未解決

2025/06/16 14:02 投稿

お世話に関する相談

犬が突然おしっこをもらしてしまうのはどうしてなんでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。中型犬と暮らしているのですが、今でも分からないことや戸惑うことって多いものだと感じます。今回相談させていただきたいのは、最近少し気になっている「犬の尿漏れ」についてです。 ある日、いつものように犬と一緒に昼下がりのお散歩から帰ってきて、しばらくリビングでくつろいでいた時のことです。急に床に小さな水たまりができているのに気がついて、「あれ、粗相かな?」と思って観察していると、明らかに意図していない感じでおしっこがぽたぽたとこぼれてしまっている様子に気づきました。特にトイレの失敗が多いわけでもなく、家の中ではわりとしっかり定位置で用を足していたので、なぜこんなふうに突然尿が漏れるのか、正直驚いてしまいました。 それからというもの、気になってつい犬の動きをよく観察するようになり、寝ているときやリラックスしている時に、時おり同じようなことが起こっていることに気づきました。まるで本人(本犬?)も気がついていないみたいで、しっぽを振って遊んでいたり、ぐっすり寝ていたり、普段通りに見えるんです。でも、気がつくとクッションに湿り気が残っていたり、寝床の周りが少しだけ濡れていたり…。最初は単に歳をとってきてトイレを我慢できなくなっただけなのかなと思ったんですが、どうもそれだけじゃなさそうな気もしてきました。 私の家で飼っている犬は元気でお散歩も大好きなのですが、ここ数年で少しずつ年齢を重ねてきたこともあって、体が変化してきているんじゃないかと思うところもあります。もしかして年齢によってトイレが間に合わなくなることがあるのか、それとも他にも何かの理由があるのか、色々と考えてしまいました。ほかにも、興奮したときや逆に怖がった時に、ぽたっとおしっこが出てしまうことも、今までに何度か見た覚えがあります。そういう場合は一時的な現象なのか、それとも何か体の調子が影響しているのか分からず、心配になることも多いです。 例えば、人間でも大人になると色々な原因で失禁が起こる場合があると聞きますけれど、犬の場合も似たようなものなのでしょうか?体のどこかが弱っているサインなのか、それとも精神的なストレスや環境の変化などが引き金になっているのでしょうか。特にうちの犬は家族のことが大好きで、家の中に人が多かったり、逆にひとりでお留守番する時間が長いと、普段と様子が変わることもあります。そういう心の動きが失禁と関係しているのかも気になっています。 また、うちの子の場合、外出する時間やトイレのタイミングは毎日できるだけ同じリズムにしているつもりですが、それでも突然の尿漏れが起こる時があります。体力が衰えてくると筋肉が緩くなったりするのでしょうか。また、ドッグフードや生活習慣、運動量なんかが失禁に関係してくるケースもあるのでしょうか。私自身知識がないので、何がどう関係しているのか分からず、逆に日常生活で何か変えてあげた方がいいことがあれば教えていただきたいです。 ネットで「犬 尿漏れ」などと検索はしてみるのですが、なかなか自分の状況と合う体験談や参考例が見つからず、実際に同じような経験をされた方のお話や、日常で気をつけていることなどがあれば、ぜひ伺いたいです。私のような年齢の犬を飼っている方も多いと思うので、アドバイスやヒントなどいただけたら嬉しいです。 このまま知らずに様子を見るだけでいいのか、それとも何か具体的に気をつけるべき点があるのか、皆さんだったらどうされているのか、ぜひ色んなご意見を聞かせてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの場合も、突然床に小さなシミができていたり、寝床の周りが妙に湿っていたりして、最初のうちは何が起きているのかピンとこなかったんですよね。犬自身も全く気づいていない様子で、起きて遊び始めたかと思えばシッポを振ってこちらに甘えてくる。最初は軽い粗相だろうと思ってたけど、何度か続くうちに「もしかして…」と気になりました。

実際、中型犬以上になると、加齢とともに筋力の低下や膀胱をコントロールする神経の衰えで尿漏れが出ることは全然めずらしくないみたいです。特に、寝ている時やリラックスして力が抜けたタイミングで、本人の意思とは無関係におしっこが出ちゃうこともあります。これは人間でいう“年のせい”の一言で済ませるものとはちょっと違って、ホルモンバランスの変化や、膀胱炎みたいな軽い病気のサインだったりすることもあるんです。また、時には「ちょっと怖かった」「びっくりした」といった感情の揺れがきっかけで、一瞬だけポトっと漏れてしまうケースも。これも人間の子どもが「おねしょ」をするのと意外と近い感じですね。

環境の変化や家族構成の変動、あるいは普段の生活リズムの崩れといったものも、実は結構犬のストレスにつながっています。うちの犬も家族がしばらく家を空けるだけで妙にソワソワして、普段できていたトイレが急に間に合わなくなったりしたことが何度かありました。犬は言葉で説明してくれない分、こうした変化に敏感な生き物だな~とつくづく思います。

もちろん、年齢に伴う、ちょっとした衰えなら慌てすぎずに見守ることも大切ですが、念のため一度獣医さんに相談することもおすすめします。膀胱の病気や腎臓のトラブル、ホルモンの乱れが原因で失禁が起きている場合も意外とあるので、専門家の目で診てもらうとより安心できると思います。ちなみに、日常生活でできることと言えば、トイレのタイミングを今まで以上に細かくしてあげたり(ちょっと早めのペースで外に連れ出すなど)、寝床やお気に入りのクッションには防水シートや洗い替えカバーを常備しておいたりすると、愛犬も自分たちもだいぶストレスが減ります。もし運動量が減っていたり、体重が最近増えたと感じる場合は、ドッグフードの見直しや軽い運動をこまめに取り入れるのもけっこう効果ありでした。

あと、もし急な症状の悪化や、血尿・元気消失などが見られた時は、できるだけ早く病院へ行った方がいいです。たとえ歳を取っていても、毎日を快適に過ごす工夫はたくさんありますし、愛犬のちょっとした変化に気付いてあげるのも飼い主の特権だなと思っています。

最後に、犬と一緒に過ごす時間って、本当にお互いの「安心」と「信頼」で成り立っているなと感じることが多いです。家族の一員としてできることを少しずつ続けていけば、きっとワンコにも気持ちが伝わるはず。長々と書きましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。お互いに無理せず、楽しいワンコライフを。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/16 22:04投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原

7月1日収容

迷子犬を探してます

神栖市波崎

2020年10月25日15:30頃、散歩中に逸走

迷子犬を探してます

北葛城郡広陵町

2024年9月18日夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。