど“もふ族”との夏は毎年サバイバルですよね。うちにもシェルティがいるので、春先から抜け毛との闘いがスタートします。もう、ブラシをかけてもかけても“底なしふわふわ地獄”って感じで、掃除機と仲良しになってます。真夏になると犬もだらけて床にベターッ、お腹ペタ冷タイルに張り付く姿はお決まりですが、そばで人間も「あつそう…」と日々心配が絶えません。

ご近所もダブルコート飼いが多いので情報交換が盛んですが、「うちはやっぱり昼間の散歩はやらない」「エアコンは必須」「氷や冷感グッズは常備」なんて話ばかりで、みんな同じように悩みつつ工夫してます。意外と知られていないのが、“サマーカットNG”説。短くすれば涼しくなる!って発想になりそうなんですが、ダブルコートは上毛・下毛セットで“皮膚を守るバリア”の役目。表面だけ刈るのはまだしも、下毛ごとガッツリ刈っちゃうと、逆に皮膚トラブルを招くことになるので注意が必要です。うちの周りでも、刈りすぎて夏場に皮膚が赤くなっちゃったり、紫外線直撃でかゆみや湿疹が出たという話、何例も聞きました。「心配なら、毛の長さより抜け毛対策&換気&冷房!」と言われてから、私も毎年“抜けきらない毛をとにかくブラシでかき出す”ことに全集中しています。ドライヤーの冷風で根元を軽く乾かしつつブラシをかけたり、手で抜けやすい部分をこまめに取ったりして、少しでも風通しをよくしています。

散歩は基本、アスファルトが冷え切った早朝や夜専門。実際に自分の手で地面をさわって確かめ、「熱い!」と感じた日は控えめ散歩&お庭タイムにチェンジ。水入れ必携で、途中何度も休憩。もしも息が上がりがちだったり、すぐ日陰に行きたがる日が続いたら“今の暑さは本当にきついんだ”と理解して、思いきっておうち遊び重視に切り替えたりもしています。人間と同じで、若い子ほど「まだまだ平気!」と張り切りますが、実は結構我慢タイプな子もいるので、“飼い主のストッパー”が必要ですね。

冷房はつけっぱなしにしつつ、冷えすぎ予防にサーキュレーターや扇風機で空気を回したり、冷感ベッドと毛布を両方置いて、犬自身が自分の快適スポットを選べるようにもしてます。水分補給と休憩は本当に大事で、うちは凍らせた野菜や自家製犬用アイスを活用。SNSで見たアイデアもどんどん試したり失敗したり、毎年微調整の連続です。

何より実感しているのは、“究極のベストケア”は「うちの子を一日しっかり観察し続ける」こと。季節や体調、年齢、その年の天候によって正解はどんどん変わるので、とにかくよく見て、ちょっとでも「おかしいな」と思ったらすぐ対策。ダブルコート犬はもふもふの分だけ、湿気や暑さのサインも出にくいことがあるので、笑顔やしっぽ、呼吸の荒さ、動きの変化にも敏感になるようにしています。

最後は毎年同じ結論だけど、“毛を残しつつ、コツコツお手入れ・最適な温度湿度・こまめな観察&こまめな水分”!そして無理せず、お互い大事なわんこの“健康もふもふ夏ごしらえ”をアップデートしていきましょう。今年の夏もみんなで元気に乗り切れますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

まず、ダブルコートの犬種はやっぱり暑さには弱い部類だと思って間違いないです。コーギー、スピッツ、シェルティ、サモエドなどどの子も見た目のモフモフ感以上に実は分厚い下毛がビッシリなので、日本のジメジメ気候は本当につらい。うちもエアコンは必須、真夏は基本的に日中の外出は避けて朝か夜にしか散歩しません。ご近所のダブルコート持ち飼い主たちの間でも「これでもか!というほど室温・湿度管理」「氷や冷感マットの常備」は言わずもがな共通ルーティンです。

ただ、「毛を全部刈った方が涼しいのでは?」と考えがちですが、これはプロもよく言うポイントで、“サマーカットや全身刈り上げは逆にNG”だと実感しています。というのも、ダブルコートの下毛/上毛は冬は断熱ですが、夏は「熱・日差し・虫・湿気」から皮膚を守るバリアにもなっていて、丸刈りにしちゃうと皮膚が急に無防備に。実際、短くしすぎた友人のコーギーが紫外線で皮膚トラブルを起こしたという話も。本当に暑そうな時は「お腹やお尻、足先など一部だけ短く整える」くらいがベストでした。

重要なのは、とにかくしつこいぐらいのブラッシング!これで抜けきれずにこもるムレ、熱をできるだけ減らす。うちは毎日ラバーブラシ&スリッカーで徹底。それでも終わらない抜け毛戦争…ですが、地味な努力が暑さ対策の第一歩です。人間も汗が出る体質と出ない体質があるように、犬にも個体差が結構あるみたいで、うちの元気な若い子は割と外でも平気だったり、シニアコーギーの方はすぐハーハー息上がるので、年齢・体格も見極めが大事です。

夏場は散歩も「アスファルトの温度」要注意ですよね。手で触って熱ければ絶対NG、肉球火傷する子も多いです。早朝・夜間を選んで、できるだけ日陰コース、水筒は絶対装備。帰宅後は冷たいタオルやクールネックをして休ませています。冷感ベッドやジェルマット、そしてエアコンの下で気持ち良さそうに寝そべる姿ももはや風物詩。逆に「冷房ガンガン」の部屋にずっといると、お腹壊しやすいので28度前後の微調整と換気も意識しています。

SNSでも見ると思いますが、うちの周りだと「ちょっとでもバテ気味かな」と思ったら犬用アイスや凍らせたおやつで水分補給を意識したり、散歩や遊びの合間に必ず休憩タイムを入れています。暑くても家中を行ったり来たり遊びたがる子もいるけど、熱中症は本当にあっという間なので、「少しでもゼエゼエしたら即休ませる」が鉄則です。

これまで数年、色々試しましたが「どれだけ飼い主が気を遣っても、その年の天気や犬自身の体調によってベストな対策は微妙に変わる」とつくづく思います。若い子は冷房より風が好き、シニアは冷えピタよりふかふかベッドが落ち着く、みたいに個性の幅も想像以上。だから“うちの子流の快適スタイル”を、観察しながら微調整していくのが一番おすすめです。

結論、「ダブルコートの毛は下手に薄くしすぎず、毎日コツコツお手入れ・快適な温度湿度キープ・水分&休憩重視で」、犬との“日本の夏”を何とか乗り切ってます!みなさんもぜひ、お互いベストな夏対策をアップデートしながら、わんこのふわもこ笑顔を守りましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

倉敷市羽島

2020年9月12日

迷子犬を保護しました

相模原市南区松が枝町

2022/2/14 9時半頃

迷子犬を探してます

国富町

2022年6月28日 21時頃

迷子犬を探してます

南城市佐敷新里交差点

2022.7.10 am0時頃

迷子犬を目撃しました

岡山市中区東中島〜北区京橋町の交番あたり

2023年1月12日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。