最近、グレート・ピレニーズを家族に迎えたいなと本気で考え始めているのですが、この犬種についていろいろ調べているうちに「子どもや他のペットと仲良くやっていけるのかな?」という疑問がどんどん大きくなってきました。小さいころから犬が大好きで色々な犬と接してきましたが、正直、グレート・ピレニーズのような大きな犬を実際の生活にしっかり迎えるのは初めてなので、先輩飼い主さんや詳しい方たちの経験を聞いてみたいです。 特に気になるのは、うちにはまだ小学生の息子がいることと、少し前から家で猫も一緒に暮らしていることです。ネットの口コミやSNSでは「ピレニーズは優しい」とか「家族に忠実」という評判も沢山ありますが、実際のところどうなんだろうと不安になっています。体が大きい犬になると、その分だけ遊び方もパワフルになるので小さな子どもや小型のペットとどう接するのか、思わぬ事故やトラブルが起きないかちょっと心配です。 私が子どものころに飼っていた犬は、わりと気ままでマイペースな性格だったので、家族にも他の動物にも興味が薄いタイプでした。でも、グレート・ピレニーズって元々牧羊犬として働いていたり、群れを守る本能が強いと聞きます。そのぶん、家族として認識した人にはとても優しく、子どもとも相性がいいって話もよく目にします。ただ、やっぱり犬それぞれの性格や、それまでの接し方、迎えた時の環境によっても全然違うのかなとも思います。 それから他のペットとの相性ですが、猫や小動物ともうまくやっていけるかどうかがすごく気になります。ネットで「うちのピレニーズは猫とも仲良しです!」という投稿もあれば、「最初は距離をとっていた」とか、「やんちゃすぎて猫が逃げてしまう」みたいな話も見かけるので、実際どうなのかが分からず…。あと、ピレニーズは本能的に守ろうとする気持ちが強いので、新しいペットを敵じゃないと分かれば大丈夫、とも聞きますが、その慣れるまでの過程にどんな工夫やコツが必要なのかなど実体験を知りたいです。 個人的には、犬も猫も家族の一員として平和に仲良く過ごしてほしいので、最初の紹介の仕方やお互いの生活スペースをどう区切るかなど、今から色々シュミレーションしています。大きい体で無邪気に遊んでいて、気づかないうちに猫をびっくりさせてしまうとか、息子がじゃれついたときにうまく力加減ができるのかとか、細かいところまで気になってしまいます。 また、子どもにとって大きな犬と一緒に成長できるのはきっといい経験になる反面、ちゃんとお互い無理のない距離感や、犬が静かに休める場所も必要なんだろうなと感じています。ピレニーズは優しい性格とよく言われますが、やっぱり独立心もそれなりに強い犬種だと聞いたので、子どもがしつこくし過ぎたり、逆に犬が興奮してしまわないよう意識することも大事そうですよね。 もし実際にピレニーズを子どもや他のペットと暮らしている方がいらっしゃったら、どんなふうに日常を過ごされているのか、仲良くなるまでに苦労したことや、逆に意外とあっという間に馴染んだエピソードなど教えてもらえたら嬉しいです。また、迎えるタイミングや環境作り、安心して過ごしてもらうコツなど、どんな小さなことでもアドバイスがあればぜひ参考にしたいです。ピレニーズが持つ本来の優しさや包容力を、家族みんなで感じられる日を目指したいと思っています。皆さんの体験談をぜひ聞かせてください!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
グレート・ピレニーズとの暮らしを検討中とのことで、犬好きの自分としてもワクワクしながら読ませてもらいました。うちも過去にピレニーズと暮らした経験があり、その存在感と包容力は本当に唯一無二でした。まず結論から言うと、「優しさと独立心、どっちも持ち合わせた超マイペースな“でっかい家族”」だと思っておけば間違いありません。
ピレニーズは確かに穏やかで、家族に対しては“守る”気持ちが本当に強いです。大きな体なのに、びっくりするほど慎重で繊細な一面も持っているので、小さな子どもや猫ともうまくやれるケースが多いです。うちの場合も、最初はまだ小学生だった娘がいましたが、力加減に関してはピレ自体がビギナー飼い主よりもよっぽど気をつかっているような顔をしてました(笑)。最初の数週間は家の中をじっくりパトロールしたり、猫に対しては「これは家族?」と距離をキープ。猫がビビって威嚇するとすぐ一歩下がる…そんな遠慮がちなスタートでした。
一番気になるのはやっぱり「サイズ感」とピレニーズ独特の無邪気さ。大人の力で遊んでいるつもりでも、ちょっとした拍子にゴロンとぶつかったり、しっぽでバシッとやられたりすることがないとは言いません。でも、ピレニーズは子どもや他のペットの“弱さ”や“怖がっている感じ”にものすごく敏感なので、慣れるとちゃんと加減してくれるんです。猫とは最初こそ緊張感ありましたが、徐々に猫側がリビングに出て行くタイミングでぴたりと動かず、黙ってフローリングに寝転んで見守るようになっていきました。さすがにじゃれあって大騒ぎ…みたいな場面は少なかったですが、逆にそれが良かった気がします。
我が家で一つ意識していたのは「お互いの距離と領域」をしっかり作ってあげること。最初はピレ用に専用スペース(ベッドと柵)を用意し、猫も自分なりのルートや隠れ家を作れるように。子どもにも「ピレが寝てるとき、休憩している時はあまりベタベタしない」とルールを作っておくと、犬も“無理に構われない安心感”をきちんと感じてくれるみたいです。
意外と多い質問が「大きい犬は興奮しすぎて子どもや猫に危なくないか?」というもの。でも、ピレニーズの本質は「守る・見守る」。うちの子どもたちも最初はテンションが上がって抱きつきに行ったり、大きな声を出したりしていましたが、ピレ側が一歩引いて様子を見る場面がほとんど。もちろん、興奮しすぎる時や、逆に子どもがしつこく追いかける時は、大人が間に入って穏やかに仲裁します。この「無理のない距離」が習慣になると、自然とトラブルも減りますよ。
猫との馴染ませ方ですが、最初はあえて“ガラス越し”や“柵越し”からスタートし、お互いに匂いや気配、動き方を観察させてから少しずつ距離を縮めるのがオススメです。無理やり近づけると(お互いストレスMAX…)になるので、本当にゆっくり段階を踏んで。焦らず「今日はここまで」と割り切って、何日もかけて慣らすくらいの余裕が大事です。
あと、何より大切なのは「休める場所」と「安心できる居場所」を犬猫双方に必ず用意すること。大きな犬ほど“静かな一人時間”も必要だし、子どもや猫も同じだな、と感じています。日々の接し方として、声がけ一つ、触るタイミングひとつにも「お互いのペース」を大事にしてあげてください。
ピレニーズは包容力はもちろん、見守る力や忍耐強さも一級品。「みんなの大黒柱」的な存在になってくれるので、家族みんなでちょっとずつ慣れていけば、今の不安なんて吹き飛ぶくらい素敵な思い出が待っていると思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場
2023年9月18日18時頃
名張市桔梗が丘南
2020年8月15日 20時ごろ
郡山市鳴神1丁目付近
2023/12/25(午前10時10分頃)
武豊町熊野
2024年1月27日
北本市深井 埼玉養蜂近く
2020年7月24日 20時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。