未解決

2025/07/13 17:07 投稿

お世話に関する相談

真っ黒なフラッティ(フラット・コーテッド・レトリバー)と夏の暑さの関係は?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。数年前からフラットコーテッドレトリバーと一緒に暮らしている者です。初めて犬を飼ったのがこの子で、それまでは本やネットでざっくり犬のことを読んだくらいの知識しかありませんでした。最近ふと疑問に思ったことがあって、どうしても他の飼い主さんや経験者の方に直接聞いてみたくて、投稿させてもらいました。 うちのフラッティは見たまんま全身黒々とした被毛なんですけど、これが夏の暑さにはどう影響してるんだろう?って思い始めました。 よく理科の授業とかで「黒い色は熱を吸収しやすい」って聞きますよね?ああいう知識がすごく頭に残っていて、じゃあ真っ黒な被毛って、やっぱりワンコにとっても暑さが他の色の子より厳しいのかな?それとも犬の被毛ってそもそも暑さ防止のために何か工夫があるから、特別黒いからといって気にしすぎることはないんでしょうか。 フラッティ自体が日本だと珍しいほうだし、外で見かけるゴールデンやラブラドールって、時々茶色やイエローの子も多いですよね。 そういう子たちの飼い主さんに会ってお話しすると、「夏は朝晩の散歩しか無理だよね~」とか話してて、同じようにみんな苦労してるのはわかるんですが、やっぱり黒っぽいワンちゃんたちはさらに厳しい夏を過ごしてる気がしてしまいます。 実際うちの子を連れて真夏に公園へ行くと、めちゃくちゃ日差しの強い日なんかは、本当にすぐにハアハア言い出す気がするんです。 でも、これが暑さに弱いからなのか、単に元気な大型犬特有の行動なのか、毎年モヤモヤしています。みなさん、フラッティとか黒い毛のワンちゃんの飼い主さんは、夏場どう感じてますか?やっぱり他の色の子と比べて暑がりだと実感されてますか? それから、散歩の時間帯や外での過ごし方など、何か気をつけてることや「こういう工夫してるよ」というポイントがあれば教えていただきたいです。 私は朝早くか夜遅く、ちゃんと日が落ちてから散歩するようにはしているんですが、他にも何かあれば参考にしたいなと思っています。家の中では冷房をつけたり、床にひんやりシートを敷いたりしてなるべく快適な環境を作っているつもりでも、黒い毛が暑さをさらにこもらせてしまうとしたら……もっとやりようがあるのかもと、つい不安になってしまうことがあります。 ネットで調べれば解説している記事も出てくるとは思うんですが、実際にフラッティ飼っている人や、黒い毛の犬種を飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 「うちも同じことで悩んでるよ」とか、「こんな対策がよかったよ」みたいなお話があれば、ぜひ教えてもらえませんか?もし、「いや、そんなに気にしなくても大丈夫だよ」といったご意見があったとしても、それも知りたいです。 フラッティや他の黒い毛のわんちゃんと暮らしている皆さん、少しでも思い当たることや経験談があれば、ぜひコメントをお願いしたいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

黒毛のフラッティとの夏、まさに「これは…理科で習った“太陽熱を吸う黒”か!?」って毎年実感しますよね。我が家も7年前から黒ラブMIXと暮らしていて、夏になると「この子、もしかして他の色の犬より暑さ直撃してる…?」と何度も感じてきました。特に日差しの強い日に公園へ行くと、背中や頭を撫でた瞬間「熱っ!」と手を引っ込めたことも何度もあります。やっぱり黒い毛の子は他の色の犬より暑さの影響を受けやすい、と私は思います。

実際、白やゴールド系のお友達ワンコと並んで歩いていると、明らかに黒毛のうちの子が早めにへばり始めたり、日陰で長く休みたそうにその場を動かない…なんてことが多発。「犬の被毛って空気を含んで断熱材になるからそこまで心配いらない」と書いてある記事も見ますが、現場の感覚だと「いや、黒いとやっぱり微妙に違う!」です。
それでも、気にしすぎて家に閉じ込めるのも本末転倒なので、“気温と直射日光がきつい時だけ最大限気を配る”くらいのバランス感覚でやっています。

うちでは、夏は朝5時台か夜22時前にしか散歩しません。アスファルトの熱(実は意外と夕方まで残る!)も毎回手で確かめ、冷え切っていればOK、まだぬるいならお散歩延期。どうしても外に出たがる時は、直射日光を避けて公園の木陰や森ゾーンを選びます。持ち歩きの冷たい水入りボトル、保冷剤をバンダナに巻いて首にオン、さらに「濡らしクールベスト」系グッズも毎年買い足しました。正直な感想=どれもそこそこ効きます(笑)。

室内でも、床にひんやりジェルマットや石のプレート、クールアルミ板を常備。「暑い日は窓は開けずにエアコン&サーキュレーターのダブル使い」で空気の流れもしっかり確保です。夏の夜、ハァハァが激しいときは水で濡らしたタオルで体やおなか、足をサッと拭くとわりと気持ちよく落ち着いていました。

水分補給は気温問わずこまめに!氷もガリガリ食べたがる時は少し細かく砕いてあげてます。「夏の黒毛あるある」だと思いますが、散歩帰りの保冷剤抱え寝、冷感シートの上の全身伸び―、これで“自分で対策してる感”を出してくるのも可愛いので観察してみてください。

「神経質になる必要はない?」というご質問ですが、私は「他の色の犬以上に“暑いサイン”には敏感になってて大正解」だと思っています。もちろん個体差は大きいとはいえ、黒毛の子はちょっとの油断で体に熱がこもるのも確かです。ただ、過度に怖がらず、暑さセンサーをフルにして「これでいいかな?」と年々調整を重ねていくのがちょうどいいと思います。

最後に、夏の楽しみをなくさない範囲で、無理なく元気に過ごせる環境をコツコツ用意するだけで全然違います!黒毛ワンコと一緒に“涼しさを探す名人”になる夏、これも思い出として存分に楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/14 22:38投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!うちも今2頭目の黒いレトリバー(ラブMIX)と暮らしていて、夏が来るたび「この黒光り、まさか体温さらに上がってる!?」と心配&観察しまくっています。初代ラブラドール(イエロー)と比べても、やっぱり黒毛のワンコは日差しの下での“熱吸収感”が段違い。まさに理科の授業の「黒は熱を吸収しやすい」がリアルで可視化された存在です。公園のアスファルトで少し立ち止まっただけで背中が熱々…なんてこともしばしばあり、夏場は毎年「今年はどこまで注意してあげられるか」勝負だなと感じます。

個人の経験込みで話すと、黒い被毛のワンコはやっぱり他の色の犬以上に「暑がり」です。もちろん体の大きさも手伝って、真夏の日差しがきつい時はすぐにハアハアが始まるし、直射日光に当たっている部分を触ると「あったかい」というより「熱い!」ことも。ちょっと気温が高いだけで舌を出して“日陰に行きたがる素振り”が白い子より顕著な気がします。特にフラッティのような被毛が密な犬種は熱がこもりやすいので、油断しているとやっぱり熱中症リスクもぐっと上がると思います。

でも、犬の被毛自体にもちゃんと機能があって、外側の被毛が直射日光や外気の熱を和らげたり、空気の層が“断熱材”みたいな役割を果たしてくれることも確かです。だから「黒毛=ずっと危険」というわけじゃなく、短時間の日向ぼっこくらいならそれほど過敏にならなくてもOK。ただ、人間以上に地面の照り返しや蓄熱に敏感なので、やっぱり夏場の“油断大敵さ”は意識したいなと感じています。

私が夏の日中は絶対外に出さないのはもちろん、朝早朝6時前、もしくは夜21時過ぎくらいに散歩するのが定番です。夕方ですら、アスファルトがまだ熱いことも多いので自分の手や甲で触って「これなら大丈夫だな」と小まめにチェックしています。あと試してみて良かったのは「冷感バンダナ」や「濡らして巻くだけのひんやりベスト」みたいな市販グッズ。首に巻くだけで全然違うみたいで、本人もちょっと機嫌良さそうです。もし散歩途中で暑そうになった時は、無理に歩かせず途中で木陰で休んだり、水分補給も人間以上にこまめに工夫してます。「氷サイコー!」な感じで氷をおやつ代わりにポリポリ食べるのも我が家の夏の風物詩。

家の中ではエアコンとサーキュレーターをうまく使って、温度ムラができないようにできるだけ空気の流れを意識します。あと床にひんやりシート、タイルカーペットや大理石プレート(ペット用の冷感ボード)も便利です。ハァハァが激しくなった日は、冷やしたタオルで全身を拭いてあげたり、お腹だけクールダウンさせるだけでもかなり復活します!

たしかに「他の色の子とそこまで差はないよ」という人もいるんですが、経験上やっぱり黒毛の子はほんの数度の違いに敏感かなと感じています。「心配しすぎ」と思われるくらい注意するくらいでちょうどいいと私は思います。何か諦めて手を抜いたタイミングで体調崩しがちなので、特に大型犬で暑さに弱い子なら「気をつけすぎて損なし」です。

他にも、夏の公園は草むらより土の地面が冷たいポイントを探してあげる、川や水辺に寄り道してパシャパシャ遊ばせるなど、季節ごとに“涼感スポット”を見つけるのも楽しみのひとつです。フラッティや黒毛のワンコ飼いさん同士だと「うちもちょっと夏は慎重派です!」って意見多いので、惣菜気分で情報交換できるとすごく心強いと思います。

最後に。どれだけ工夫しても、暑さの感じ方は個体差も大きいし、その年ごと・環境ごとにベストな対策も変わってきます。だからといって神経質になりすぎる必要は全くないです!「今年はこの工夫がよかったな」「ちょっとだけランクアップしてみるかな?」と“毎年研究”しながら、愛犬が少しでも快適に夏を過ごせるように寄り添ってあげてください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/13 20:42投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

大阪府南河内郡太子町春日1323 インターチェンジ付近のラジコンサーキットにて

2025年7月3日

迷子犬を目撃しました

朝来市生野町真弓

2022年5月7日

迷子犬を探してます

南河内郡千早赤阪村小吹68

2020年5月9日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。