未解決
しつけに関する相談

家族みんなでわんこを育てたいけど、どうやって協力すればいいか悩んでます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近ふと気づいたんですが、家族で犬を飼い始めてしばらく経つのに、どうもみんなで息を合わせてしつけするのがうまくいってません。 最初に迎えたときは「家族みんな仲良く育てていこうね!」なんて張り切っていたのに、現実は全然バラバラ。もちろん犬もかわいいし、家族だって本気で面倒をみたい気持ちはあるんです。 でも実際には、家族それぞれで言うことややることが違ったり、忙しいときは「今日はパパに任せるね」なんて感じでつい人任せにしてしまったりして、犬もどう接すればいいのか混乱してるんじゃないかと思うんです。 例えば、ごはんのあげ方にしても「うちの子は手からもらうのが好きみたい」と言う人もいれば、「ちゃんとお皿で食べさせた方がいいんじゃない?」と家族内で意見が割れたり。お散歩も「朝は忙しいから夜にまとめて行こう」と話し合ったはずなのに、実際は思いつきで誰かが先に連れて行っちゃったりして、家族の中でルールを決めているようで、なかなか統一できないんですよね。 そんな状態が続くうちに、肝心の犬も「今はどんなルールなの?」と迷っているんじゃないかなと思えてきました。 しつけに関しても同じで、「おすわり」を教えている最中なのに私が「こっちおいで」とつい言ってしまったり。家族それぞれが好きなタイミングで声をかけたりご褒美をあげたりしているせいか、犬も混乱してしまっている様子です。 「こういう時はこうする」っていうルールが決まっていないから、犬も全部に応えようとして結局ちゃんと覚えられずに終わっちゃうのかな、と正直不安になっています。 それと、家族みんなで何かしようという気持ちはあるものの、子供たちはまだしつけに興味がなかったり、逆にお父さんは自分なりのやり方があったりして、それぞれの温度感が違うのも難しさのひとつです。 家族会議みたいなこともやったことはあるんですが、日常に戻るとどうしても各自がバラバラな行動をとってしまいます。「みんなで協力して自分たちの犬を育てていく」って思っていたのに、なかなか形にならなくて、焦る気持ちもあります。 最近は、犬ももう慣れてきて落ち着いてはきたものの、何となく家族の中で犬に関する話題になると「結局どうしたいの?」みたいに話が堂々巡りになってしまうことが多くて、思い描いていた楽しい家族と犬の生活とちょっと違う現実にモヤモヤしたりしています。 私自身もどうしたら家族みんなで協力して一貫したしつけやお世話ができるようになるのか、正直答えが全然分からなくて困っています。 ネットでも色々情報を探したりはしているんですが、うちの家族みたいに全員の意識や行動がバラバラな場合、どんな風に始めていったらいいんでしょうか?誰かが主導して進めた方がいいのか、それとも家族全員で集まって意識合わせを徹底したほうがいいのか、なるべく犬にもストレスがかからないようにしたいという思いも強くて悩んでいます。 一体みなさんは、家族で犬を育てる時にどんな風に協力したり、どこに気をつけてきたんでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、もし同じように家族で犬を育てていらっしゃる方や、経験者の方がいらしたら、家族で協力して犬の訓練やお世話をうまく進めていくコツやポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 犬にとっても家族にとっても、楽しく安心できる毎日にしたいので、みなさんのお知恵や体験談を参考にできたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

家族みんなでわんこを育てる難しさ、まさに我が家も通った道です!私も3人の子どもとパートナーと一緒に3匹の犬と暮らしてきた経験から、その「理想と現実のギャップ」がどれほど大きいか痛いほど分かります。最初は「みんなで世話するよ!」と言っていた家族も、日々の忙しさの中で温度差が出るのは自然なことなんですよね。

私たちが最終的に見つけた解決策は、「完璧を目指すのをやめる」ことでした。最初から全員が完璧に足並みを揃えるのは、正直とても難しいんです。それよりも、「最低限のルール」だけを決めて、それを紙に書いて冷蔵庫に貼っておくという方法を取りました。
例えば、「食事は必ずお皿で与える」「おやつを与えるのは1日〇回まで」「散歩は朝〇時と夜〇時」「トイレのしつけはこの方法で統一」など、家族の誰もが守らなければいけない5つか6つの基本ルールだけを明確にしたんです。これ以外の細かい部分は、ある程度の差があっても大丈夫と割り切りました。

それから、家族それぞれの「得意分野」を見つけるのも効果的でした。うちの場合、子どもたちは遊びの担当、夫は散歩係、私はしつけとグルーミングというように、自然と役割分担ができました。全員が全部やろうとすると失敗しますが、それぞれの得意を活かすと、犬も「この人とはこういう関係」と理解して混乱が減ります。

特に効果があったのは「主担当」を決めることです。うちでは私が犬のメイン担当として、最終的な決断権を持つことにしました。意見が分かれた時は、一度みんなの意見を聞いた上で、最終的には私が判断する形にしたんです。これで「結局どうするの?」という堂々巡りがなくなりました。

しつけに関しては、基本コマンドの言葉と動作を統一するのが重要です。「おすわり」「まて」などの言葉や合図は全く同じものを使うよう、家族みんなで練習しました。これは犬の混乱を防ぐ上で本当に大切なポイントです。

また、子どもたちの参加意欲を高めるために、「犬のお世話カレンダー」を作って、ごはんやブラッシングなどの簡単なタスクをこなすとシールが貼れる仕組みにしました。子どもたちが競争感覚で楽しみながら参加できるようになり、結果的に家族全員が犬のケアに関わるきっかけになりました。

それから、月に1度の「ドッグミーティング」という時間を設けました。15分程度の短い時間ですが、その月の犬の様子や問題点、良かった点などを話し合う時間です。このミーティングで「散歩のルートを変えよう」「新しいおもちゃを買おう」など、次の目標も決めていきました。

何より大切なのは、お互いを責めないことです。誰かが約束を守れなかったり、間違ったやり方をしてしまっても、「次回はこうしよう」と前向きに修正していく姿勢が長続きのコツです。完璧な飼い主家族になろうとするのではなく、みんなで楽しく成長していくチームだと考えると、気持ちが楽になりますよ。

私たちも最初はバラバラでしたが、少しずつ調整しながら今では家族それぞれが犬との絆を深めています。今思えば、あの混乱期があったからこそ、家族みんなが自分なりの関わり方を見つけられたのかもしれません。

焦らず、一歩ずつ進んでいけば、きっと素敵な犬との暮らしが待っていますよ!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

瑞穂市本田

2021年11月1日 深夜

迷子犬を目撃しました

朝来市生野町真弓

2022年5月7日

迷子犬を探してます

甲州市 笹子峠付近

11月26日18時頃 脱走

迷子犬を探してます

村田市 東北自動車道菅生パーキングエリア下り

2024年6月15日23時ごろ

迷子犬を探してます

北名古屋市九之坪神明

2023年10月8日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。